言葉・語源

土曜と土用の違いとは?"七曜"と"五行思想"という考えからきていた!【土旺用事】

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

土曜と土用の違いに関する雑学

7月末になると「土用の丑の日」といって、ウナギを食べる習慣がある。ところで、あなたは疑問に思ったことはないだろうか?

「土曜と土用ってどう違うの?」

私は子供のころ、そう思っていたことがあった。漢字が違うけど、読み方が同じ2つの言葉…いったい何が違うというのだろうか?

今回は、聞かれたら説明に困りそうな、土曜と土用の雑学を紹介しよう。

【生活雑学】土曜と土用の違いとは?

土曜と土用の違いに関する雑学

孫ちゃん
「土用の丑の日」の「土用」ってさ、私ちっちゃいころ土曜日の「土曜」かと思ってたんだよね~。でも意味がよくわかんないんだけど、「土用」と「土曜」ってどう違うの?

おばあちゃん
どっちも読みは一緒だからねぇ。「土曜」は「七曜」という天文学的な考えから生まれた言葉、「土用」は「五行思想」っていう自然哲学から生まれた言葉なんだよ。

【雑学解説】土曜と土用はそれぞれ違う思想から生まれた言葉

読み方は同じ「土曜」と「土用」。しかし、その根っこはそれぞれ違うものである。

「土曜」の由来

「土曜」の由来に関する雑学「土曜」の場合は、「七曜」という考えから由来している。

「七曜」というのは古代中国で生まれた考え方で、太陽・月・火星・水星・木星・金星・土星の天体を指す、天文学的な言葉だった。

この「七曜」に含まれている惑星が「日替わりで1日を支配する」という考え方から、1週間の曜日に組み込まれることになったのだ。それが、現在の「土曜」である。

つまり、「土曜」は「土星が支配する日」という意味だ。

孫ちゃん
あ~、今の1週間ってことか。っていうか、曜日ってそういう考え方が元だったんだね。知らなかった!

「土用」の由来

「土用」の由来に関する雑学それでは、「土用」はどうだろうか? こちらは「五行思想」が由来となっている。

「五行思想」というのは、古代中国で生まれた自然哲学だ。「ありとあらゆる物は、木・火・土・金・水の5つの元素からなり、それぞれ互いに影響しあって循環している」という考え方である。

この五行思想は四季にも当てはめられている。

  • 春→木
  • 夏→火
  • 秋→金
  • 冬→水

という当てはめ方だ。しかし、これでは「土」が余ってしまう…。そこで、「土」はそれぞれの季節の変わり目に組み込まれた。

季節の変わり目に入れられた「土」の要素のことを「土旺用事(どおうようじ)」といい、それを略した言葉が「土用」となったのだ。

土旺用事には、「土が最も旺盛に働く」という意味があり、この意味から「古い季節から新しい季節へ土の要素が活発に動いている」という考え方になっている。

おばあちゃん
土用は土の要素が活発に動く時期ってことで、土いじりをすると土をつかさどる神様を怒らせてしまうともいわれるね。家を建てるときの基礎工事なんかも、この日は避けることがあるらしいよ。

ちなみに、季節の変わり目に土用が設けられているので、1年で土用は4回ある。また、土用の期間の最終日は「節分」だ。土用と節分…意外に関係があったのか。

おすすめ記事

節分は年に4回あるという雑学
節分は年に4回あるって知ってた?豆まきのルールもご紹介!

続きを見る

それにしても、土用がもともと略語だったことも驚きだ。略した言葉がたまたま「土用」となったので、曜日の「土曜」と被ってしまったのだろう。

スポンサーリンク

【追加雑学】「土用の丑の日」になぜ干支の「丑」が使われているのか?

「土用の丑の日」になぜ干支の「丑」が使われているのか?という雑学「土用の丑の日」とは、なんとも不思議な言葉である。なぜ干支の「丑」が使われているのだろうか?

今でも日めくりカレンダーに書かれていることがあるのだが、実は昔は365日に十二支を割り当てていた。たとえば、1日は「子」、2日は「丑」といった具合だ。

「土用の丑の日」というのは、約18日間ある土用の中で「丑」が当てはめられた日のことである。そして、その日にはウナギ梅干しなど「う」のつく食べ物を食べることで、夏バテを乗り切るという習慣が生まれたのだ。

孫ちゃん
やっぱりいつの時代も夏バテはあるんだね~。
おばあちゃん
でも夏だけじゃなく、季節の変わり目は体調崩しやすいから、「〇〇を食べよう!」っていうのがあってもいいと思うけどねぇ。冬の土用の丑の日だったら体をあっためるために「うどん」とか…。まぁでもあんまり特別感はなさそうだね…。

おすすめ記事

土用の丑の日にウナギを食べるのはなぜ?という雑学
土用の丑の日="ウナギ"の理由とは?平賀源内のキャッチコピーにやられた。

続きを見る

時間を表すのに十二支を当てはめることは知っていたが、日にちにも十二支を当てはめているとは知らなかった…。

雑学まとめ

「土曜」と「土用」に関しての雑学まとめ「土曜」と「土用」…。読み方は同じだが、その根っこにあるものは違うものだった。

簡単に説明をまとめると、「土曜」は天文学的な考えである「七曜」の中の土星に由来するもの。「土用」は自然哲学的な「五行思想」の中の、土の要素を四季の季節の変わり目にあてはめたもの、ということになる。

たまたま読みが被ってしまったこの2つの言葉は、そもそも由来となる考え方が違っていた。由来がちゃんと分かると、だれかに教えたくなる雑学である。

孫ちゃん
「土曜」は土星が支配する日、「土用」は土の神が支配する日。…なんかこう改めて口にすると、めちゃめちゃ壮大な話に聞こえるよ…。
おばあちゃん
ハハハ、そうだねぇ。まぁこれで「土用」を「土曜」って勘違いすることもなくなりそうだね。
孫ちゃん
勘違いしてたのはちっちゃころの私だから~!今は違うのちゃんとわかってたから~!……ま、意味は知らなかったけど…。

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。