世界には国の数だけ食文化がある。それどころか国のなかの地域によってもそれぞれ独自の文化をとげている。日本でもたくさんの郷土料理が存在するし、お正月に作るお雑煮だって地域によって全然違う。
そんな、星の数だけ存在する料理に食文化。
それぞれ魅力的で優劣をつけることはできないが、世界には一応「三大料理」とされている料理たちがあるのだ。今回はその、「世界三大料理」にまつわる雑学を紹介しよう!
【食べ物雑学】世界三大料理は、中華・フレンチ・トルコ料理
【雑学解説】食文化に影響を与え続けてきた世界三大料理
「世界三大料理」と聞くと「特別においしい料理なのかな?」と思ってしまうが、料理のおいしさとは関係ない。おいしいおいしくないは個人の感じ方次第なので当たり前である。
では、なにをもって「世界三大料理」と呼ぶのかといえば、食文化への影響力だ。歴史的・文化的な側面から、世界中の料理に大きな影響を与えたとして、この3つの料理が「三大」と謳われているのである。
いわば「地球の食文化のルーツ」ということだ。ただ「おいしい」で選ばれるよりもなんだかかっこいい。
とはいえこの「世界三大料理」、ヨーロッパの料理研究家の間で古くから定義づけられたものだ。そのため、現代の評価や知名度とちぐはぐな部分もあるという。たしかに日本でトルコ料理ってあまり馴染みがない気がする。
世界三大料理はどのように世界に影響を与えたのか
まず、中国・フランス・トルコの三国には、宮廷料理が発展したという共通点がある。皇族や貴族などのエラい人たちが「もっとおいしいものを…」と貪欲に食を求めたのだ。その結果、料理人たちは競うようにおいしいものを追求し、食文化がどんどん進化していった。
また、この三国はそれぞれの文化圏で中心にいた国だった。中国はアジア・フランスはヨーロッパ・トルコは中東。周りの国との貿易も盛んだった三国はたくさんの食材が流通し、料理の発展も早かったのだ。
このような環境が周りの国にも大きく影響あたえ、周辺諸国の食文化の発展にも貢献する結果となったのだ。
中華・フレンチ・トルコ料理はそれぞれの文化圏で発展して広がり、世界の食文化を引っ張り上げたのである。今日の成熟した食文化も「世界三大料理」があってこそなのだろう。
【追加雑学①】中華の特徴とマナー
日本でも気軽に食べられている中華料理。本格的なレストランから町の中華屋さん、はたまた一般家庭でも、いたるところで親しまれている。いちばん身近な外国料理ともいえるのではないだろうか。
国土の広い中国では、それぞれの地域で料理の特色が大きく変わり、同じメニューでも違う印象を受けることも多い。
北京ダックや水餃子など塩辛い系の「北京料理」・麻婆豆腐などピリッとした辛さが効いた「四川料理」・シュウマイや酢豚などマイルドな「広東料理」・上海蟹に小籠包など上品な味の「上海料理」など。
それぞれ特徴があるため、これと一括りにするのは難しいが、特徴としては「油が多い」ことと「火力が強い」ことが挙がるだろう。家庭用のフライパンとコンロを使って本格中華の火力を再現するのはかなり難しい…。
おすすめ記事
-
中国料理と中華料理の違いとは?日本にしかないメニューはアレ!【動画】
続きを見る
中華のマナー
中華といえば円卓と回転テーブルだ。大皿に乗った料理をくるくる時計回りにまわして取り分けていく。
おすすめ記事
-
中華料理のターンテーブルはどっちに回すのが正しいマナー?
続きを見る
基本的には食事と会話を楽しむことを良しとされているので、細かいマナーを気にする必要はない。
また、日本でお残しはご法度だが、中国では逆。食べきれない量を出すことがマナーとされているので、残すことは悪いこととはされないのだ。
スポンサーリンク
【追加雑学②】フレンチの特徴とマナー
フレンチも日本では馴染み深い料理だ。フレンチのレストランやビストロはいたるところで見ることができる。
フレンチといえばコース料理。そして、料理の要であるソースが特徴的だ。「素材そのままの味を生かす」というより「ソースで素材をよりおいしくする」のがフレンチ。おいしいソースに重きを置いている。
フォアグラやトリュフといった高級食材や多種多様なチーズ・パン・ワインもフレンチの魅力だ。メインの食材も魚からジビエまで幅広く、組み合わせとソースによって無限の広がりを見せる。
料理だけでなく、ドルチェも特徴的。スイーツ大国であるフランスは、マカロンにカヌレ、マドレーヌなど日本でも人気のお菓子がたくさんある。
フレンチのマナー
フレンチレストランにいくと、目の前に並んだ仰々しいカトラリーにめまいがしてくるが、意外とそう難しくはない。
フォークとナイフは外側から順番に。上に置いてあるのはデザート用だ。食事中にカトラリーを置く場合は4時と8時の位置にハの字に、食べ終わったら2本合わせて4時の位置にもっていく。
ナプキンは、食事中は膝に広げ、中座の際は椅子の上に。食事が終わったら畳まずにテーブルの上に。きれいに畳まないことがコツだ。
他にも、肉は一口ずつ切ることやフィンガーボウルで手を洗うことなど、細かいルールもたくさんある。
まずは基本を確実に押さえることが大切だ。わかりやすく説明された動画があったので、参考にしてほしい。
【追加雑学③】トルコ料理の特徴とマナー
さて、いちばん日本人にとっては馴染みの薄いトルコ料理。
日本でトルコ料理といえば「ケバブ」だろう。繁華街を歩けば大きい肉の塊を背に、いかついお兄さんが勧めてくる。
エスニックなイメージが強いが、ヨーロッパとアジアの間にあるトルコは双方の影響を受けている。実際はスパイシーでありながら日本人の舌にも馴染みやすい料理が多い。
イスラム圏であるトルコでは基本的に豚肉を使わず、魚介や鶏に牛、なにより羊をよく食べる。
香辛料やハーブを調理に使い、乳製品が多いのも特徴。ヨーグルトの発祥の地ともいわれ、料理にもヨーグルトはよく登場するのだ。豆やトマト、オリーブなどもよく使われ、主食のパンも多種多様。
マイルドで尖りすぎないバランスの良さがトルコ料理最大の魅力だろう。
文字だけだと伝わりにくいので、動画で雰囲気を感じよう。「飯テロ注意」だ。
トルコの朝食の動画だ。朝食とは思えない豪華さ…。
色とりどりで鮮やか。見るからに美味しそうだ…。
トルコ料理のマナー
トルコ料理はフォークとナイフで食事をするため、基本的なルールはフレンチと大きく変わらない。
ただ、トルコはイスラム圏なため、女性の露出に敏感だ。食事だけに限ったことではないが、トルコへ行く際は露出を控えめにしたファッションを心がけよう。
雑学まとめ
今回は「世界三大料理」についての雑学を紹介した。
日本では本当によく食べられる中華や美食の代名詞であるフレンチは、「世界三大料理」と聞いて納得した。その反面、普段あんまり食べないトルコ料理には正直びっくりしてしまった。
でも、アジアとヨーロッパ、ふたつの文化をきれいに取り込みイスラム圏の食文化を牽引したトルコ料理はまさに世界三大料理にふさわしいのだろう。
…おなかが鳴ってしまった。