zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

世界一標高の高い国「レソト王国」に関する雑学

世界一

2020/6/29

絶景が満載…!世界一標高の高い国"レソト王国"とは?【動画】

南アフリカに位置する「レソト王国」は、「アフリカのスイス」「天空の王国」などと呼ばれる国である。「いや、スイスはヨーロッパでしょ」なんてツッコミはご遠慮願いたい。そのぐらい、美しい景色が見られるということである。 そんなに綺麗なのか…と興味をそそられるところだ。そしてレソト王国の景色が美しいことには、世界に誇れるとある理由がある。日本人には想像もつかないその暮らしに、きっと憧れるはずだぞ! 【世界雑学】世界一標高の高い国「レソト王国」とは? レソト王国は国土のほとんどが1,400メートルを超える山岳地帯。 ...

寺が最も多い都道府県は京都ではないという雑学

寺・神社

2020/6/29

日本一はどこ?寺が最も多い都道府県は京都ではない

「寺が多い都道府県はどこか?」と聞かれれば、京都をイメージする人が多いだろう。 京都には日本を代表する寺社仏閣がいくつもあり、清水寺・金閣寺・西本願寺と、興味の薄い人でも知っているような寺が軒を連ねている。 しかし、寺が最も多い都道府県は実は京都ではない。戦国時代にゆかりのあるあの県が日本一なのだ! そして京都が日本一だと勘違いされることにも理由があるというが…。 【歴史雑学】寺が最も多い都道府県は京都ではない 秀吉くん え!京都が寺の数の多さナンバー1じゃないんっすね~!なんか意外っすわ! 信長さん そ ...

ライオンのたてがみがオスだけに生える理由に関する雑学

肉食・巨大動物

2020/6/29

首を守る?ライオンのたてがみがオスだけに生える理由とは?

オスライオンは群れを統率するリーダーで、基本的にひとつの群れに一頭しかいない。メスたちには生えないたてがみは、彼らの威厳を表しているかのようである。 しかし…あのたてがみって、そんなに意味があるものなのか? なぜオスだけに生えているんだ? パッと見群れのリーダーが誰なのかわからないほうが、身を守りやすいような気もするのだが…。 もしかしてただのオシャレだったりして…。なんて馬鹿なことを考えていたが、これはあながち的外れではないかもしれないことが判明した。 【動物雑学】ライオンのたてがみがオスだけに生える理 ...

タイヤが黒い理由に関する雑学

企業・商品

2020/10/31

タイヤが黒い理由は"カーボンブラック"。カラータイヤの時代は来る?【動画】

突然だが、あなたは「タイヤの色は?」と聞かれてなんと答えるだろうか。恐らく99%の人が「黒」と答えるのではないか。街中で黒以外のタイヤで走っている車を見かけることなんてほぼない。もちろん海外に行ったってタイヤの色は一律黒である。 当たり前すぎて今まで考えもしなかったが、そもそもなんで黒で統一されているんだ? 赤や青のタイヤをした車が走っていても、なんら問題はないはずだ。 その理由に迫ってみると、タイヤ開発の歴史や、そのなかで染み付いたイメージが影響していることが見えてきたぞ! 【生活雑学】タイヤが黒い理由 ...

かさぶたがかゆい理由に関する雑学

人体の不思議

2020/6/29

ついつい掻いちゃう…かさぶたがかゆい理由とは?

治りかけた傷にできるかさぶたは、とってもかゆくて思わず剥がしたくなる。しかし傷が完治していないのに、かさぶたを剥がすのはちょっと怖い。というか、そもそもなんでかゆいんだ? 怪我をしたら痛いのはわかるけど、かゆくなるのは不可解だ。虫刺されのように、毒素が体内に入ったりするわけでもなさそうだし…。 ということで今回は、かさぶたがかゆくなる理由に迫った。かゆくなることにはなんと、傷の完治に欠かせない理由が隠されていたぞ! 【人体雑学】かさぶたがかゆい理由とは? 傷口は脳へと修復を促すため、アレルギー反応を引き起 ...

徳川将軍の中で任期1位の将軍に関する雑学

武将・武士

2020/6/29

50年だと…?徳川将軍の中で在位が一番長いのは徳川家斉【江戸幕府】

徳川家康が天下統一を果たし、江戸幕府を開いたのが1603年。そこから1868年までの265年間に渡り、徳川家は国を治めていくことになる。近代へ向かって著しく発展を遂げていったこの時代に、興味をそそられる人は多いはずだ。 江戸幕府で任命された将軍は計15人…そのなかで特に長くリーダーを務めたのは誰なのか、気にならないだろうか。優れているかどうかの判断は難しいが、将軍を務めた年数は影響力のひとつの基準となる。 暴れん坊将軍の吉宗か? 最後の将軍、慶喜か? いやいや、どちらでもない。正解はある意味で快挙といえる ...

初夢とはいつの夢のこと?という雑学

得する

2020/10/28

初夢とはいつのタイミングの夢?大晦日から元旦の夢?

1年で最初に見た夢で、その年の行く末を占う初夢。正月に縁起のいい夢を見ればその年を幸せに過ごせるというジンクスは、誰しもが知るところだ。 しかし…そんな初夢のタイミングに関しては、曖昧な人が多いのではないか。 「元旦に夢を見なかったら、もうアウトなのか?」とか、「あんまりいい夢じゃなかったから、初夢にしたくないんだけど…」などと思ったことはないだろうか。 「運勢なんて、そんなの気持ち次第でしょ」と言ってしまえばそれまでだが、いつ見た夢が初夢なのか、決まりがあるならそれも気になる。今回はそんな初夢に関するト ...

みずほ銀行が宝くじを売っている理由に関する雑学

企業・商品

2020/6/29

みずほ銀行だけが宝くじを売っている理由とは?独占していいの…?

みなさんは宝くじを買う人だろうか。「研究を重ねて高額当選を狙ってる!」という人もいれば、「年に1回運試しで買ってるよ」という感じの人もいるだろう。 筆者はギャンブルが苦手なのでまだ一度しか買ったことがないが、それでも「当たってるかもしれない」というあのワクワク感は、ほかではなかなか味わえない。 そんな宝くじは、都道府県の自治体が銀行に業務委託し、販売しているのだが、実はその市場はみずほ銀行の独壇場ということを知っているだろうか。どうして? みずほって業界でそんなに権力あるの? …と、思うところだが、これは ...

ハイヒールの由来は、ファッションよりも衛生面だったという雑学

日常のうんちく 笑える

2020/10/31

ハイヒールの起源はウンコ対策だった…!フランスのトイレ事情がヒドい。

スラっと綺麗な脚線美が際立つ、大人の女性のファッションアイテム・ハイヒール。履いている女性はたしかに素敵なのだが、筆者はいつも足が疲れないかが気になってしまう…。 いやいや、オシャレは気合いというではないか。女性は綺麗に見えるならそれぐらいへっちゃらなのだろう! …綺麗に見えるならといったが、実はその昔、ハイヒールが綺麗に見せることとは真逆の用途で使われていたことを知っているだろうか。今回はそんなハイヒールの起源に関する雑学だ。 【面白い雑学】ハイヒールの起源はウンコ対策だった…! 秀吉くん ハイヒールっ ...

夏目漱石は超甘党だったという雑学

芸術・文学

2020/6/29

胃潰瘍の原因になった?夏目漱石は超甘党だった

夏目漱石といえば、明治を代表する教師・作家で、旧千円札の肖像画になったことで国民の多くになじみのある人物だ。最近は旧札を見かける機会が減って、存在感も薄れつつあるが…。 肖像画の小難しそうなイメージ通り、漱石は基本的に、多くを語らず淡々と物事をこなす堅物といった感じの人だったという。教師としても作家としても高い評価を得ていたのは、その勤勉さからだろう。 しかしそんな漱石は、堅物とは真逆の一面も持ち合わせていた。そう、彼は甘党も驚くほどの超甘党だったのだ! 【歴史雑学】夏目漱石は超甘党だった 信長さん 夏目 ...