イタリアンのお店にいくとメニューに「魚介類のスープ」という料理があることも多い。料理自体はとても美味しいのだが、ふと気になったのは「魚介類」という言葉。
「魚介類」のほかにも「魚貝類」と書く場合もあるが、この2つの言葉。いったい何が違うのだろうか?
違いがあるなら知っておかないと、今後誤って使用する場合がある。というわけで今回は、「魚介類」と「魚貝類」の違いについての雑学だ!
【食べ物雑学】「魚介類」と「魚貝類」はどう違う?
【雑学解説】魚介類は水産生物の総称、魚貝類は魚と貝だけ
「魚介類」と「魚貝類」、この2つの言葉の違いを特に意識していない人も多いが、実はれっきとした違いがある。
「魚介類」は水産生物の総称であるのに対し、「魚貝類」は魚類と貝類のみを指すのだ。つまり、「魚介類」はタコやエビなども含んでいるのだが、「魚貝類」ではそういった生物は含まれない。
だから、何を指すのか曖昧なケースや海の生物全般のことをいいたいケースでは「魚介類」の表記を使っていたほうが安全というわけだ。
実際、文章を書く人がお手本とすべき用事用語集『記者ハンドブック』のなかでは、「魚介類」の表記で統一するというルールを定めている。
このように間違いない表記は「魚介類」といえるが、日常生活で使う程度であれば、このような厳密な使い分けまでは求められないだろう。「魚貝類」でも意味は通じるのだから、相手が日本語に細かくなければ、どちらでも良いと思う。
ただ、ビジネスメールや公的な文書で「ぎょかいるい」について書きたい場合は、正式なルールに則っておいたほうがいいのはたしかだ。
すべての生物を指して書いた時に「魚介類」の表記なら問題は起きないが、「魚貝類」だと問題が起きる場合がある。
魚介類の「魚介」って何?
魚介類の「介」という字には「助ける」という意味がある。具体的にいうと、介護や介抱など、助けるという意味をもつ言葉によく使われている。
その「助ける」という意味が転じて、「介」は「外側が固いこと」を意味するようになったらしい。母親がわが子を守るように、身を挺して保護する姿をイメージしているわけだな。
外側が固い生き物といったら何を想像するだろうか? そう、エビやカニなどの甲殻類だ。つまり、「魚介」という言葉は、もともとはエビやカニなどの固い殻をもつ魚介生物のことを指していたのだ!
その意味が広がり、今は水産生物全般を指すようになっている。
スポンサーリンク
【追加雑学】エビのしっぽはゴキブリの羽と同じ成分
エビの話が出たところで、エビに関する嫌なトリビアを紹介してみる。
なんと、エビのしっぽはゴキブリの羽とおなじ成分なのだ! ゴキブリの羽はキチン質という物質でできているのだが、エビのしっぽも同じキチン質でできている。
ゴキブリといえば、トイレや下水道によく出没し、汚らしいイメージがある。そんなゴキブリの羽と同じ成分のものを口にしていたと考えると、身の毛がよだつ。
実際、食用のゴキブリであるマダガスカルゴキブリを食べた人が、その味のことを「エビに似ている」と表現することがある。
この事実を知ってしまうと、これまで天ぷらにしたエビをしっぽまで食べていたという人も、これからは食べるのを躊躇するのではないだろうか。成分が同じだからといって、同じものを食べているわけではないので、本来なら気にすることはないのだが…。
「エビのしっぽはゴキブリと同じ成分」というトリビア、嫌な内容であるが同時に強烈な話なので、飲み会の場で話せば盛り上がる…かもしれない!
「魚介類」と「魚貝類」の雑学まとめ
「魚介類」と「魚貝類」についての雑学、いかがだっただろうか? 「魚介類」が示す対象は水産生物全般。対して「魚貝類」が示すのは魚類と貝類のみという違いがあるのだ。
魚介類のほうが示す範囲が広いので、どちらを使うべきか迷ったときは、魚介類を使っておけば間違いない。
イタリア料理の専門店などで「魚介類のスープ」と表示されているのは、イカなどさまざまな食材も含まれているということだ。非常に勉強になった。