若者の車離れが進んでいるといわれているが、同様に若者のオートバイ離れもすすんでいる。身体がむき出しの状態での運転は怖いなどいろいろ理由があるそうで、実際に車両の販売台数は減少しているらしい。
ところで、オートバイを通称「単車」と呼ぶことは知っているだろうか? 特に年齢が高い人ほど「単車」と呼ぶ気がするが、少し疑問を感じないか?
「単車」の「単」はいわれるまでもなく「1つ」という意味だが、なぜ自動「二輪」のオートバイが「単車」と呼ばれるのだろうか?
今回の雑学ではそんな疑問を解明してみよう。
【生活雑学】オートバイのことを単車と呼ぶ理由は?
【雑学解説】単車と呼ぶ由来は2つの説がある
オートバイを単車と呼ぶ理由には諸説ある。その中で、有力な説が2つ見つかったのでそれぞれ説明しよう。
特に最初の説は、非常に信憑性がありそうだ。
「サイドカー説」
1つ目は「サイドカー説」だ。知っている人も多いと思うが、サイドカーとはオートバイの横に付く一輪の車台を取り付けた三輪車のことだ。今ではあまり見ることがなくなったが、搭乗者をもう一人乗せたり、オートバイに積みきれない荷物を積んだりする。
そもそもオートバイが日本で普及したのは第二次世界大戦後。オートバイはサイドカーがついているものが多く、オートバイ本体を「本車」・サイドカーを「側車」と呼んでいた。
大戦後、戦勝国であるアメリカやイギリスなどの連合国が日本に一時的な占領機関としておいたGHQによる乗用車の生産規制があったため、サイドカー付きのオートバイは今とは比べ物にならないくらい活躍していた。
しかし、1949年に乗用車の生産規制が廃止され、軽自動車が普及するとサイドカー付きのオートバイの需要が減ってしまった。たしかに自動車の方が多くの人数・荷物を運べるのでその流れは当然だと思われる。
結果、一人で気軽に使用できる乗り物としてオートバイ本体だけが残ることになるのだが、それまでの一般的なオートバイとは違い、「本車単独の二輪車」として「単車」という呼び方が普及したとする説だ。
これはこれでカッコいい。車体を斜めにしているシーンがあるが、もはやサイドカー? 状態で圧倒される。
スポンサーリンク
「エンジン説」
もう一つは「エンジン説」だ。「サイドカー説」と比較すると少し説得力に欠けるかもしれないが、こちらも紹介しておく。
普及当時のオートバイのエンジンは今と違ってバリエーションが少なく、単気筒エンジン(シリンダーが1つだけのエンジン)を使用しており、この「単気筒」の「単」からとったという説だ。
また、「タンタンタン…」という、当時の高回転しないエンジン音からとったという説もある。
「サイドカー説」と比べると信憑性が薄そうだが、意外と世間に広まるのはこういう単純な由来だったのかもしれない。
雑学まとめ
今回はオートバイに関する雑学を紹介した。残念ながら正確な情報を提供することはできなかったが、「サイドカー説」は非常に信憑性が高い説だと感じたのでぜひ参考にしてもらいたい。
それにしても若者のオートバイ離れはちょっと寂しい気がするな。オートバイの良さは乗ってみないとわからないので、ぜひ一度オートバイの後ろに乗って海沿いの道を走ってみてほしい。
…と自動二輪の免許をもっている友達がいっていた。まぁ、私は自動二輪の免許はもっていないが…。