魅力たっぷり!世界には"公国"が3つあるよ!
ジーク・ジオン! なんのネタかわからなかった人は盛大にスルーしてほしい。今回このような挨拶をしたのは、現代においても「公国」が存在しているという情報を入手したからだ。 筆者のなかで公国と聞いて浮かぶイメージは、国民的アニメ「ガンダム」に出てくるジオン公国。最初の挨拶はジオン公国で使われている掛け声である。 そんなアニメや小説ではよくお目にかかる「公国」という単語。知らない人のためにおさらいしておくと、「公」に治められている国のことだ。「公」というのはいわゆる貴族のことである。日本では平安時代の貴族を「公家 ...
日本の曲じゃないぞ!"蛍の光"はどこの国の民謡?
♪ホタルの光、窓の雪〜 日本人にはおなじみの「ホタルの光」。卒業式や年の瀬など、区切りのタイミングでよく耳にする曲だ。卒業式で歌ったことのある人も多いだろう。 ホタルの光や雪灯りを頼りに勉学に励む様子を歌ったこの曲。なんとなく懐かしいメロディとノスタルジックな歌詞に、日本の伝統的な唱歌だと思っている人も多いのではないだろうか。 少なくとも私はそう思っていた。しかし、なんとこの曲、生まれたのは日本ではないのだ。こんなにしっくりくるのに実は外国産なのである。 いったい、どこの国からやってきた曲なのだろうか…。 ...
アメリカで"エロい色"はピンクじゃない!世界各国でエロい色は違う
ピンクは主にカワイイとか女の子らしさをイメージさせる色。一方、健全な男子にとっては、ちょっとムフフな妄想が頭をよぎる色にも思えるのではないか。 筆者も思春期の頃はレンタルビデオ店のピンクのカーテンの向こうに行きたくて仕方なかった。このほかにも、エッチなお店のチラシをピンチラと呼ぶなど、「ピンク=エロ」は日本人にとってほぼ共通認識である。 そう、日本人にとっては…だ。アメリカでエロを想像させる色はピンクではなく、むしろクールなイメージすら覚えるあの色。今回はそんなエロい色の雑学をお届けしよう。 【面白い雑学 ...
スイスの核シェルター普及率は100%。日本は0.02%。
スイスの公共核シェルター 日本で「核シェルター」というと映画の中の世界のように感じるかもしれないが、世界規模でみると、核シェルターはそれほど特別なものでないのを知っているだろうか? え? ウソでしょ? と思った君。ウソではない。実際に核シェルターはスイスでは普及率100%なのだ。ではなぜ、スイスでの核シェルター普及率はそんなに高いのか? 今回はスイスの核シェルター事情についての雑学を説明していくぞ。日本の核シェルター普及率と比べながら読み進めてほしい。 【世界雑学】スイスの核シェルター普及率は100% ロ ...
897.4mで"厄なし"!世界一長い木造歩道橋は静岡県にある蓬莱橋
蓬莱橋 歩くときは、どんな道を歩くかで気分が変わってくる。普通の道路を歩くよりも、地下道や歩道橋のほうが、特別感があり気分も盛り上がる人もいるかと思う。 道に世界一や日本一といった価値があれば、歩く気分もより高まる。そんな歩くのが楽しくなるような、世界一長い木造歩道橋が静岡県にあるそうだ。世界一なら、どれだけ長くてもがんばって歩いてみせようじゃないか…! 今回はそんな世界一長い木造歩道橋についての雑学をご紹介しよう! 【世界雑学】世界一長い木造歩道橋は静岡県にある蓬莱橋 エイミー 世界一長い歩道橋って、日 ...
三大ピラミッドの1つは爆破されたことがある。発掘調査でなぜ…?
ピラミッド。それは古代の神秘が眠っているとされるロマンあふれる建造物だ。筆者も子どものころから考古学が好きで歴史漫画などを読み漁っていた。時間と資金力さえあればインディ・ジョーンズのように世界の遺跡を探検してみたいものである。 さて、ピラミッドと呼ばれる建造物は世界中にいくつかあるが、やはり有名なのはエジプトの三大ピラミッドではないだろうか。実物を見たことがなくても、なんとなくイメージできる人も多いだろう。 そんなエジプトの三大ピラミッドの1つに腹に傷を抱えたピラミッドがあるのをご存知だろうか。遠目からだ ...
なぜ?英語では喉仏のことを"アダムのリンゴ"という
イケメンの喉仏 皆さんは学生のころ英語は得意だっただろうか。今も学生という人もいると思うが、筆者は完全に横文字ナニソレ状態だった。 グローバル社会に必要? いやいや、日本にくる外国人が日本語を覚えたらどうだい! と、斜に構えていたものだ。 最近ではそんな考えも少しは反省して、英語の勉強をやっている。すると、とても面白い単語を見つけた。それは「Adam’s apple」だ。 直訳すると「アダムのリンゴ」になる。しかし、英語ではこれは喉仏を意味するらしい。 アダムといえば聖書に出てくる人類最初の人間だ。一体、 ...
さすが本場ドイツ!世界最古のビール醸造所はいつ作られた?
日本酒やワイン、ウイスキーなどお酒にはいろいろな種類がある。数多くのお酒の中でも、定番がビールだ。居酒屋での宴会から外でのバーベキューまで、場所を問わずよく飲まれている。 現代でビールはお酒の定番だが、ビールはいつから造られているのだろう? 調べると、現存する世界最古のビール醸造所はドイツにあるとわかった。昔のビールは、意外な場所で造られていたぞ! 今回はビールに関する驚きの雑学を紹介だ! 【世界雑学】世界最古のビール醸造所は? ロバート プハ~!やっぱビールはサイコーだぜ!! エイミー 世界最古のビール ...