ソメイヨシノが"花が先で葉っぱがあと"なのはなぜ?
私たちの周りに数多く存在するソメイヨシノ。満開の桜並木でデート? 会社のお花見? 公園で子供とピクニック? なんとなく気持ちもウキウキしてしまう。 花が開き始めたと思ったら、あっという間に満開になるソメイヨシノ。その姿にはとにかく圧倒される。…花が散った後の毛虫にも圧倒されるが…。 だが、なぜだ? 普通、植物というのは葉っぱが先に出てくるもんじゃないのか? なぜ一気に花が満開になって、花びらが散り始めてから葉っぱが出てくるんだろう。 そんな疑問を解消するべくいろいろ調べてみたら、驚きの事実まで発覚! ソメ ...
"胚珠"に有効な成分が!昔の蚊取り線香は花から作られていた【除虫菊】
本格的な夏がやってくると、やっかいなのが「蚊」だ。涼しい風を入れようと窓を開けていると、いつのまにか体のあちこちが蚊に刺されている。毎年かゆい思いをしている人も多いのでは? 窓を締めきってエアコンをつけるという手もあるのだが、筆者はあまり冷房が得意ではない。そこでお世話になるのが「蚊取り線香」である。蚊を寄せつけない効果もいいのだが、そのなんとも懐かしくなるような香りがたまらないのだ。 そんな蚊取り線香だが、その原料が何かご存知だろうか。今でこそ、化学成分によって作られているが、大昔はなんと「花」から作っ ...
自由度の高い言葉!五目豆や五目寿司の"五目"ってなに?
居酒屋などでお酒を頼むとお通しがでてくる。お店によって何が出てくるかわからないので、結構ワクワク感があって私は好きだ。 先日出てきたお通しは五目豆だった。大豆・ニンジン・れんこん・ごぼう・干し椎茸・こんにゃくが甘辛く煮てあって非常においしい。久々に当たりのお通しである。 だがしかし、この五目豆には具材が6種類入っている。五目豆というからには5種類に絞るべきではないのか。 そこで今回の雑学では、五目豆や五目寿司の「五目」の意味について調べてみた。 【食べ物雑学】五目豆、五目寿司の「五目」とは何か? ぷよぷよ ...
"角運動量"を保存?月は少しずつ地球から離れていっている
我々が暮らす地球に馴染み深い天体といえば、太陽と月である。 太陽はご存知の通り、光という我々の生活に必要不可欠なエネルギーを与えてくれる。まぁ…紫外線なんかもきてしまっているから、嫌だと思う人もいるだろうけど…。 月はあまり働きとしては知られていないかもしれないが、潮の満ち引きを起こしたりするように、月の引力で地球を引っ張ってくれている。 この月の引力は地球環境の維持には欠かせないもので、もしも月が存在しなかったら、地球は今のような環境にならなかったという説もあるくらいだ。 そんな月なのだが…実は…年々地 ...
ビールが苦手な人にオススメ!飲みやすくて人気の"フルーツビール"ってなに?
筆者はビールより酎ハイが好きだ。それも甘くてフルーツ味の酎ハイである。周囲からは「味覚が子どもなんだ」と馬鹿にされるのだが、おいしいからいいじゃないか! と言い返してきた。 先日ビール好きの友人から、「これ飲んでみなよ」と渡されたビール。海外製でラベルにラズベリーが印刷してある。蓋を開けたら甘いベリー系の香りが…。 恐る恐る飲んでビックリした。ちゃんとビールの風味なのに甘くておいしい! なにこれ!? 今回はこのおいしいビール「フルーツビール」についての雑学を紹介する! 【食べ物雑学】日本製が続々誕生!女性 ...
味わいや香りが豊か!"エールビール"は普通のビールとなにが違う?
暑い時期、キンキンに冷えたビールを飲むのは最高だ。ビール好きは口をそろえて「キンキンに冷えたビールののど越しがたまらないんだよ」と言う。しかし、この話を海外の人にすると驚かれることも…。 あまり冷やさず、ビールそのものの味と香りを楽しむ。そんな飲み方が主流の国もある。日本でも最近販売され始めた「エールビール」というやつだ。 今回はそんな「エールビール」に関する雑学を紹介する。特徴が分かればビールの楽しみ方が今よりずっと広がるぞ! 【食べ物雑学】最近流行りのビール、「エールビール」ってなんのこと? ガリガリ ...
文字通り"紅白"だった!日の丸の"丸"は赤色ではなく紅色【日章旗】
日本の国旗といえば、「日の丸」である。「白地に赤く日の丸染めて…」と歌にもあるとおり、シンプルな白い布に赤い丸が描かれた旗だ。 実は、この日の丸の赤い丸が「赤色」ではないということをご存知だろうか。 いやいや、赤でしょ! そうでないなら一体なに色なの? 今回の雑学ではそんな疑問にお答えしよう! 【歴史雑学】日の丸は赤色ではない 秀吉くん 日の丸が赤色じゃないって…じゃあアレ、いったい何色なんっすか?どう見ても赤色じゃないっすか?! 信長さん うつけ者が、日の丸をよく見てみろ。あれは『紅色(べにいろ)』だ。 ...
害虫を駆除!冬になると松の木にワラを巻くのはなぜ?【こも巻き】
冬、本格的に寒くなるのを前に、松の木にワラを巻いているのを見たことはないだろうか? 松の幹の一部にだけ巻いていて、そう、おっちゃんの腹巻きみたいなアレ。 あのワラは、冬の訪れと同時に松に巻かれ、春になるとはずされる。なぜ冬になると巻くんだろう。寒さ対策? 木を守るため? おっちゃんの腹巻きのような松の木のワラ。今回は、そんなワラについての雑学を紹介しよう。 【自然雑学】ワラを巻いた松の木「こも巻き」はなんのため? じいさん こも巻きかぁ…冬の訪れとともにワラを巻いた松の木をあちらこちらで見かけることがある ...
カエルがヘビを食べる!?実はカエルは強くて凶暴かも。【動画】
「蛇に睨まれた蛙」ということわざがあるように、ヘビはカエルの天敵として知られている。基本的にヘビがカエルを食べてしまうことは間違いない。 しかし、カエルがヘビを恐れているというのは人間の勝手な勘違いらしい。ヘビに襲われたカエルは動けないわけではない。威嚇することもあれば、食べられそうになったカエルが驚きの行動を取ることもある。 ときには、カエルがヘビを食べてしまうこともあるのだ。今回は、「蛇に睨まれた蛙」の雑学をご紹介しよう。 【動物雑学】カエルは実はかなり強くて凶暴かも。 ライオンくん 『蛇に睨まれた蛙 ...
ウォンバットのふんは四角形!なんでそんな形なの?【動画】
オーストラリアに生息する、ウォンバットという動物をご存知だろうか。 大きなネズミのようでもあり、はたまたコアラのようでもある。オーストラリアの特集番組や旅行のパンフレットなどで目にする、ずんぐりむっくりなヤツ…。それがウォンバットだ。 めちゃくちゃカワイイのだが、それにも増してユニークなウォンバット。どこがユニークかって? 実はふんがね、四角いキューブ型なんです。 …え? それってお尻の穴が四角いとかそんな感じ? というのはちょっと違う。 ウォンバットの四角いふんは、もっと複雑な要素が絡み合ってできている ...