フルマラソンは、オリンピックのなかでも特に過酷な競技のひとつといえる。長丁場となるレース、会場のコンディション、選手同士の熾烈なかけひきなど、その過酷さを際立たせる要素はさまざまである。
人を感動させるマラソン競技。その歴史をひも解くと、さらにその奥深さを実感できるだろう。この記事ではオリンピックのマラソンの雑学を一挙に紹介する。あなたもこれでマラソン博士になれるかも!
オリンピックのマラソンの雑学まとめ14選!トリビア&豆知識を一覧にしました
気になるオリンピック・マラソンの雑学をチェックだ!
マラソンコースの距離に関する雑学
-
なぜハンパ!?マラソンの距離=42.195kmの理由は王妃のわがまま?
続きを見る
人間は気分に左右されやすい生き物だ。規則や慣習がときに煩わしくなり、自暴自棄にふるまいたくもなる。実はマラソンの距離も、ある女性の気分によって決められたというのだ。
ワガママが通って距離が正式に決まったなんて、あなたは信じられるか。このように歴史に名を刻むことだってあるのだ…たまにはワガママになってもいいのかもしれない。
マラソン優勝者に関する雑学
-
第1回オリンピックマラソン優勝者の感動の恋愛話…知ってる…?
続きを見る
愛する者のために頑張る姿はとにかく美しい。太宰治の『走れメロス』よろしく、そうしたドラマが実際のオリンピックでも行われたというのだ。愛する人間のために死力を尽くした恋愛劇を、じっくりとご覧あれ。
マラソンで発覚した不正事件に関する雑学
-
残念な伝説。オリンピックマラソンで"車で先回り"した選手がいた
続きを見る
人間にはときに、魔が差すということもある。しかし、勝敗を競うスポーツ選手がズルをしたのではタチが悪い。そんな、かつてのオリンピック・マラソン競技で行われた不正のトリビアだ。
オリンピックの歴史に刻まれたトンデモ事件をご覧あれ。よい子は絶対マネしないように!
マラソン競技を統括する競技役員に関する雑学
-
ダンディー!コナン・ドイルはロンドンオリンピックでマラソン競技役員をしていた
続きを見る
ホームズとワトソンの名コンビが活躍する人気探偵小説・「シャーロック・ホームズ」。その大人気シリーズの作者といえば、コナン・ドイルである。
実はドイルは、オリンピックと深い関わりがあったことをご存知だろうか。そこには彼の意外な職歴が関係していた。オリンピックとドイルに秘められたこの謎をあなたは解けるだろうか!
スポンサーリンク
初期マラソンの距離に関する雑学
-
長さとタイムは?オリンピックのマラソンの距離は大会ごとにバラバラだった!
続きを見る
同一ルールで実施されるからこそ、競技の公平性は保たれている。しかしながら、初期のオリンピックでは、公平ではない場面も多かったという。
マラソンの距離にも問題があり、現代のルールでは考えられない環境下で競技が実施されていた。マラソン競技の進歩の歴史を感じられる雑学である。
マラソン競技で起きた死者に関する雑学
-
オリンピック初の死者…。ストックホルム大会のマラソン中だった
続きを見る
長距離を走るマラソン競技は、体力はもとより、競技が実施される際のコンディションが、選手たちのパフォーマンスを大きく左右する。過去のマラソン競技には、そうしたコンディションが影響して最悪の結果を招いた大会があった。
これは二度と繰り返したくないアクシデントだ…。スポーツ選手といえども、勝つことより無事であることがまず大切…そう感じさせられる雑学である。
東京オリンピックに出場した日本人ランナーに関する雑学
-
【遺書全文】円谷幸吉、悲劇の自殺。東京オリンピックマラソンで銅メダルを獲得したのち…。【動画】
続きを見る
輝かしい栄光から一転、絶望のどん底に突き落とされる。1964年の東京オリンピックで銅メダルを獲得した、円谷幸吉はまさにそうした人物だったのかもしれない。
彼は東京オリンピックから4年後の大会を目指すため練習に励むさなか、突然、自ら命を絶ってしまった。彼にいったい何があったのか。世を去る前に遺した遺書が痛切に響いてくる…。
日本人ランナーに関する雑学
-
大記録すぎる。金栗四三は約55年かけてゴールしたオリンピックのマラソン選手
続きを見る
スポーツが盛んな国には、レジェンドと呼ばれる選手がいるものだ。日本でいうと、2019年の大河ドラマの主人公になった金栗四三もそのひとりだろう。
彼は日本の「マラソンの父」という異名をもち、陸上競技を「スポーツ」として確立させた人物でもあった。現在の日本陸上界の発展は、まさに彼が築いたといえるかもしれない。その偉大さを十分に実感してほしい。
スポンサーリンク
メダリストを育てた日本人名コーチに関する雑学
-
金/銀/銅のメダリストを育てた小出義雄。マラソン指導に革命を起こしたパイオニア
続きを見る
選手のみならず、コーチにもレジェンドと呼ばれる人がいる。その筆頭格は、オリンピックの女子マラソンで数々のメダリストを育てた小出義雄氏ではないだろうか。
彼は独特の指導方法で選手たちを育てあげた。人を育てること、人と接する際に心がけることとは何か…。小出氏の選手の育成法からさまざまなヒントがもらえる雑学だ。
マラソンの名称の由来に関する雑学
-
紀元前の勇敢な男!マラソンの由来は"マラトンの戦い"
続きを見る
長距離を走る競技・マラソン。そもそもマラソン競技は、どのような経緯でスポーツとして成立することになったのか。そのルーツは起源前までさかのぼるというが…。
人間の本能と死を考えさせられる興味深い雑学である。その逸話を知ると、きっと『走れメロス』を読み返したくなるぞ。
東京オリンピックに出場したアフリカ人ランナーに関する雑学
-
"裸足のアベベ"の栄光と悲劇…。下半身不随になっても不屈の男【動画】
続きを見る
1964年の東京オリンピックで、金メダルを獲得したアフリカ人選手。彼の人生は、波乱万丈という言葉がぴったりだったといえる。
2大会連続の金メダルを獲得しながらも、不慮の事故によってその人生は劇的に変化してしまった。だが、彼の不屈の魂は決してスポーツとは無縁ではいられなかった。不幸な事故に巻き込まれながらも、生涯スポーツを愛しつづけた男の感動の雑学である。
東京オリンピックに出場したアフリカ人ランナーに関する雑学②
-
"裸足のアベベ"は最初から裸足じゃない!途中で脱いだんです
続きを見る
世界初のオリンピックマラソン2大会連続の金メダルリストに輝いた「アベベ」の逸話である。
彼はローマオリンピックの際、アクシデントに見舞われたにもかかわらず、見事に金メダルを獲得した。その裏に隠された、驚くべき逸話を紹介する雑学だぞ。「走れ、アベベ!」と思わず叫びたくなる。
2人の日本人アスリートに関する雑学
-
人見絹枝と有森裕子の"8月2日"の因果。女子メダリストの奮闘
続きを見る
2人の日本人女性メダリストは、偶然では片付けられない奇妙な縁で結ばれていた。彼女たちはライバルと勝負を繰り広げただけではなく、当時の社会的偏見とも戦ったのである。
日本人女性初のメダリストの誕生から60年後、ある女性アスリートにバトンが託された。その驚くべき縁にきっと驚くことだろう!