由来

暦の移行より農作業!お盆が7月と8月にあるのはなぜ?

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

お盆が7月と8月にある理由に関する雑学

「お盆」といえば、あなたは何月にあると思うだろうか? 多くの人は、8月の中旬ごろと答えるだろう。しかし、地域によってはお盆は7月中旬だというところもある。

いったいどうして、このような差が生まれたのだろうか? お盆の時期が2つに分かれた理由を知るには、明治時代までさかのぼる必要がある。

今回は、そんなお盆にまつわる雑学を紹介しよう。

【生活雑学】お盆が7月と8月にある理由とは?

お盆が7月と8月にある理由に関する雑学

孫ちゃん
地域によってお盆が7月だったり8月だったりするって聞いたことがあるんだけど、どうして?

おばあちゃん
それは暦が関係しててね。もともと日本は太陰暦を使ってたんだけど、明治時代に太陽暦が入ってきたことで、お盆の時期が地域によって変わることになったんだよ。
孫ちゃん
なんかややこしいね~。
おばあちゃん
農村部では、7月は梅雨明けの忙しい時期だから、8月がお盆の方がいろいろと都合がいいようだね。

【雑学解説】暦の変更と農村部の生活リズムがお盆時期の原因だった!?

暦の変更と農村部の生活リズムがお盆時期の原因だったという雑学お盆が7月と8月になったのは、明治時代ごろから。このころは、西洋文化が盛んに入ってきていた。

西洋から取り入れたものの1つが、暦(こよみ)だ。つまり、現在のカレンダーである。

西洋から暦を取り入れるまででも、日本には暦があったが、西洋のものとは少し違っていた。

今のカレンダーと同じ西洋の暦は「太陽暦」。太陽を基準にして作られている。

しかし、日本が使っていたのは「太陰暦(たいいんれき)」。こちらは、月の満ち欠けを基準にして作られていた暦だ。

この2つには、1か月ほどの違いがある。太陰暦の7月が、太陽暦では8月になるのだ。たとえば、「旧暦の七夕」として8月に七夕のお祭りをしているところがあるが、それは太陰暦の7月に合わせているからである。

孫ちゃん
太陰暦と太陽暦。聞いたことある。1か月ずれるんだね。

さて、明治時代に太陽暦が導入されるまで、日本では太陰暦の7月にお盆が行われていた。それは、お盆用のお経に「7月15日」という日付がはっきりと書かれていたからだ。

しかし、太陽暦が導入されると、太陰暦に合わせれば8月になってしまう。だが、お盆用のお経では、お盆は「7月15日」…。そこで政府は、「暦が変わったから、お盆は太陽暦の7月15日にしよう!」と決まりを作った。

孫ちゃん
ん?え~っと、もともと太陰暦の7月15日がお盆。ってことは、太陽暦の今だと8月15日。で、政府が「太陽暦でも7月15日」って決めちゃったから、本来なら8月15日だったのに1か月早まっちゃったってこと?
おばあちゃん
そうそう。そういうことだよ。「7月15日」っていう日付けの方を重視しちゃったんだね。

そこで困ったのが農村部の人たちだ。政府によって「お盆は太陽暦の7月15日!」といわれたものの、その時期はめちゃくちゃ忙しい!

太陽暦の7月は、梅雨が明けて草取りや害虫駆除など、米作りにとって大切な時期となる。つまり、お盆の準備まで手が回らないのだ。

そのため、都市部では7月にお盆が行われ、農村部では太陰暦に合わせた8月にお盆が行われるようになった。これが、今も続いて、地域によってお盆が7月や8月に分かれるようになったというわけ。

もしも農村部の仕事に支障がなかったら、日本全国のお盆は7月に統一されていたのだろう。私の地域は8月がお盆の時期なので、なんだか変な感じがする…。

孫ちゃん
たしかに「7月がお盆」っていわれると違和感あるな~。

スポンサーリンク

【追加雑学】お盆にきゅうりとなすで動物を作る理由

お盆にきゅうりとなすで動物を作る理由に関する雑学さて、お盆といえば、あなたはきゅうりとなすで動物を作ることがあるだろうか? きゅうりとなすに、割りばしやつまようじなどを使って脚を付け、動物の形にするのだ。

これは、精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれるもので、きゅうりは馬・なすは牛と考えられている。

孫ちゃん
なんできゅうりとなすが使われるようになったんだろ?
おばあちゃん
たくさんの農家が作ってる夏野菜だから、手に入りやすいってことらしいね。

どちらもご先祖様をこちら側に送り迎えするための乗り物で、「きゅうりの馬で早く来てもらい、なすの牛でゆっくりと帰ってもらう」という思いが込められている。

おばあちゃん
行きも帰りもご先祖様はきゅうりの馬に乗って、なすの牛は荷物を運ぶっていわれてるところもあるよ。

最近ではネットで検索すると、発想力豊かな人たちがきゅうりやなすを使って、バイクやドラゴンなどといったユニークな乗り物を作っていることがある。力作が多いので、迎えられるご先祖様たちの楽しみになってるのではないだろうか?

こちらの動画ではさまざまな精霊馬が見られる。すごい作品もあれば、これはアリなのかな? というものもある。気になる方は見てみてほしい。

おばあちゃん
おやまぁすごい。こりゃぁご先祖様もお迎えが来るのが楽しみになりそうだねぇ。
孫ちゃん
馬と牛以外のものが多すぎておもしろい…!めちゃめちゃ細かいし。わんちゃんかわいかった!
浄土真宗は精霊馬を作らない

ただ、仏教の中でも浄土真宗だけは、精霊馬を作らない。というのも、浄土真宗では「ご先祖様が戻ってくる」という考えがないのだ。

その代わりに、親戚が集まって、お経を通して生きている人たちのご縁を深めたり、自分自身の精進のための日という考え方をしている。同じ仏教でも、考え方が違うところがあるのだ。

孫ちゃん
「仏教」っていうくくりは同じなのに、けっこう違うんだね。

ちなみに、精霊馬の処分は…

  • 庭などに埋めて土に還す
  • お盆飾りなどと一緒に燃やす
  • お寺でお焚き上げしてもらう(1度連絡して確認しよう)
  • 白い紙に包んで、塩で清めてから可燃ごみで出す

といった方法がある。食べるのはNGなので、気をつけよう。ご先祖様の乗り物として働いてくれたので、丁寧に処分するのが望ましいからだ。

おばあちゃん
ご先祖様の送り迎えをしてくれたことへの感謝、そして来て下さったご先祖様への感謝、これを忘れないようにね。

雑学まとめ

お盆にまつわる雑学まとめお盆にまつわる雑学をご紹介してきたが、いかがだっただろうか。7月や8月にあるお盆。地域によって違いが出るのは、明治時代に導入された現在の暦・太陽暦が原因だった!

ただ、今の7月に合わせると、農村部では忙しい中でお盆の用意をしなければならない。そんな困った事情があったのだ。

孫ちゃん
お盆は8月!っていうのに慣れちゃったから、7月っていわれると違和感しかないな〜。
おばあちゃん
まぁそうだね。会社のお盆休みも8月だしねぇ。

ところで、お盆が2種類あるのだが、ご先祖様も地域によってこちら側に帰省する時期を合わせているのだろうか?

孫ちゃん
あの世では「おたくは7月ですか?うちは8月なんですよ」なんて会話があったりなかったり…?

おすすめ記事

お盆玉という風習があるという雑学
子どもたちに朗報!お年玉ならぬ"お盆玉"という風習が存在する【山形県】

続きを見る

長崎県ではお盆にお墓で爆竹をするという雑学
お盆に"お墓で爆竹"をする風習がある長崎県のスゴさ【動画】

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。