神社に必ずといっていいほどいる動物といえば、狛犬だろう。いかつい顔ながらもどこか愛嬌のある彼らは、神社のマスコットキャラのような存在だ。
だが、狛犬を見るたびに思うことがある。「狛犬なのに、犬っぽくない」と。
現代ではいろんな国の犬が日本で見られるようになったので、もしかしたら狛犬っぽい犬はいるかもしれない。だが、昔から日本にいる日本犬を考えれば、昔の人は狛犬を犬と思っていたのか?
このような疑問が出てくるのもしかたがない。なぜならそもそも狛犬は犬ではなかったからだ!
それでは一体狛犬とは何なのだろうか? 神社のマスコットの雑学を紹介していこう。
【生活雑学】神社に置かれている狛犬は、犬ではない
【雑学解説】元々は獅子だった狛犬
そもそも狛犬は空想上の神獣だが、そのルーツは獅子である。今となっては「狛犬といえば神社に置かれているもの」というイメージが強いが、もともと狛犬は仏教の神獣だった。
仏教の本場であるインドで、仏さまの両脇に獅子像を置いたのが狛犬のルーツ。両脇に置く以外にも、仏さまが座っている台座に獅子が刻まれていることもある。
「仏さまを守護する獅子」というイメージが、仏教とともにインドから中国に渡り、当時飛鳥時代だった日本に行き着いた。このように、狛犬は仏教と一緒に日本に伝わってきたのだ。
スポンサーリンク
【追加雑学①】獅子からなぜ「狛犬」に?
日本に来たばかりの狛犬は、まだ「獅子」として扱われていた。それでは、なぜ「狛犬」になったのか? このトリビアを解説するには、平安時代までさかのぼる。
飛鳥時代までは1対の獅子が置かれていたが、平安時代になって片方を「狛犬」と呼ぶようになり、獅子と狛犬の組み合わせが誕生した。そこから時代が流れて、やがて獅子と狛犬の区別がつかなくなり、どちらも「狛犬」呼びが定着したのだ。
ちなみに、なぜ獅子ではなく「狛犬」呼びが定着したのかというと、一説によれば「当時の日本人は獅子を見たことがないし、犬っぽいから定着したのでは?」というものがある。
しかしながら、今でも狛犬と獅子の見分け方は残っている。狛犬は普通片方が口を開けて、もう片方は口を閉じているが、口を開けているほうが「獅子」で、口を閉じているほうが「狛犬」なのだ。
【追加雑学②】狛犬の先祖はスフィンクス?!
狛犬のルーツは、仏教で仏さまを守っていた獅子にあるが、もっとさかのぼれば、エジプトのスフィンクスが狛犬の先祖にあたるというトリビアがある。
スフィンクスといえば、人間の顔にライオンの体を持った神獣だ。そして王様の墓であるピラミッドを守る存在でもある。仏さまや神様を守護する獅子と狛犬の役割に似ているではないか。
実は、古代エジプトなどでは、獅子は地上最強の動物だというイメージをもたれていた。最強の動物を従えているということは、王様の権力の象徴につながる。そのイメージがインドに伝わり、仏教と合わさって最終的に狛犬が生まれたのだ。
雑学まとめ
狛犬についての雑学、いかがだっただろうか。狛犬はもともと獅子だったし、獅子として日本に伝わってきた。しかし、平安時代あたりに獅子の相棒として狛犬が作られ、現在に至っている。
厳密にいえば「獅子と狛犬」となるが、時代の流れで「獅子も狛犬」となり、2匹まとめて「狛犬」と呼んでも間違いではない。
さらに、狛犬の起源をもっとさかのぼれば、スフィンクスにつながるというのだから驚きだ。遠い国の神獣だが、その役割を見れば、なるほど狛犬の遠い先祖だと納得できる。
おすすめ記事
-
お使いの役目!稲荷神社の神様は狐ではない【ウカノミタマ】
続きを見る