スポーツをした後など気になるのが、汗の臭い。温暖化が進み気温が上昇傾向にあるので、昔より汗はかきやすくなってきたといえる。
汗はツンと鼻を突きさすような強烈な臭いがするが、見た目では汗はただの水なので、どこから臭いが出ているか不思議である。実は汗自体は無臭であるらしい。今回の雑学記事では、どこにあの臭いの原因があるのかを探ってみた。
【人体雑学】汗自体は無臭なのに臭いのはなぜ?
【雑学解説】汗はほぼ水分なので無臭!
すっぱ~い臭いやぞうきんのような臭いを発生させる汗だが、実は汗自体は99%が水分なので無臭。しかし汗が皮膚の表面で、皮膚の垢や皮脂などと混ざり合うと、そこに細菌が発生・分解することで臭いが生じるのだ。
そのため、汗の臭いは細菌の臭いということになる。水分が臭うのはおかしいと感じていたが、細菌が臭いの発生源と聞くと合点がいく。
汗の水分以外の残り1%の成分には、マグネシウム・カリウム・亜鉛などのミネラルや乳酸や尿素などさまざまな物質が含まれているが、その主成分は塩分。汗を舐めるとしょっぱかったり、汗をたっぷりかいた服が白くなるのはそのためだ。
また、汗の臭いは汗の分泌腺の種類によって変わってくる。汗の分泌腺にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類があるのだが、汗の嫌な臭いを発するのはアポクリン腺から出た汗だ。
エクリン腺とは全身に分布しており、主に体温調節のために汗を発する器官。先ほどお伝えしたように、エクリン腺から発せられる汗は99%水分でできているので無味無臭である。
対して、アポクリン腺はワキの下や陰部など体の限られた器官に存在する。アポクリン腺から出る汗は白く濁っていて、脂質やたんぱく質など、臭いのもととなる物質が含まれている。
そのため、こちらは汗自体に少し臭いが含まれているのだ。ワキガ臭の原因となるのは、アポクリン腺から出た汗だ。ワキガ臭は人によってはとても強烈な場合も多いが、汗自体に臭いが含まれているから強烈だといえる。
しかし、これは特定の部位に限定したもので、全身のほとんどの部分がかく汗は、エクリン腺から発せられる無臭の汗だ。
おすすめ記事
-
暑いときに汗をかくのはなぜ?汗腺ってスゴい…
続きを見る
スポンサーリンク
【追加雑学】犬や猫は汗をかかない?
汗の主な役目は、体の体温調節だ。体が熱をもっているときに体内の水分を汗として外部に出すことで、その気化熱で体を冷ます効果がある。
人はこのように汗をかくことで体温調節を行うが、犬や猫はどうだろうか? 汗でびちょびちょになった状態の犬や猫の姿なんて見たことがないだろう。
その理由は、犬や猫は体の表面に汗腺がほとんどないため。犬や猫の体の表面は毛で覆われているので、汗をかいても人間と同じように蒸発することはなく毛を湿らせるだけだ。これでは体温調節にならない。
また、毛におおわれている状態で汗をかくと、汗に含まれているミネラルや老廃物などの成分が毛のあいだに蓄積し不衛生だ。
以上の理由から、犬や猫の体の表面は汗をかかないのだが、決して犬や猫は汗を全くかかないということではない。
足の裏、肉球部分では汗をかく。犬や猫の肉球を触ったらちょっと湿っていたという経験をもつ方もいるだろう。
体温調節機能が心配になるが、犬は代わりに口から「はあはあ」と大きく息をはくことで体温調節している。猫はこうした代わりの機能がない。そのため、猫は熱さに弱いのだ。
おすすめ記事
-
ネコは肉球と鼻でしか汗をかけない。汗で体温調節はできにゃい!【動画】
続きを見る
雑学まとめ
いかがだっただろうか。夏場に気になる汗の臭い、あれは汗自身が発する臭いではないという雑学をご紹介した。アポクリン腺から発せられる汗を除き、汗は99%が水分でできているので、臭いを発することはほぼないのだ。
あの汗の臭いの原因は、汗が皮膚の垢や皮脂などと混ざり合い、その部分に細菌が増殖し、その細菌が分裂する際に臭いが発生することによる。つまり、細菌の発する臭いなのだ。
ということは皮膚を垢や脂が出ないよう清潔に保っていれば、汗は臭わないということか。普段から体を入念に洗うことをこころがけよう。