アジア

日本だけ!西遊記の"沙悟浄"は原作ではカッパではない【流砂河】

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

 

西遊記で沙悟浄がカッパなのは日本だけという雑学

中国の伝奇小説最も有名といっても過言ではない「西遊記」日本でも何度も映像化されたり、ゲームや漫画のモチーフになったりしている。そのため、原作をちゃんと読んだことがなくても、そのあらすじ知っている人は多いだろう。

そんな西遊記といえば三蔵法師と仲間の一団天竺を目指してをする物語。そして仲間のメンツといえば孫悟空・沙悟浄・猪八戒だ。それぞれ、サル・カッパ・ブタモチーフとしたキャラクターである。

しかし、ここで驚くべき情報がある! なんと沙悟浄カッパとして描かれているのは日本だけというのだ。日本ではすっかりカッパであることが定着しているが、原作では違うということだろうか。

今回は、そんな西遊記の原作と沙悟浄についての雑学を紹介していくぞ!

【世界雑学】沙悟浄は原作の西遊記ではカッパではない

信長さん
『西遊記』の登場キャラクターのひとり・沙悟浄は日本ではカッパだが、原作では別の妖怪なんだ。

秀吉くん
え、長い間『沙悟浄=カッパ』で定着してたのに今更そんなこと言われても困るんっすけど…。

【雑学解説】沙悟浄は原作ではカッパではなく顔色の悪い妖怪

沙悟浄は原作ではカッパではなく顔色の悪い妖怪というトリビア

調べてみると、やはり原作の西遊記では沙悟浄カッパではないことが発覚した。では、どういった動物モチーフなのか。

なんと、驚くべきことにそもそも何かをモチーフとしたキャラクターではないのである。てっきり、サル・ブタ続いているので、何かしらモチーフあるのかと思ったがそうではないのだ。

原作の沙悟浄妖怪であることに変わりはないものの、その見た目は単に「顔色の悪い男」として描かれている。具体的には青や黒に近い顔色と、ふわふわの髪(頭頂部は剃っている)をもった妖怪だそうだ。カッパではないとしても、充分にキャラクター性をもっているのである。

秀吉くん
顔色悪いてっぺんハゲ…それだけ聞くとほぼカッパじゃないっすか。

では、そんな沙悟浄がどうして日本ではカッパという設定になったのか? それはある誤解のためだという。

原作沙悟浄は、「流砂河(りゅうさが)」という「河」で人々を襲う妖怪として登場した。しかし、この場所は本来、水の流れる「河」ではなく、字面の通り「流砂の河」という意味らしい。つまり、水辺というより砂漠に近い場所だったのである。

それが、水の流れる河として誤解されて広まってしまった。日本では、水辺の妖怪といえばカッパというイメージ根強かったため、沙悟浄カッパだろうということになったのである。

うーむ、なんとも驚きの事実である。まさか、カッパではなく単なる異形の妖怪だったとは…。

こういった経緯もあって、中国人日本西遊記モチーフとした作品を見ると沙悟浄の姿困惑するらしい。もし、中国人西遊記について語り合うときは気をつけよう!

信長さん
中国人と西遊記を話す前には、『日本では沙悟浄は河童として描かれているのだが…』というところから会話を始めたほうがよさそうだな。

秀吉くん
そっから話すのはけっこうだるいっすわ。

おすすめ記事

海外では、河童は吸血鬼の一種だと思われているという雑学
キュウリじゃなくて血!?海外で河童は吸血鬼の一種だと思われている

続きを見る

スポンサーリンク

【追加雑学】猪八戒が「猪」なのにブタである理由とは

猪八戒が「猪」なのにブタである理由についてのトリビア

さて、沙悟浄の本当の姿紹介したが、西遊記といえば他に猪八戒というキャラクターがいる。こちらも実は原作では違う姿…なんてことはなく、日本と同じくブタの姿をした妖怪という設定だ。しかし、1つ疑問を抱かないだろうか。

「猪」八戒なのに、どうしてブタなのか。漢字の意味を考えたら、ブタではなくイノシシの妖怪なのでは? 不思議に思ったので、そのあたりを調べてみた。

すると、中国ではイノシシ「野猪」と書く。単に「猪」と書けば、日本でいう「豚」同じ意味になるらしい。

たとえば中華料理には子豚の丸焼きがあるのだが、中国表記だと「烤乳猪」と書く。つまり、猪八戒ブタの妖怪であることは中国語の観点からすると、何も間違っていないのである。

秀吉くん
『烤乳猪』…なんか拷問物のAVのタイトルでありそうっすね。
信長さん
お前、『乳』っていう漢字に反応しただけだろ。

漢字中国大陸から渡ってきたとはいえ、その意味日本では異なるとはおもしろい話だ。

雑学まとめ

日本だけ!西遊記の"沙悟浄"は原作ではカッパではない【流砂河】という雑学まとめ

今回は、西遊記に登場する沙悟浄猪八戒についての雑学をお届けした。沙悟浄じつは原作ではカッパではなかったり、「猪」という漢字中国では「ブタ」という意味だったり、驚きの話ばかりである。

みなさんもこれを機会に海外から伝わってきた物語は、ちゃんと原作を読んでみると面白いかもしれない。そこで意外な事実が見つかるかも…。

信長さん
ちなみに、三蔵法師は実際に存在した坊主がモデルらしいぞ。

秀吉くん
そうなんっすか!実在の人物とか想像上の妖怪とか、いろんなキャラクターが混じってて面白いっすね!

おすすめ記事

三蔵法師は1人ではないという雑学
日本人も!三蔵法師は何人も存在していた【玄奘三蔵】

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。