地域

お盆に"お墓で爆竹"をする風習がある長崎県のスゴさ【動画】

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

長崎県ではお盆にお墓で爆竹をするという雑学

精霊流しの爆竹

あなたの地域では、お盆になるとどのような風習があるだろうか? 多くの地域では、キュウリやナスで精霊馬(しょうりょううま)を作ったり、家にお坊さんを呼んでお経をあげてもらったりすることだろう。

しかし、中には一風変わった風習でお盆を過ごす地域もあるようだ。いったいどのような風習があるのだろうか?

今回は、聞くとびっくりするようなお盆の風習の雑学について紹介しよう。

【生活雑学】長崎県ではお盆にお墓で爆竹をする

おばあちゃん
長崎県ってね、お盆になるとお墓でびっくりするようなことをするんだよ。
孫ちゃん
びっくりするようなこと?どんなの?
おばあちゃん
中国から伝わった風習でね、お盆になるとお墓で爆竹を鳴らすんだよ。亡くなった人を喜ばせたり、悪魔を追い払ったりする意味があるらしいよ。
孫ちゃん
爆竹!?お墓で!?

【雑学解説】中国から伝わった悪魔祓い「お墓で爆竹」

中国から伝わった悪魔祓い「お墓で爆竹」というトリビア

お墓で爆竹を鳴らすというと、びっくりする人は多いかもしれない。私も初めて聞いたときは、「えっ、それって良いの?」と思ってしまったものだ。しかし、これは中国から伝わった風習で、きちんとした意味をもっている。

長崎県のお盆に爆竹を鳴らす風習が生まれたのは、江戸時代。当時は「鎖国」といって、日本は中国や朝鮮、オランダとしか貿易ができなかった時代だった。特に長崎県は、唯一貿易ができる街として、海外との交流が盛んだった地域だ。

そこで、中国から長崎にあるものが伝わってきた。それが爆竹や花火だった。そして、中国では花火や爆竹は「故人を喜ばせる」「派手な音で魔除けをする」という意味があり、そのことから長崎では、お盆にお墓で爆竹や花火をするようになったのだ。

孫ちゃん
中国では花火や爆竹にそんな意味があったんだね~。遊ぶだけのものだと思ってた。

動画で長崎のお盆のお墓参りを見てみよう!

実際にどんな感じなのか、動画を見つけたので確認しよう。

私のお墓参りのイメージといえば、墓石を綺麗にして、お線香をお供えして…という、ちょっとしんみりした空気のものがある。しかし、長崎のお墓参りは、にぎやかで楽しそうな印象がある。

おばあちゃん
若い人なんかはお墓参りとかご先祖様のこととか、自分にはあんまり関係ないものって思ってる人も多いからねぇ。こういうのがあると、小さいうちからお墓参りに行く習慣ができそうだね。
孫ちゃん
私はお墓参りに行くのってけっこう好きなんだけど、花火とかできるならさらに行きたくなっちゃうかも。

おすすめ記事

仏壇やお墓にたてるお線香には様々な意味があるという雑学
3つの意味がある!仏壇やお墓でお線香を立てるのはなぜ?

続きを見る

スポンサーリンク

【追加雑学】精霊流しの爆竹はさらにド派手!

ちなみに、お墓参り以外でも「精霊(しょうりょう)流し」という行事でも爆竹が派手に鳴らされる。「精霊流し」というのは、毎年8月15日に行われる行事で、1年前に亡くなった人を弔う意味があるものだ。

盆提灯などで装飾された精霊船(しょうりょうぶね)に故人の霊を乗せて、流し場までもっていくのだが、そこでも爆竹が使われる。

一見すると派手なので、知らない人から見ればお祭りか何かに思えるかもしれない。しかし、これは故人をしのぶ立派な仏教行事なのだ。

こちらも動画があるので、どんなものか見てみよう。

もしもこの時期に、長崎を訪れることがあったら、長崎ならではの精霊流しを見てみるのも良いかもしれない。

孫ちゃん
うわっ!ほんとにバンバン爆竹鳴らしてる!けっこう大きな行事なんだね。
おばあちゃん
それよりもおばあちゃんは、保育園の「しずかせんせいありがとう」って書いてた精霊船に泣きそうになっちゃったよ…。

雑学まとめ

お盆に"お墓で爆竹"をする風習がある長崎県のスゴさ【動画】についてのトリビアまとめ

精霊流しの爆竹

今回はお盆にまつわる驚きの雑学をご紹介した。一口に「お盆」といっても、その風習は地域によってさまざまである。その中でも長崎では、お盆のお墓参りや精霊流しに、派手に爆竹や花火をするという風習があるからびっくりだ。

しかし、そこには故人を喜ばせるという意味や、悪魔を追い払うという意味がある。他の地域の人から見ればとんでもない風習かもしれないが、長崎ならではの故人を思った文化なのだ。

孫ちゃん
お墓参りで花火、ちょっとやってみたいな~。
おばあちゃん
ただの遊びだったらダメだけど、そこにちゃんと亡くなった人への思いが込められていれば、こういうのもアリかもしれないねぇ。

おすすめ記事

お盆が7月と8月にある理由に関する雑学
暦の移行より農作業!お盆が7月と8月にあるのはなぜ?

続きを見る

お盆玉という風習があるという雑学
子どもたちに朗報!お年玉ならぬ"お盆玉"という風習が存在する【山形県】

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。