zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

カーリングのストーンは1個いくら?に関する雑学

スポーツ全般

2020/6/29

カーリングのストーンは1個いくら?どんな特徴があるの?

カーリングが国内で一躍知られるようになったのは、1998年、長野オリンピックで正式種目に採用されてからだろう。その後、オリンピックや世界大会において「チーム青森」や「北海道銀行」といった女子代表チームの活躍もあり、ますます世間の注目を集めるようになった。 2018年に開催されたピョンチャンオリンピックでは、「もぐもぐタイム」で話題を集めた「ロコ・ソラーレ/LS北見」が3位決定戦でイギリスを破り、銅メダルに輝いたことも記憶に新しい。 選手たちの人柄や言動にも注目が集まるカーリングだが、実は、競技に使用される ...

節分で豆をまく理由は?に関する雑学

役に立つ

2020/6/29

なんで豆?節分に豆をまく理由とは?

日本にはさまざまな年中行事や伝統文化があり、それらの一つ一つには先人の思いや意味が込められている。そんな伝統行事の一つである「節分」で、豆まきをすることはご存知だろう。私もはるか遠い昔、「鬼は外~、福は内~」と言いながら豆をまいた記憶がある。 当時、天敵であった兄が鬼の役をしていたため、日頃の恨みを込めて思い切り豆をぶつけておいた。このように豆まきは縁起担ぎだけではなく、ストレス発散ができる素晴らしい行事である…違うか。 今回は「節分に豆をまくのはなぜか?」という疑問に迫る。この雑学を覚えておけば、子供に ...

夏バテにはうなぎがいい?に関する雑学

肉・魚

2021/4/27

"夏バテにはウナギがいい"はウソ!ウナギの栄養効果とは?

思えば、鰻屋に踊らされるまま、土用の丑の日にはウナギを食べる人生だった。 「夏バテにはウナギがいい! ウナギを食べて夏バテを吹き飛ばそう!」。普段は高価で買えないがこの季節だけは特別・・・と。よく考えてみると夏バテに効くとはいうが、果たしてその根拠はなんだ? 本当に夏バテに効くのか !? 今回は、夏バテとウナギをテーマにした雑学を紹介したい。 【食べ物雑学】「夏バテにはウナギがいい」はウソ! ぷよぷよくん ムシャムシャ…やっぱり夏バテにはウナギだよねぇ。食べると元気になるよ! ガリガリさん 『夏バテにウナ ...

アジサイは植えている場所によって色が変わるという雑学

植物・木

2020/12/13

花言葉も違う!紫陽花(アジサイ)の花の色は○○で変化する!【動画あり】

アジサイと聞いて、何色の花を思い浮かべるだろうか。青や紫の花を思い浮かべる人もいれば、ピンク色の花を思い出す人もいるかもしれない。 また、青でも鮮やかな青色から赤みのある青色まで、アジサイの花の色はさまざまだ。咲いている花を見ると、すぐ近くに咲いている同じアジサイでも色のニュアンスが違うこともある。 なぜアジサイの花の色は違うのか。疑問をもった人のために、アジサイは植えている場所によって色が変わるという雑学を紹介しよう。植物の神秘に驚くこと間違いなし! 【自然雑学】紫陽花(アジサイ)の色は植えている場所に ...

時計が右回りの理由は?に関する雑学

由来

2020/6/29

古代エジプトが起源。時計の針が右回りに進む理由とは?

人間の生活必需品である時計。学生のころは授業中、その針がもっと早く進めばいいのにと思っていたが、年齢を重ねるにつれて逆にもっとゆっくり進んでくれと願うばかりだ。歳をとると体感時間が早くなるというのは本当なのだと実感する日々である。 さて、そんな時計だがどうして右回りに針は進むのだろうか。「時計回り」・「反時計回り」という言葉があるくらいにその仕様は定着してしまっている。よく考えてみればべつに左回りでも、なんら不便はないだろう(右回りに慣れた現代では違和感があるかもしれないが)。 なんとなく気になったので調 ...

食前、食間、食後とはいつを指すのか?に関する雑学

得する

2020/6/29

処方箋の食前・食間・食後っていつのことか知ってる?

風邪や腹痛など、さまざまな症状で体がつらいときの救世主のような存在。頭痛薬や胃薬はいつもカバンに入れておくという人もいるだろう。持っていることで安心感がある、頼もしい存在だ。 だが、頼もしい薬にもよくわからないことがある。飲むタイミングだ。「食前・食間・食後」の3つが代表的だが、とくにわかりづらいのが食間である。食事の最中に薬を飲むのだろうか? 今回は生活の雑学として、食前・食間・食後とはいつを指すのかを調べてみた。自分の好きなタイミングで薬を飲んでいた人は、この機会にしっかりと覚えておこう! 【生活雑学 ...

コーヒーを日常的に飲むと、がんのリスクが低くなるという雑学

飲み物・お酒

2020/7/23

コーヒーでがんのリスクが減少!ダイエットにもおすすめです

みなさん、コーヒーはお好きだろうか? 朝はトーストと一緒に、そして昼は休憩時間に。夜は食後に飲み、今日も1日を終えたことに一息つく。夏はアイスですっきりと。冬はホットでからだをポカポカにしてくれる、私たちにとても身近な飲み物である。 今も筆者の目の前には、マグカップに入ったホットコーヒーが湯気を立て、いい香りをさせている。これほど日々お世話になっているコーヒーだが、90年代のはじめには「コーヒーを飲むとがんになるリスクが上がる」などと言われていたこともあるというから驚きだ! 時間の経過とともに医療分野の研 ...

江戸時代に水戸黄門はラーメンを食べたことがあるという雑学

麺・カレー

2021/4/25

日本で初めてラーメンを食べたのは水戸黄門(徳川光圀)!【水戸藩らーめん】

今回の雑学テーマは、今や当たり前の国民食となっているラーメンについて。 ラーメンが普及したのはおそらく戦後に入ってからだと思うが、なんと江戸時代に水戸黄門が食べたことがあるというのだ。そもそも江戸時代にラーメンがあったというのが驚きである。 筆者の父は2018年に還暦を迎えたが、初めてラーメンもとい中華そばを食べたのは中学生の頃だったそうだ。それほど希少だったラーメンを、あの有名な水戸黄門が江戸時代に食べていたなんて…。 【食べ物雑学】日本で初めてラーメンを食べたのは水戸黄門(徳川光圀) ぷよぷよくん 水 ...

紙幣に製造年月日が記されていない理由に関する雑学

役に立つ

2020/6/29

硬貨にはあるのに…?紙幣に製造年月日が記されていない理由とは?

クレジットカードや電子マネー、お財布携帯。キャッシュレス化が加速するこのご時世、スーパーやコンビニで小銭をじゃらじゃらさせて支払うのが気恥ずかしいこともあるのではないだろうか。 いやいや、やっぱり現金を持っていないと何かと不便だという人もいるだろう。中には硬貨コレクターという景気の良い趣味をもつ人もいる。 誰もが知っているように、硬貨には製造年が刻印されている。いつ作られたかが一目で分かり、レアな年のコインに収集家は目を輝かせるわけである。 が、しかし! 硬貨にはあるのに、紙幣には製造年月日が記されていな ...

鳩時計の鳥はハトではないという雑学

日常のうんちく

2020/6/29

え…違うの…?鳩時計の鳥はハトじゃなくて閑古鳥だった

時間になると小窓から鳥が姿を現し、鳴き声で時刻を教えてくれる鳩時計。 鳩時計というからには出てくる鳥は「ハト」だと思っている人が多いだろうが、実はハトではないのだ! 「ポッポー」と鳴いてるうえに、「鳩時計」という名前もついている。それなのに、なぜこの鳥がハトではないのか、今回の雑学ではその正体を解説してみよう。 【生活雑学】鳩時計の鳥はハトではない 孫ちゃん 鳩時計って、数ある鳥の中からなんで鳩が選ばれたんだろうね? おばあちゃん あぁ、鳩時計ねぇ。あれ実は、鳩じゃないんだよ。 孫ちゃん ……は? おばあ ...