冷酷な男?ルパン三世は"殺しの腕が世界一"と評価されたことがある
ルパン三世は、人を殺さない義賊のイメージだ。 犯罪者にも関わらず、殺人が起こっても銭形警部がルパンの犯行ではないと庇うこともしばしば。ルパン三世は、銭形警部に妙な信用があるのだ。 しかし、初期のアニメでは、ルパン三世は殺しの腕が世界一と呼ばれたことがある。さらに、石川五ェ門にはどちらが世界一かをかけて勝負を挑まれている。 そんな、ルパン三世は本当に殺しの腕が世界一なのか? という雑学についてご紹介しよう。 【サブカル雑学】ルパン三世は殺しの腕が世界一といわれたことがある ゆい ルパン三世は五ェ門の師匠・百 ...
ミッキーマウスの職業は"俳優"!人気キャラになった経緯は?【ディズニー】
ディズニーの顔ともいえるミッキーマウス。そんな彼の職業を知っているだろうか? よほどのディズニーマニアでなければ、知っている人は少ないかもしれない。なんせ彼は色んな作品に出ており、作品によってさまざまなキャラクターとして動いている。いったい何の職業をしているのか、まるで見当もつかない。 しかし、ミッキーマウスにはちゃんとした職業設定があるのだ。今回は、知っているようで知らないミッキーマウスの雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】ミッキーマウスの職業は「俳優」 ひかり ミッキーマウスの職業は「俳優」なの! ゆ ...
"太陽マン"から!ワンパンマンの"ボロス"はもともと他作品のキャラ
どんなに強い怪人でもワンパン。主人公が強すぎて一切苦戦することがないという、普通はおもしろくなるはずがない設定の漫画『ワンパンマン』。…でも、おもしろいんだよなあ…。 そんなワンパンマンの世界で、初めて主人公サイタマのパンチを受けて死ななかった敵が、ボロスだ。ボロスの登場からずいぶんとストーリーが進んだ現在でも、作中最強クラスの敵キャラとして根強い人気がある。 そんなボロス。実は本来、原作者のONEが描いていた別の漫画のキャラクターだった。彼がワンパンマンに登場したのは、その別漫画にて原作者が果たせなかっ ...
"しょくぱんまん"はどうやって顔をあげる?カレーパンマンはカレーを出す。
日本人なら知らない者はいない、やなせたかしさん原作の国民的アニメ「アンパンマン」。アンパンマンが子ども達に自分の顔をちぎって分け与えるシーンが印象的だ。 このシーン、アニメのファニーなタッチだから特に抵抗なく見れるが、文章にすると「自分の顔をちぎって与える」という文章はなかなか強烈だ…。 さて、アンパンマンの友人で「しょくぱんまん」というキャラクターが出てくるが、彼の場合、日光でトーストする…という雑学を耳にした。思わず笑ってしまう噂だが、調べてみたのでご覧いただきたい。 【面白い雑学】「しょくぱんまん」 ...
アニメ→原作へ!"名探偵コナン"の高木刑事誕生は声優のアドリブから
「名探偵コナン」には、さまざまな警察関係のキャラクターが出てくる。中でもレギュラー的に登場するのが、目暮警部と高木刑事だろう。 実は、高木刑事はアニメ版から漫画版に逆輸入されたキャラクターであることを知っているだろうか? ただのモブ(脇役)刑事だったはずのキャラクターが、今ではレギュラーキャラに昇格しているのだ。 今回は、そんな高木刑事にまつわる雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「名探偵コナン」の高木刑事は、アニメ版から逆輸入されたキャラ ひかり 「名探偵コナン」の高木刑事は、もともとモブキャラで初登場 ...
【動画】世界最古のスーパーヒーローは日本生まれだった!【黄金バット】
スーパーヒーローの元祖といえば、スーパーマンを思い浮かべる人は多いだろう。しかしそれよりも古い1934年に、マンドリック・ザ・マジシャンというヒーローが生まれている。 では、マンドリック・ザ・マジシャンが世界最古のスーパーヒーローなのだろうか? 世界的には、そういう風に見えていたかもしれない…しかし実は、日本ではさらに遡った1930年にスーパーヒーローが誕生している。 今回は紙芝居から生まれた日本のヒーロー、「黄金バット」の雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】世界最古のスーパーヒーローは日本生まれだった ...
黒の組織のボス?"阿笠博士が黒幕説"は原作者が否定している【名探偵コナン】
「名探偵コナン」は高校生探偵の工藤新一が、不思議な薬の効果で体を縮められてしまうことから始まる物語だ。江戸川コナンと名乗り、自分を小さくした組織の謎を追っているが、組織のボスが誰なのかは物語の大きな謎である。 2017年についに組織のボスの名前が明かされたが、本名が判明しただけで顔なども分かっていない。既に登場した人物にボスがいるのではないかと考えるファンは多いだろう。 中でも、阿笠博士が組織のボスだと考える意見は非常に根強い。しかし原作者の青山剛昌が、ボスは阿笠博士ではないとコメントしていることをご存じ ...
"Let It Go"のおかげ!"アナと雪の女王"のエルサは悪役設定だった
公開当初から大ヒットし、いまだに人気のあるディズニー作品「アナと雪の女王」。ディズニー伝統のミュージカル映画で、特に作中で歌われる「Let It Go」は大ヒット曲となったほどだ。 映画には様々な裏話が付き物で、「アナと雪の女王」にも、もちろん裏話がある。その中の1つが、エルサの役割についてだ。 今回は、「アナと雪の女王」についての「まさか!」な雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「アナと雪の女王」のエルサは最初悪役として作られていた ゆい 「アナと雪の女王」の初期段階では、エルサはプリンセスではなく悪役 ...
格闘技"バリツ"とは?シャーロック・ホームズが使っていた!【動画】
世界でもっとも有名な名探偵「シャーロック・ホームズ」。 ホームズシリーズは「聖書に次ぐベストセラー」といわれるほどの人気作品だ。その知名度からホームズはしばしば名探偵の元祖などとも呼ばれる(正確にはエドガー・アラン・ポーの作品に登場する「シュバリエ・オーギュスト・デュパン」が最初だが)。 彼の魅力は人並み外れた推理力をもつと同時に、ミステリアスで謎が多いことにもある。なかでも議論を呼んでいるのは、ホームズが身につけている「バリツ」という格闘技についてだ。 バリツ…? 聞いたことないぞ? と、ほとんどの人は ...
ジャイ子に本名がない理由は"藤子・F・不二雄の優しさ"
ドラえもんには、「ジャイ子」という女の子が登場する。ジャイ子の兄のジャイアンには本名があり、ジャイアンというのはあだ名に過ぎない。しかし、ジャイ子の名前に関しては、詳しいことは何も語られていない。そのため、ジャイ子が本名だと考える人も少なくない。 ジャイアンという名前は、ジャイ子の兄ちゃん(あんちゃん)が短くなったという説も存在した。しかし、ジャイ子は本名ではなく、名前が語られないことにはある理由が存在するのだ。 今回は、ジャイ子の本名がない理由についての雑学を解説していく。 【サブカル雑学】ドラえもんの ...