スイーツ・お菓子

ぼたもち/夜船/北窓!"おはぎ"には四季をイメージした呼び方がある

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

「おはぎ」には呼び名が4つある!?に関する雑学

皆さん、「おはぎ」は好きだろうか? 日本人ならば、「今まで一度も食べたことがない。」という人は、さすがにいないのではないだろうか…。

あぁ! 名前を出しただけで、なんだか食べたくなってきてしまった。

もち米の形がほどよく残り、こしあん・つぶあん・きなこなど、種類もたくさんあって美味しい「おはぎ」。そんなにしょっちゅう食べるものではないけれど、お彼岸が近づいてきて、和菓子屋さんやスーパーでも見かけるようになると、思わず食べたくなってしまうものだ。

「たまに、『ぼたもち』と呼ばれているのも聞いたことがあるけれど、あれは同じものなの…?」そういわれてみればたしかに!! あれは「おはぎ」の別名なんだろうか?

見た目はどう見ても同じものに見えるけど、名前が違うのには何か理由があるのであろうか? 気になったので調べてみた。

【食べ物雑学】「おはぎ」には呼び名が4つある!?

ぷよぷよくん
『おはぎ』と『ぼたもち』って同じ食べ物だよね?
ガリガリさん
そうだぜ。このほかにも、『夜船(よふね)』『北窓(きたまど)』っていう別名もあるんだ。

【雑学解説】4つの呼び名は日本の四季に関係している

なんでも、この4つの呼び方は日本の四季に関係しているらしい。つまり、季節によって呼び名が変わるということなのだ。

春は「ぼたもち」。春に咲く、牡丹の花に見立てて作られ、元々「牡丹もち」と呼ばれていたようだ。牡丹の花のように、大きな丸い形に作り、使われていたあんこもこしあんだったとか…。

秋は「おはぎ」。そう、皆さんのご想像の通り、こちらも花をモチーフに作られた。こちらは秋に咲く花、萩の花に見立てて作られたのだそうだ。

「お萩もち」が短くなって「おはぎ」と呼ばれるようになり、こちらも萩の花に似せて細長い俵型のような形に作られていた。秋に収穫したばかりの小豆の皮も柔らかいことから、皮を取り除かないで粒あんの食感を楽しんでいたという。

ぷよぷよくん
ぼたもちとおはぎは形がちょっとだけ違うんだね。

さあ、残るは夏と冬の呼び名だが、こちらはどちらも花の名前ではない。この2つの名前は、他の「もち」とは違う、おはぎの「もち」の部分の作り方から来ていたのだ!

皆さん、おはぎの「もち」の部分を思い浮かべてみてほしい。おはぎは他のもちとは違って、もち米の粒が残っているはずだ。

他のもちは「ぺったんぺったん」と杵と臼でついて作るのに対して、おはぎはあえてつくことはせずに、もち米の粒を残している。そうだ、作るときに「ぺったんぺったん」という音が出ないのである。

つまり、いつ作ったのかが分からない=「つき知らず」ということになる。夏は「つき知らず」=「着き知らず」となって、夜の船がいつ岸に着いたのかが分からないことからおはぎのことを「夜船」と呼ぶようになった。

冬は「つき知らず」=「月知らず」となって、月が見えることのない北側の窓から、おはぎのことを「北窓」と呼ぶようになったのである。

ガリガリさん
日本人らしい風流な言葉遊びだよな。

なぜお彼岸に「おはぎ」をお供えするの?

ではなぜ、お彼岸におはぎをお供えすることになっているのだろうか? 1つの説だが、それはおはぎの色に関係している。

古くから、「赤」という色は魔除けの効果があるとされていた。赤い小豆で邪気を払い、ご先祖様の霊を慰めるためにおはぎが供えられていたという説である。

さらに、「もち米」と「あんこ」という2つのものを「合わせる」という言葉の語呂から、ご先祖様と心を合わせるという意味も含んでいるという。

ぷよぷよくん
ご先祖様と心を合わせるためのお供え物…きっとご先祖さまも喜んでるよね。

スポンサーリンク

【追加雑学】家でも簡単に可愛いおはぎが作れる!

簡単に、しかも可愛いおはぎが家で作れる方法があった!!

ガリガリさん
ご飯・白玉粉・豆腐を混ぜてレンジで加熱するだけだから、もち米を蒸すより簡単そうだぜ。

昔ながらの作り方で一からおはぎを作るのは大変だが、この方法なら家でもやってみようと思えそうである。お子さんがいらっしゃるご家庭では、一緒に作ってみても楽しめるのでは!?

雑学まとめ

「おはぎ」の呼び名についてのトリビア、皆さんご存知だっただろうか? 「おはぎ」「ぼたもち」の2つは知っていても、「夜船」「北窓」は聞いたことがなかった! という方も多いのでは!?

私も普段から「和菓子大好き!」といっておきながら、「夜船」と「北窓」については今回の調査で初めて耳にすることになった名前だった。四季によって呼び名を変えるとは、昔の日本人はなんとも風流で趣があるものだと感心してしまう。

私も今までは、季節がいつでも「おはぎ」と呼んでいたのをスッパリ改めて、これからは誠意を込めて、季節に合わせた呼び名で呼んでいこうと思う。夏・冬は特に、「夜船」「北窓」で果たして何人の人に伝わるのか、見ものである…。

ガリガリさん
ところでお前、おはぎは『半殺し』と『皆殺し』のどっちが好きなんだ?
ぷよぷよくん
半殺しと皆殺し?!ボク、そんな物騒なおはぎ好きじゃないよ…
ガリガリさん
なんか勘違いしてないか?おはぎの調理方法のことだぜ?

おすすめ記事

「半殺し」「皆殺し」は料理の用語という雑学
おはぎが由来…!"半殺し・皆殺し"は料理用語だった

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。