地域

子どもたちに朗報!お年玉ならぬ"お盆玉"という風習が存在する【山形県】

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

お盆玉という風習があるという雑学

「お正月になるとお年玉が貰える」というのは、子供の毎年の楽しみだ。しかし、こういった楽しみがもう1つあることを知っているだろうか? それが、夏のお盆だ。

お盆にも、お年玉と同じような風習がある。子供たちにとっては朗報だが、親や祖父母にとっては、少々頭の痛い話になるかもしれない…。

しかし、これは意外と歴史のある風習なのだ。今回は、そんなお盆版お年玉についての雑学を紹介しよう。

【生活雑学】お盆玉という風習がある

孫ちゃん
おばあちゃん知ってる?最近「お盆玉」っていうのが広まってるらしいよ。お年玉みたいなのがもう1回もらえるなんて超ラッキー!
おばあちゃん
もともと山形県から始まった風習で、江戸時代から続いてるらしいね。…おや?うちはお盆玉なんてやらないけど?
孫ちゃん
えぇ~~~!?そんなぁ~~!?

【雑学解説】江戸時代から続く夏のお年玉「お盆玉」

江戸時代から続く夏のお年玉についてのトリビア

「お盆玉」という風習が始まったのは、東北にある山形県の一部地域だった。

江戸時代のころは、子供が丁稚(でっち)といって、商人の家で住み込みで働くという文化があった。丁稚が実家に帰ることができるのは、正月とお盆。帰省の時期になると、雇い主である商人が、丁稚に衣類や下駄などをあげるという風習があった。

最初は物をあげていた風習が、次第に「お盆小遣い」としてお金を渡すようになり、これが「お盆玉」として今でも残るようになったのだ。

お正月のお年玉は、もともとお餅だったものがお金に変わっていったのだが、お盆玉の場合は物品からお金に変わったというわけだ。

孫ちゃん
最初からお金をあげてたわけじゃないんだね。

おすすめ記事

お年玉はもともとはお金ではなくモチの玉をあげていたということに関する雑学
お金がいいっす!お年玉はもともと"モチの玉"をあげていた

続きを見る

おそらく当時は、雇い主が丁稚をねぎらったり、帰省のちょっとした支援としてやっていたりした風習だったのかもしれない。

お盆玉の相場はいくら?

厳密にいうと、お盆玉の相場はこれといって決まっていない。ただ、「お年玉と同額か、少なめの額を渡す」というのが一般的なようだ。

  • 小学生:1,000円~3,000円
  • 中学生:3,000円~5,000円
  • 高校生:5,000円~1万円

だいたいこの辺りの額を、お盆玉として渡すことが多い。

ちなみに、お盆玉はお年玉のように、「年長者から子供へ渡すもの」と決まっているわけではない。帰省した際に、子供が親に「心付け」として渡すという場合もある。

帰省ぐらいでしか会えない場合、親に一種の感謝として、お盆玉を渡してみるのはどうだろうか?

おばあちゃん
おばあちゃんにも、お盆玉を渡してみるのはどうだろうか?
孫ちゃん
おばあちゃんっ!なに真似してんのっ!

スポンサーリンク

【追加雑学】「お盆玉」は商標登録されている!

「お盆玉」は商標登録されている!というトリビア

実は「お盆玉」という言葉は商標登録されている。登録したのは、山梨県にある祝儀用品の製造販売会社・マルアイだ。

ちなみに、「お盆玉」という言葉を作ったのもマルアイである。それまでは、ルーツとなった山形県でも「お盆小遣い」という呼び方をしていたのだ。つまり、「お盆玉」という言葉は、意外と最近のものということになる。

孫ちゃん
お盆玉の発祥は山形県なのに、商標登録は山梨県の会社なんだ?
おばあちゃん
商標登録ってのは、その名称に対してのものだからねぇ。

「お盆玉」が普及したきっかけには、少子化の影響がある。子供が少なくなっていることで、お年玉袋の需要が減っていく中、何か新しい商品を作ることはできないだろうかとマルアイは考えていた。

孫や子が帰省した際に小遣いを渡す文化は、年始だけではありません。お盆時期の帰省は古くから一般的で、そこでおじいちゃんやおばあちゃんがお小遣いを渡す例は決して珍しくない。お盆に渡すお小遣い専用の袋があってもいいのではと考えました

「賛否両論の“お盆玉” 」より

そして、2010年に「お盆玉用の袋」の販売が開始されたが、最初は全く売れなかった。しかし、3年後の2013年から「お盆玉用の袋」が売れ始めて、今では「お盆版お年玉」として定着しつつある。

祝儀袋の会社が広めた「お盆玉」という風習…。この話を聞くと、節分の恵方巻バレンタインのチョコレートなどを思い出すのは、私だけだろうか…?

おばあちゃん
まんまと企業の戦略に踊らされたってことかねぇ。

おすすめ記事

バレンタインデーにチョコを贈る習慣をつくったのは「モロゾフ」という雑学
バレンタインデーの由来とは?チョコを贈る習慣ができた理由は?

続きを見る

雑学まとめ

子どもたちに朗報!お年玉ならぬ"お盆玉"という風習が存在する【山形県】についての雑学まとめ

今回の雑学はいかがだっただろうか。

夏のお年玉として定着しつつある「お盆玉」。もともとは、山形県の商人が、帰省する丁稚に対して服や靴をあげていた風習だった。それが時代の流れによってお金を渡す風習に変わり、マルアイが「お盆玉」として商品展開して今に至る。

全国的に広まったのが、1つの企業によるものなので、どことなく節分の恵方巻などを思い出してしまうのだが…。人によっては頭を抱える風習が、1つ増えたものである…。

孫ちゃん
うふふ~。おばあちゃん、夏休みを楽しみにしてるね~!
おばあちゃん
あんたがこの家から独り立ちして、お盆に帰省してくるってなったら考えようかね。
孫ちゃん
そんな~。

おすすめ記事

お盆が7月と8月にある理由に関する雑学
暦の移行より農作業!お盆が7月と8月にあるのはなぜ?

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。