江戸時代

まさかの万能薬。江戸時代の日本ではミイラは薬だった

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

江戸時代、日本では「ミイラ」を「薬」として利用していたということに関する雑学ミイラと言えば、エジプトのイメージだ。ピラミッドの棺桶の中に眠るミイラは、古代エジプトでは来世での復活が信じられており、そのために肉体を保存し、守るために作られたといわれている。

が! 江戸時代の日本では、ミイラを薬として利用していたというのだ! 考えただけでぞっとする話である。子供の頃は、ミイラの写真など目を背けたくなる怖さがあった。大人になった今でもあまり気持ちの良いものではない。

そもそも、ミイラをどうやって薬に使っていたというのだろうか…。そして、ミイラは何に効くのだ!? 今回は、そんな謎多きミイラの雑学に迫る!

【歴史雑学】江戸時代、日本では「ミイラ」を「薬」として利用していた

江戸時代、日本では「ミイラ」を「薬」として利用していたという雑学

秀吉くん
ひぇ~!ミイラって見た目グロいっすよね!

信長さん
確かに見た目は気持ち悪いが、江戸時代にはミイラは万能薬として用いられていたんだぞ。

【雑学解説】江戸時代、ミイラは薬として輸入されていた

実は、日本にもミイラが残っている。袈裟を着て座禅をしたままの形で残っているお坊さんのミイラだ。「即身仏」と呼ばれ、ミイラと言うより仏様である

も、もちろん! 薬として利用されていたのは、日本のミイラではない…。まずここは、ほっとしていただきたいところだ。

長崎商館の仕訳帳によると、1673年にオランダ船から300kgのミイラが長崎に入ってきた、と記録に残っている。300kgのミイラ…。完全乾燥したミイラは5kgほどだと言われているので、なんと約60体のミイラが輸入されていたのだ!

そして、輸入されたミイラは粉末状にして、薬として飲用されていたようだ。効能があるからこその薬なのだが、薬だと言われても、それは乾燥した人間であることには変わりない…。

その乾燥人間を飲む…。ホラーである。

信長さん
300㎏のミイラが南蛮から渡ってきたことがすでにホラーだぞ。
秀吉くん
誰がこんなもん持ってこようと思ったんっすか…。なんでも珍しけりゃいいってもんじゃないっすよ…。

【追加雑学①】ミイラの効能とは!?

では、ミイラはどのような効能があるのだろうか。江戸時代の人々は、朝鮮人参と同じような万能薬だと信じていたようだ。

薬効としては、肺病・子宮の出血・胃腸炎・めまい・頭痛など。また、水で練って体に貼る、今で言うシップのような使い方もされており、まさに万能薬。

飲み薬としても貼り薬としても使える、薬草のような感覚だろうか。良薬口に苦しと言うが、果たしてミイラの味は…。考えただけでも胸がつかえる。

スポンサーリンク

【追加雑学②】人気はエジプト産だった

ミイラの薬のはエジプト産が人気だったという雑学当時、ミイラの薬は世界で大人気で、かなりの高値だったようだ。しかしいつの時代も、商売になるものは必ず粗悪品も出てくる。

ミイラの本場「エジプト産」といえば高値で売れるほどのミイラブームで、これに目をつけたアラブ商人が、奴隷の遺体で即席ミイラを作り、エジプト産と銘打って売りつけていたようだ。

乾燥してしまえば、エジプト人であろうとその他の国の人間であろうと、変わりはない。原産地を偽ることは今の時代でも良くある話だが、当時もそうやって商売にする者がいたのだ。

「本場」というフレーズに人間は弱い。私も弱い。

しかし…日本に入ってきたミイラが、果たして本場エジプト産だったのかどうかは定かではない

秀吉くん
そういえば、現代でも産地偽称問題は取り上げられるっすよね。

【追加雑学③】徳川吉宗もミイラを注文していた!

初めて長崎にミイラが入ってきたのは1673年。そして1743年に、第8代将軍である徳川吉宗から注文が入ったとの記録が残っている。

初めて輸入されてから70年間…。江戸時代の日本は、ミイラの主要輸出先のひとつだった。江戸時代の将軍や大名に大変人気があり、万能薬として愛用されたほど、ミイラは薬としてメジャーな存在だったようだ。

最初に服用したのは豊臣秀吉!?

実は江戸時代以前、豊臣秀吉に献上された薬として、なんとミイラの名前が残っており、もしかすると日本で最初にミイラを服用したのは豊臣秀吉だった…かもしれない。

信長さん
お前…。
秀吉くん
え?あー僕あんま覚えてないっすけど、けっこうはっちゃけてた時代にノリでミイラ服用しちゃったかもしれないっすわ…。

雑学まとめ

ミイラについての雑学まとめ今回は、ミイラについての雑学を紹介した。想像しただけでもぞっとする話だが、当時は商売のために即席で作られる死体が山ほどあり、絵の具や肥料にも使われていたようだ。

しかし、実は薬としてとても効果がある岩塩アスファルト「万能薬ムンミヤ」を、翻訳家が「万能薬ミイラ」と訳し間違えたことがきっかけで、ミイラブームになったという話も残っている。

それが本当なら、即席ミイラにされた人、薬と信じて飲んでいた人、どちらも可哀想でならない。

信長さん
翻訳ミスで間違った情報が伝達されることはしばしばあるよな。
秀吉くん
そうっすね。でも、これを信じて効果がなかった時の絶望感も想像するとキツいっすね。だって、乾燥人間飲むワケなんっすから。

おすすめ記事

ミイラは汽車の燃料や絵の具として使われていたという雑学
いろいろあったミイラの使い方。燃料に絵の具に…ってマジか!

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。