食べ物の由来

戦地でも食べたい!アメリカのチョコ"M&M’S"が誕生した理由

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

アメリカのチョコM&M’Sは陸軍の要求によって生まれたという雑学

M MS World Candy Store

国ごとの味覚の違いを考えると、お菓子を世界的にヒットさせることがいかに難しいかがわかる。たとえばアメリカのお菓子を口にしたときに、日本人には少し甘すぎる印象をもつ人は多いだろう。

しかし「M&M’S」といわれればどうだろう。アメリカのお菓子に変わりはないが、日本人の口にもバッチリ合うはずだ。日本だけではない。M&M’Sは、ヨーロッパはもちろん、中国やマレーシアなどのアジア圏でも、広く愛される世界的ヒット商品だ。

今回はそんなM&M’Sの誕生に関する雑学をお届けしよう。そのエピソードから「甘いお菓子でホッと一息…そんなひと時を楽しんでもらいたい」という、開発者の想いが垣間見えるはずだ。

【世界雑学】アメリカのチョコM&M’Sは陸軍の要求によって生まれた

ロバート
M&M’Sってサイコーだよな。こんなうまいもの作り出した、オレ達アメリカ人ってグレートだと思うぜ。

エイミー
ホントにおいしいわよね。M&M’Sはね、熱帯に派遣された陸軍でもチョコレートが楽しめるように作られた『手に溶けないチョコレート』なのよ。

【雑学解説】M&M’Sの着想は「熱帯の気候でも手をベトベトにせずチョコレートが食べたい!」という要望から

M&M’Sの着想は「熱帯の気候でも手をベトベトにせずチョコレートが食べたい!」という要望から誕生したというトリビア

1940年前後のこと、アメリカは南太平洋に陸軍部隊を展開していた。当然ここには本土から補給物資が送られるのだが、その中に入っているチョコレートは、兵士たちの楽しみの一つだった

戦争のための基地なのだから、常時張り詰めた空気が流れていたはずだ。その状況下において、甘いお菓子がどれほど彼らを癒したことだろう。

エイミー
ホント!甘い物ってどんな状況でもアタシ達を癒してくれるわよね!

おすすめ記事

"甘いものを食べると元気が出る"理由とは?1日にどのくらい食べていい…?

続きを見る

しかし一つ問題があった。南太平洋の基地は赤道以南に位置する熱帯の地域だ。チョコレートはベトベトに溶けてしまい、せっかく楽しみにしていたのに手は汚れる。

そんなちょっと残念な気持ちで食べなければいけない…。

そういうこともあり、兵士が現地に訪れた監察官に「手の上で溶けないチョコレートを作ってくれ」と不平をもらしたのだ。ここからM&M’Sの開発者であるフォレスト・マースが、商品の着想を練っていくことになる

ロバート
チョコレートうまいけど、どろどろに溶けたチョコレートはちょっとテンション下がるよな…。

スペイン内戦で食べられていたチョコをヒントに開発…補給物資として現在も活躍!

スペイン内戦で食べられていたチョコをヒントに開発…補給物資として現在も活躍!についてのトリビア

フォレスト・マース

マースが核心的なアイディアを得たのは、スペイン内戦の際に現地を訪れた時だった。現地では、兵士たちが砂糖でコーティングされたチョコレートを食べていたのだ。

そこから商品の開発を進め、1941年からは友人のブルース・ムリーと共同で工場を立ち上げ、製造を開始する

ブルースはチョコレートメーカー・Hershey’sの社長の息子だったため、原料には事欠かない。マースとしても、それを見越しての共同経営だったのだろう。

ロバート
Hershey’sもうまいよな!こいつは最強コンビ誕生だぜ!

こうして誕生したM&M’Sは、同時期に勃発した太平洋戦争においても補給物資として活躍。現在もアメリカ軍の補給物資の一つとして、欠かせない存在となっているのだ。

エイミー
M&M’Sを食べて兵士たちも現地で頑張っているなんて、なんか感慨深いわね…。

スポンサーリンク

【追加雑学①】M&M’Sのキャラクターには色ごとに性格がある

M&M’Sといえば、チョコレートに手足が生えたキャラクターも印象的だ。お菓子に伴ってキャラクターが作られるのは、日本でいえば明治製菓のカールのキャラ「カールおじさん」などだろう。M&M’Sのキャラクター設定はそれらと比べてまた一風変わっている。

実はM&M’Sのキャラクターには、色によってそれぞれ性格が決められているのだ。

  • レッドは皮肉っぽい
  • イエローは間抜け
  • ブルーは冷静
  • グリーンは魅惑的
  • オレンジはノイローゼ気味

通常、イメージキャラクターはポジティブなイメージのものが多いが、M&M’Sのキャラクターは必ずしもそうではないところがユニークだ。

動画は2013年のM&M'SのCMだ。南国のビーチというシチュエーションで、溶けにくい利点が上手くアピールされている!

ロバート
オレもM&M’Sになりたいぜ…。

エイミー
ロバート、言っている意味がちょっと分からないわ。

【追加雑学②】M&M’Sを世界的に普及させたフォレスト・マースの経営手法

M&M’Sが世界的ヒット商品へと成長を遂げたのは、お菓子自体の魅力はもちろん、開発者であるフォレスト・マースの経営手腕によるところも大きいだろう。

彼の経営は一言でいえば、「働かざる者食うべからず」だ。売り上げ目標が達成できないと、部長は即座にでも解雇される。またちょっとしたことでもミスが発覚すれば、深夜にも関わらず電話で説教をした。

ロバート
悪魔のような経営者だぜ…。

鬼のように思えるが、働き者はしっかりと評価し、無遅刻・無欠勤の者は給料が上乗せになる…といった具合だ。惰性で働く者を許さず、社員全員が積極的に仕事に取り組む仕組みが、出来上がっていたといえる。

彼が掲げるマース社の理念に、「トップが責任を取るのではなく、社員全員に責任がある」という旨を記したものがある。M&M’Sが世界へと展開していったのも、そうして社員全員が責任をもって仕事をした結果なのだろう。

雑学まとめ

戦地でも食べたい!アメリカのチョコ"M&M’S"が誕生した理由についての雑学まとめ

今回は、M&M’Sについての雑学をご紹介した。M&M’Sが開発されのは、熱帯でもチョコレートが手に溶けないように…。つまり「兵士たちが楽しみにしているチョコレートを、より楽しめるように」という想いからだ。そこからこの商品は、世界各地へと広がっていくことになった。

M&M’Sがヒットしたことは、「誰かを幸せにしたいという気持ちが繁栄を呼ぶ」ということを、我々に教えてくれる例である。

エイミー
ロバート、アンタがこの会社に入れたとしても即刻クビだったでしょうね。
ロバート
うーん…オレはサボり…のんびり仕事したいからな…。でも、経営者や社員たちの熱い思いがあったからこそ、M&M’Sが世界的大ヒットになったっていうのは理解できるぜ!

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。