みなさんは敬老の日と老人の日の違いをご存知だろうか。筆者はこの2つ違いが全く分からずにいた。
敬老の日は、昔は老人の日と呼ばれていたらしいが、どのタイミングで変更されたのだろう。
実はこの2つは似て非なるものだったのだ…。今回の雑学では敬老の日と老人の日の違いについて解説していくぞ。
【生活雑学】敬老の日と老人の日の違いは?
【雑学解説】敬老の日と老人の日は全く意味が違う
敬老の日と老人の日では、趣旨が異なっている。それぞれに分けて説明していく。
老人の日
老人の日は、老人の福祉の理解と関心を広め、老人の方の生活の意欲向上を促すという趣旨で設定された。
1947年、日本は第2次世界大戦で敗戦した直後で、日本人の心はボロボロになっていた。そんななかで、兵庫県野間谷村では、「老人の方々を大切にし、その知恵を借りながら発展させていこう」という思いから、9月15日に敬老行事を開催することにした。
老人を大切にしようという習慣はここから開始された。野間谷村は「としよりの日」として決め、その考えを兵庫県内に普及させていく。
そして、1963年にこの習慣は素晴らしいと認められ、老人福祉法によって、としよりの日は「老人の日」と定められたのだ。
ちなみに「としより」という呼び方は無礼な感じがするということで「老人」に変更されたそう。
敬老の日
一方で、敬老の日は、長年に渡って日本を支えてきてくれた老人の長寿を祝う日という趣旨で設定された。
1966年に、より良い社会を築きあげるために国民全員が感謝する目的で、祝日法が改正。それによって、いくつか祝日が増えたり、日にちが変更されたりした。
その祝日法の改正にともなって、9月15日の老人の日も敬老の日へと変更された。
その後、2001年の祝日法の改正により、敬老の日の日にちが9月の第3月曜日になった。それにともなって老人福祉法も改正されて、9月15日を老人の日としている。
入れ替わり立ち替わりのようにややこしい…。敬老の日と老人の日は、同じようで趣旨が異なっていた。
おすすめ記事
-
敬老の日は"聖徳太子の老人ホーム"が由来かもしれない。【9月15日】
続きを見る
スポンサーリンク
【追加雑学①】敬老の日は何歳から祝う?
素朴な疑問だが、敬老の日って何歳から祝うものなのだろう? できればこれも国で定めてほしいところだ。
なぜなら、50歳くらいの人に敬老の日だからといってプレゼントを送って「私はまだ老人じゃないよ!」って怒られる可能性があるからだ。
何歳から祝うものなのか調べてみると、特に決まりはない。ただ、定年退職である65歳以上が1つの基準になっているようだ。
敬老の日を祝うべきかどうか迷ったら、65歳以上であるかどうかで考えてみてはいかがだろうか。
【追加雑学②】そのほかの祝日の意味と由来は?
日本には敬老の日以外にも、数多くの祝日がもうけられている。これらの祝日の由来も気になったので、調べてみた。
みどりの日
5月4日の「みどりの日」は「自然に親しむとともに、自然に感謝するため」の祝日とされている。
みどりの日はもともと4月29日に設定されていたが、昭和の日が設定されることになり、5月4日に移動した。ちなみになぜ5月4日にしたかというと、ゴールデンウィークの飛び石連休を解消するためだ。
春分の日
基本的に3月20日か21日の「春分の日」は、「春に感謝するため」の祝日とされている。
天体観測によって毎年春分が起こる日が観測されていて、その日が春分の日に定められる。ちなみに、春分とは、昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる日のことだ。
おすすめ記事
-
由来は正反対!"春分の日"と"秋分の日"はどういう日?
続きを見る
山の日
8月11日の「山の日」は、「山に親しむ機会をもって、山の恩恵に感謝するため」の祝日とされている。2016年に制定された、近年できた祝日だ。
6月に祝日がないため、山の日は6月に制定しようという声が多かったが、8月11日になってしまった。だが、これにはちゃんと理由がある。漢数字の「八」の下に11を書くと、山の麓に木が2本立っているように見えるからとのこと。
雑学まとめ
本記事では、敬老の日と老人の日の違いについての雑学を解説した。敬老の日と老人の日に込められた意味は違うが、制定される経緯はいろいろと関係していた。
他の休日が定められた由来を調べてみると面白かった。だが個人的には、山の日はやっぱり6月にした方が良かった気がする。
ゴールデンウィークが終わってから祝日が全然ないのは毎年辛いぞ!
おすすめ記事
-
日常のうんちく雑学まとめ31選!トリビア&豆知識を一覧にしました
続きを見る