5月5日は「こどもの日」であると同時に、男の子の行事「端午の節句」でもある。この日が近づくと、鯉のぼりがなんとも気持ちよさそうに泳いでる姿をよく見かけるのではないだろうか。そして、鯉のぼりのユラユラと動く姿に、なんともいえない安らぎを感じるという人も多いだろう。
さて、この鯉のぼり。そもそもの起源が魔除けだというのだ。飾りだと思っていたが意味があるのか…(失礼)
というわけで今回は、鯉のぼりについての雑学を紹介していこう。これを知れば、こどもの日が今よりも楽しめること間違いなしだ!
【生活雑学】鯉のぼりの起源は、魔除けだった?
でも、鯉のぼりが登場したのは江戸時代かららしいね。
【雑学解説】鯉のぼりは江戸時代の商人が武士に対抗して作ったもの
鯉のぼりとは、男の子の健やかな成長と魔除けの意味も込めて行われている、端午の節句から誕生したものである。鯉のぼりにこんな素晴らしい意味が込められていたとは、驚きである。
日本に鯉のぼりが初めて登場したのは、江戸時代。それまでの端午の節句は、よもぎや菖蒲を魔除けとして飾っていた。それが江戸時代になると、武士たちの間で先祖代々伝わる兜や旗を飾って祝うことが流行るようになった。
さて、ここで面白くないのが裕福な商人たちである。お金はあるが、武士じゃないから先祖代々の兜や旗なんて当然ない。当時、武士より身分が低かった商人だが、子どもの成長を願う気持ちは武士と同じだ。
そこで、武士に対抗して商人たちが考えたのが「鯉の滝登り」が描かれたのぼりである。これが鯉のぼりの始まりだ。つまり、商人たちの熱い気持ちがなければ、鯉のぼりは生まれていなかったということだ。日本の伝統的な文化が、江戸時代の商人たちによって支えられていたと思うと興味深い。
ちなみになぜ鯉なのかというと、「滝を登って鯉が竜になる」という出世を表した中国の故事にならったからだといわれている。ここから、現代の鯉のぼりへと進化していくわけだ。
スポンサーリンク
【追加雑学①】鯉のぼりは当初、1匹だけだった
鯉のぼりというと、黒・赤・青の3色が一般的。なになに? そんなこと言われても色を覚えてないって? そんな人のために下の映像を用意したので、まずはじっくりと見てほしい。
鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいるこの光景、非常に心が和む。ぜひ、実際に見てみたいものだ。おっと、話が逸れた。お分かりいただけたであろうか? 上の映像をみても分かる通り、たまに違う色も混ざっているが、鯉のぼりは黒・赤・青の3色が基本である。
今では3匹セットが当たり前になっているが、実は鯉のぼりの色と数は、時代の移り変わりとともに次のような変化を遂げている。
- 江戸時代…子どもを表す黒い真鯛1匹のみ
- 明治時代…家長制度の普及とともに、父親が加わる。父→黒・子ども→黒の2匹
- 昭和以降…女性の社会進出に伴い、現在の3匹に。父→黒・母→赤・子ども→青
ちなみに子どもが2人以上いる場合は、青い子鯉の下に、違う色の子鯉が追加される。たまに見る緑や紫、ピンクといった色はこれだ。もっとも少子化が深刻化している現代では、あまりお目にかかることができないのかもしれない…と思うと、少し寂しくなる。
オリンピックで青い子鯉が誕生した
今では当たり前になっている青い鯉のぼり。しかし当初は「青」という色は反対されていたのだ。その理由は、「青い鯉は実際にはいないから」。ではなぜ、青い鯉のぼりが登場したのか?
それは、1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックが関係している。オリンピックといえば五色の五輪。この五輪を見て「秀光人形工房」の職人さんが「黒も赤もある五輪の色のように、同じく青い鯉のぼりもいけるんじゃないか!」とピーンとひらめいたという。
作ってみたら読みが当たって、案の定大ヒット! こうして青い鯉のぼりが、めでたく仲間入りできたというわけだ。
【追加雑学②】吹き流しには魔除けの意味が込められている
吹き流しは鯉のぼりの一番上にある、ヒラヒラとした五色のカラフルなやつだ。今では鯉のぼりのおまけのような扱いだが、実は鯉のぼりよりも昔からいる大先輩である。
吹き流しは戦国時代から魔除けの幟(のぼり)として使われていた。この歴史ある吹き流し、中国の『陰陽五行説』を元に色が分けられている。陰陽五行説は『この世のすべてのものは、五行と陰・陽の2つの気で成り立っている』という考えで、吹き流しの色は五行の色を表している。
火=赤、木=青、土=黄、金=白、水=紫
…こんなに立派な意味があったのか、知らなかった。これからは吹き流しにもぜひ、注目してくれ。
おすすめ記事
-
鯉のぼりにはどんな意味がある?5色の"ふきながし"に注目!【動画】
続きを見る
スポンサーリンク
【追加雑学③】天球と矢車も飾りではなく、きちんと意味がある
さて、ここでもう一度、鯉のぼりを思い浮かべてほしい。すると、吹き流しの上にカラカラと回る矢車と、竿の一番上にある天球があるのが分かるはずだ。この天球と矢車は吹き流しに合わせた飾り…ではなく、ここにも次のような意味がある。
天球…子どもの誕生を神様に伝えるための目印
矢車…武将がもつ弓矢のように、邪気払いをして魔を滅し子どもの健康を祈る
ちなみに、鯉のぼりは飾る順番も決まっている。上から天球・矢車・吹き流し・真鯉・緋鯉だ。子どもと一緒に飾るときに「どうだったけ?」と思わないようにしっかり順番を覚えておこう。
【追加雑学④】鯉のぼりを出す時期は特に決まっていない
鯉のぼりを出す時期はこの日、とは特に決まっていないため、基本は好きなときに出せばいい。とはいってもあまりにも早すぎると、お雛様とかぶってしまう。地域によっては、お雛様を春分の日や4月まで飾るところもあるので、自分の地域に合わせて出すといいだろう。
まぁ、せっかく出すんだから鯉のぼりが気持ちよく空を泳げるように、ある程度風があるよく晴れた日がおすすめだ。
ちなみに、鯉のぼりはお雛様のように早く片付かないと婚期が遅れる、というようなことはない。ただ、あまりにも長く飾っていると「〇〇さんの家、まだ鯉のぼり飾ってる」とご近所さんから言われてしまうので、できるだけ早めに片付けるようにしたい。
雑学まとめ
鯉のぼりについての雑学をご紹介してきたが、いかがだっただろうか。
鯉のぼりには1つ1つ、立派な意味があることが分かっていただけただろう。都市部では、なかなか庭先に鯉のぼりを飾るということは難しいかもしれない。鯉のぼりを飾りたいけれど、マンションだから…という人もいるだろう。
しかし、最近では家の中でも飾ることのできる小さな鯉のぼりも販売されている。ぜひそういったものを利用して、家族みんなで鯉のぼりを楽しんでほしい。子どもにとっていい思い出になること間違いなしだぞ。
おすすめ記事
-
ひな祭りの起源とは?ひな人形の意味は"アノ人たち"の結婚式だった!
続きを見る