球技

フルーツ用のカゴにシュート!"バスケットボール"の名前の由来とは?

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

「バスケットボール」は名の通りバスケットをゴールにしていたという雑学

スポーツのルールは、時代を重ねるにつれて変更されていくことが自然だ。したがって、考案された当時のルールとは、当然違いがある。両チームあわせて10人でスコアを競い合うバスケットボールも例外ではない。

現在のバスケットボールでは、リングの形をしたゴールが当たり前になっているが、競技が考案された当時はまったく異なっていたのだ。この雑学記事では、バスケットボールのゴールの真相に迫っていく。

【スポーツ雑学】「バスケットボール」は名の通りバスケットをゴールにしていた

新人ちゃん
課長、バスケットボールを考案した人物って誰ですか?
マッチョ課長
カナダ人教師のジェームズ・ネイスミスという人物だ!
新人ちゃん
さすが課長っ!
マッチョ課長
しかもなんと、当初はフルーツを入れるバスケット(カゴ)をゴールに見立てて使用していたのだ!

【雑学解説】バスケットボールのゴールは当初、箱状のゴールが想定されていた

バスケットボールのゴールは当初、箱状のゴールが想定されていたというトリビア

バスケットボールのゴールは、高さ305センチ・直径45センチのリング状のゴールを設置することがルールで決められている。だが、バスケットボールが生まれた当時は、ゴールの代わりに、フルーツを入れるバスケット(カゴ)が使用されていたことをご存じだろうか。

バスケットボールは、1891年に冬季に室内でできる競技としてアメリカで考案されたスポーツである。この競技を考案したとされる人物が、アメリカ・マサチューセッツ州にある「国際YMCAトレーニングスクール」のカナダ人教師、ジェームズ・ネイスミスだ。

新人ちゃん
キリスト教の信徒たちが中心になって作った組織ですね!

彼は同スクールの体育教師であり、学校の授業で生徒たちに世界で初めてバスケットボールをプレイさせたのだ。この競技は、彼が少年時代に行っていた小石投げの遊びと、ラクロスやフットボールといった他のスポーツを参考に考案したとされる。

当初、彼は競技に使用するゴールを、45センチ四方の箱状のゴールを想定していたそうだが、ゴールとなる手ごろな物が調達できなかったことから、それをあきらめ、桃を入れるカゴを体育館に取り付けることにした。

マッチョ課長
きっと、身近にあった物をゴールとして使ったのだろう。

つまり、バスケットボールの「バスケット」とは、この桃を入れたカゴのことだったのだ。だが、ゴールに見立てたカゴは耐久性に乏しく、すぐに使用できなくなることから、後にゴールは金属の素材でできたゴールに変えられたという。

なお、当時は現在のようなリング状のゴールの下に張られたネットの口が開いておらず、シュートが決まるたびにボールを取り出していたといわれる。現在のゴールの形状になったのは、一説には1912年前後とされる。

バスケットボールの「バスケット」が桃を入れるための「カゴ」だったとは、なんとも競技が考案された際の手作り感あふれるエピソードである。

スポンサーリンク

【追加雑学①】世界初のバスケットボールの授業には日本人が参加していた

世界初のバスケットボールの授業には日本人が参加していたというトリビア

「国際YMCAトレーニングスクール」のカナダ人教師・ジェームズ・ネイスミスが、バスケットボールを考案したことは先にご紹介した。同スクールの彼が担当した授業において、史上初めてバスケットボールが行われた。その試合に、実は日本人が参加していたのだ。

新人ちゃん
えぇぇっ~!日本人が?

その日本人とは、明治・大正・昭和期の実業家であり、当時「国際YMCAトレーニングスクール」に在籍していた、石川源三郎である。

世界初のバスケットボールの試合は、1891年12月21日午前11時30分に同校の体育館で行われた。彼はその試合に参加していたのだ。そのときの試合風景は、石川本人がスケッチとして残している。

マッチョ課長
貴重なものだな!

彼は1892年に同スクールを卒業後アメリカの大学へ進学し、一時職に就くが、第一次世界大戦の影響で日本へ帰国。帰国後は、NHK放送センターの理事などにも就任した。

世界初のバスケットボールの試合に、日本人が参加していたことに驚かないだろうか。バスケットは、実は日本人と深いつながりがあるスポーツだったのである。

【追加雑学②】バスケットボールに使用されるゴールの形状の秘密

バスケットボールに使用されるゴールの形状の秘密についてのトリビア

バスケットボールのリング状のゴールの後ろには、ボードが備え付けられている。このボートは何のために備えられているかご存じだろうか。

このゴールの後方にあるボードは、実は当初から備え付けられていたものではなかった。先ほど述べたように、当初のゴールはフルーツのカゴを設置したものに過ぎなかった。

では、そのボードが設置されたのはなぜか。その理由とされるのが、ゴールが設置された後方に陣取った観客が、ゴールにボールが入らないように、妨害行為を行なったとされるからだ。

新人ちゃん
もう、最低!
マッチョ課長
絶対あってはならない行為だ!!

その防止策として、一時、ゴールと観客席のあいだを仕切るネットが導入された。だが、それでも妨害行為が収まらず、現在のリング状のゴールの後方にバックボードが設置されることになった。

ゴール後方にあるボードは、実は観客によってボールがゴールに入ることを邪魔されないように設置されたものだった。どの時代にもルールや悪質な行為をはたらく人間がいるものである。

おすすめ記事

バスケのゴールのバックボードは何のためにある?に関する雑学
バスケゴールのバックボードは何のためにある?【動画】

続きを見る

雑学まとめ

フルーツ用のカゴにシュート!"バスケットボール"の名前の由来についてのトリビアまとめ

以上、バスケットボールのゴールと世界初のバスケットボールの授業に、日本人が参加していたという雑学をご紹介してきた。バスケットボールの「バスケット」とは、その名の通りフルーツを入れるカゴのことだった。

新人ちゃん
「フルーツバスケット」……懐かしい!
マッチョ課長
こらこら、本題からズレてるぞ~。

競技が考案される当時の手作り感を感じさせるエピソードだが、その後さまざまな変遷を経て、世界中にバスケットボールが普及するに至った。今日のバスケットボールの普及ぶりを思うと、いちばん驚いているのは、競技を考案したネイスミス本人かもしれない。

おすすめ記事

バスケ選手の背番号に1~3番がない理由とは?なぜ4番から?

続きを見る

スラムダンクのスラムとは?に関する雑学
スラムダンクの"スラム"とは?山王工業のモデルは実在する【動画】

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。