zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

由来

2020/6/29

意外と合理的…。"雷が鳴るとへそを隠す"の理由と由来とは?

「雷様にへそを取られる」という言葉、聞いたことあるだろうか。ちなみに私は、幼いころ雷が鳴ると「隠しておかないとおへそを取られちゃうよ!」と親に脅され、急いで自分の手でへそを隠した記憶がある。 でもよく考えたら、なぜ雷が鳴るとそんなことを子どもに言いきかせる習慣があるのか? 不思議に思った私は「なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか」を調べてみた。どうやらこの言葉はただの脅し文句ではないようだ。今回の雑学では、この言葉に隠された意味を解明してみたぞ! 【生活雑学】雷が鳴ったらへそを隠す理由と由来とは? 孫ちゃん う ...

セーターはもともと防寒目的ではないというトリビア

企業・商品 盛り上がる

2020/8/29

屈強な野郎専用!セーターはもともと防寒着ではなかった

寒い時期、我々の心も体もほっかほかにしてくれるセーター。秋から冬にかけて絶対に外せないファッションアイテムのひとつだが、もともとは防寒目的の衣服ではなかった、と聞いて驚く人は少なくないはずだ。 では、セーターは一体何のために作られていたのか? その秘密は、セーターの語源に隠されていた。さっそく今回の雑学でこの真相をみていこう! 【面白い雑学】セーターはもともと防寒目的ではない 信長さん セーターはもともと、スポーツ選手の減量目的で使われてたぞ! 秀吉くん シャレオツなアイテムじゃないんすか!? 【雑学解説 ...

世界史

2020/8/24

天動説と地動説の歴史とは?地動説に変化した理由について解説!

「そんなこといつ言った? 何時何分何秒地球が何回まわったとき?」 子どもが言い逃れをするときの決めゼリフ…。懐かしいよね。 と、今でこそちょっとイラっとされるぐらいで済むこのセリフだけど、大昔、天動説が信じられていたころにこんなことを言ったら、「いや…地球回ってねーし」とひんしゅくものである。 そう、昔は天動説が信じられていて、今は地動説が当たり前になった。これは小学生でも知っていることだが、具体的にいつから天動説でいつから地動説なのか、知らない人って多いんじゃない? 実はけっこう最近まで、天動説が信じら ...

オジサンという魚に関する雑学

笑える

2020/6/29

"オジサン"という名の魚がいる。"ババア"もいる【動画あり】

魚の名前は、見た目の特徴から付けられるものが多い。 たとえば青いスズメダイだったら、ソラスズメダイ、ルリスズメダイ、4本の線が入っているフエダイだからヨスジフエダイとか、だいたいそんな感じだ。 こういう名前ならまだいい。むしろカッコイイぐらいなんだが…。 見た目で決められたがゆえ、ちょっと残念な名前になってしまう魚もちらほらいる。 今回紹介するその魚には、とても立派なヒゲがある。そう…ヒゲがあるぐらいしか共通点はないのだが、その唯一の共通点で名前を付けられてしまった可哀想な魚の雑学を紹介しよう。 【面白い ...

タコとイカで墨を吐く理由が違うという雑学

意外 水中の動物

2020/6/29

タコとイカでは"墨を吐く理由"が違うって知ってた?【動画】

イヌ派vsネコ派のような、熱い議論にはならないとしても、タコvsイカは海の中で静かなバトルを繰り広げている。どちらもぐにゃぐにゃした生き物で、墨を吐くし、タコ焼きやイカ焼きもあって比較されることが多い生物だ。 というわけで、今回の雑学記事は、タコとイカの墨に注目して書いてみることにする。同じように見える墨でもここまで違うのかと、驚いてくれるのではないだろうか。 【面白い雑学】タコとイカで墨を吐く理由が違う 信長さん タコは相手に見つからないように墨を吐き、イカは吐いた墨を自分と思わせるぞ。 秀吉くん タコ ...

意外

2020/6/29

クマノミはオスからメスに性転換する。ニモの性別は…?【動画】

映画でも有名になったカクレクマノミの「ニモ」は男の子だが、ニモが成長した姿を制作するとニモは女の子になって、「ファインディング・ニモ子」になってしまうかもしれない! そんな馬鹿な! と信用できないかもしれないが、この雑学を読んでくれれば、納得してくれるはずだ。 【面白い雑学】クマノミはオスからメスに性転換する 信長さん クマノミは、産まれたときは全員オスで、群れの中で強いヤツがメスに性転換する。 秀吉くん そんなんアリっすか…! 信長さん そして二度とオスに戻ることはできない! 秀吉くん なんか複雑っす… ...

暇つぶし 水中の動物

2020/6/29

ウミウシの名前が面白すぎ!かわいいものから変な由来のものまで…

水族館ではイルカやマンタといった大物に人気が集まっているが、ひそかに人気になっているウミウシ。企画展が開催されると、行列が出るほど人気になっている。 英語ではSea Slug…。直訳すると海のナメクジ…。英語でのネーミングセンスはないが、海の宝石とも呼ばれる自然のものとは思えないほど、カラフルな色彩に魅了される人が続出だ。 今回は、現在3,000種類が発見されているウミウシの雑学について紹介していく。 【面白い雑学】ウミウシには面白い名前のものが多い 信長さん インターネット・シンデレラ・イチゴミルク・ナ ...

野菜

2020/10/15

きのこが肺に生える…!?きのこに感染する"スエヒロタケ感染症"とは?

秋になると続々とスーパーに並びだすきのこ。食べると美味しいのだが、中には毒のあるきのこなどもあって、常に危険が付いて回る食べ物でもある。 そんなきのこの胞子を吸い込むと、「肺にきのこが生える」という、不思議な病気が存在するのを聞いたことがあるだろうか。聞いただけでも怖いが、たしかに考えてみればきのこは菌類なので感染しないとは言い切れないのだ!  今回の雑学では、そんなきのこと病気の関係について詳しく紹介するぞ。 【食べ物雑学】きのこに感染する「スエヒロタケ感染症」とは? ぷよぷよくん 肺にきのこが生える… ...

犬・猫

2020/10/6

アメリカに"野生のチワワ"が住民を襲う街があるってホント?

涙を浮かべたように潤んだ大きな瞳。プルプル震える小さな体。その全身から庇護欲を掻き立てるのは、大人気のチワワである。 ペットブームでさらに火が付いた犬の中でも人気上位に入る犬種で間違いないだろう。飼い主の腕の中にすぽっと納まったまま散歩している姿のかわいいこと。 散歩になっているかは定かではないが、安心しきったその表情にこちらも癒されるので問題なしである。しかし数年前、そんなチワワに異変が起きた町があるというニュースが取りあげられた。 凶暴化した野生のチワワが、街中を我が物顔で走り回っているというのだ。「 ...

「ひまわりは太陽の方を向く」は本当か?に関する雑学

植物・木

2020/6/29

いつ?"ひまわりは太陽の方を向く"のは期間限定だった!

「君は僕の太陽だ。僕はひまわりのように、ずっと君を見続けるよ…結婚してください!」なーんてことを実際に言う奴がいるのか、ということはさておき、ひまわりには太陽の方を向くイメージがあるものだ。 そんな一途なひまわりだが、本当に太陽の方を向いているのだろうか。実はそこには驚くべき秘密があったのだ。 「ひまわりのように…」と愛の告白をしようとしている人がいるのなら、ちょっと待って欲しい。本当のひまわりの習性を知っても、その告白をしようと思えるだろうか…。では、早速ひまわりについての雑学を見ていくぞ! 【自然雑学 ...