日常のうんちく

学校に関する雑学まとめ18選!トリビア&豆知識を一覧にしました

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

学校に関する雑学まとめ

学校に通っていたころ、学校に関する物事で不思議に思ったことはないだろうか? たとえば、「黒板の色はなぜ緑色なのか」など…。知っているようで意外と知らない雑学が、学校にはたくさん詰まっている。

今回は、そんな学校に関する雑学をまとめたぞ! どことなく懐かしい気持ちになりながら、楽しめる雑学ばかりだ。

学校に関する雑学まとめ18選!トリビア&豆知識を一覧にしました

気になる雑学記事をチェックだ!

黒板に関する雑学

黒板が緑色の理由に関する雑学
もともと黒色だが…"黒板"が緑色になった理由とは?

続きを見る

「黒板」と呼ぶのに、実際の黒板の色は緑だ。子供のころ、1度は不思議に思ったのではないだろうか? 

実は、最初のころの黒板はその名の通り黒い色をしていたのだが、とある理由から緑色になったそうだ。その理由とはいったい…?

三角定規に関する雑学

超合理的!三角定規の中心に穴が空いているのはなぜ?

続きを見る

三角定規には、なぜか中心部分に穴が開いている。暇なときはその穴で小さな丸を書いていたものだが、あの穴は何のための物なのだろうか?

実は、きちんとした理由があったのだ! 一見意味がないように思えて、とても重要な穴だった!

給食に関する雑学

給食は毎日味見されているということに関する雑学
給食は毎日味見されている!実は校長先生の仕事です。【動画】

続きを見る

学校の楽しみの1つといえば、給食だ。子供たちに安心して給食を提供するために、校長先生には大切な仕事がある。それが、給食の味見!

このほかにも、給食センターの現場調理員スタッフのインタビューも紹介しているぞ!

ラジオ体操第3に関する雑学

ラジオ体操には第3まであったという雑学
第1と第2は知ってるけど…ラジオ体操には"第3"があった【動画あり】

続きを見る

ラジオ体操といえば、第1と第2の2つだけだと思うだろう。しかし、実はラジオ体操には幻の第3があったのだ! そう、ラジオ体操は3部作だった! 

とはいえ、どうして幻の存在になってしまったのだろうか…? 解説内の動画を見れば、その理由は一目瞭然だ。

スポンサーリンク

ラジオ体操第1と第2に関する雑学

ラジオ体操第1と第2の違いに関する雑学
全然違った!ラジオ体操第1と第2の違いとは?【動画あり】

続きを見る

ラジオ体操には2種類あるが、なぜ2種類もあるのか疑問に思ったことはないだろうか? 実は、ラジオ体操第1と第2で、目的や対象者が変わってくるのだ!

それぞれどういった狙いがあるのだろうか? 知ってるようで意外と知らない雑学だ。

原稿用紙の真ん中に関する雑学

原稿用紙の真ん中の【 ←これなに?に関する雑学
魚尾(ぎょび)。原稿用紙の真ん中の【 ←これの名前と役割とは? 

続きを見る

原稿用紙の真ん中にある「【」←このマーク。名前を「魚尾(ぎょび)」というのだが、いったいどういう意味があって付けられているのだろうか?

このほかにも、原稿用紙が400字な理由についても解説しているぞ!

カスタネットに関する雑学

カスタネットの正式名称は「ミハルス」ではないという雑学
実は別物!カスタネットの正式名称はミハルス…ではない!

続きを見る

「カスタネットは、本当はミハルスという名前だ!」そう聞いたことはないだろうか? しかし、カスタネットとミハルスは似て非なる楽器だった!

ミハルスとはどういった楽器なのだろうか? カスタネットのカラーリングについても解説しているぞ!

ラジオ体操の広まりに関する雑学

ラジオ体操の振り付けは郵便局員が広めていたという雑学
ラジオ体操はどうやって広まった?"郵便体操"とは?【動画あり】

続きを見る

国民的体操のラジオ体操。これができた当時は、テレビもネットもない時代だ。

そんな時代なのに、どうして全国に広めることができたのだろうか? ラジオ体操の周知には、地道でアナログながらも、理にかなった方法がとられていた…!

パン食い競争に関する雑学

パン食い競争の歴史は長いという雑学
100年前から!パン食い競争の歴史は意外と長かった

続きを見る

運動会の定番の1つ・パン食い競争。意外にも長い歴史がある競技であることを知っているだろうか? パン食い競争が成立した時代的背景についても解説しているぞ!

スポンサーリンク

表彰式の曲に関する雑学

表彰式で使われる曲のタイトルは?という雑学
表彰式で使われる"あの曲"のタイトルは?身近なクラシック曲いろいろ【動画あり】

続きを見る

「♪テーテレレー レーレー」で始まる、表彰式のあの曲。いったいどんな曲なのだろうか? 表彰式をはじめとした、「学校のイベントで聞いたことはあるけど、実際はよく知らない曲」について解説するぞ!

アンカーに関する雑学

最後に走る人を「アンカー」と呼ぶ理由に関する雑学
リレーの最終走者を"アンカー"と呼ぶ由来とは?

続きを見る

リレーの最後の走者のことを「アンカー」と呼ぶ。この呼び名の由来は、なんとリレーではなく綱引きにあった!

どうして綱引きとリレーのアンカーがつながるのか…。そのことについて、詳しく解説しているぞ!

リトマス試験紙に関する雑学

リトマス試験紙に使われている原料はコケという雑学
リトマス試験紙にはコケが使われている【リトマスゴケ】

続きを見る

アルカリ性の液体だと赤い紙は青い色に、酸性の液体だと青い紙は赤い色に変わるリトマス試験紙。そんな不思議な紙だが、どうして色が変わるのか…。それにはなんと、コケが関わっていた!

日本初の運動会に関する雑学

日本最初の運動会のプログラムには「ブタ追い競争」があったという雑学
子ブタを捕まえろ!日本初の運動会には"ブタ追い競争"があった【海軍兵学寮】

続きを見る

1874年、日本で初めて運動会が開かれた。当時の運動会では、今では考えられない珍競技もあった。

その中の1つが「ブタ追い競争」! 観客の笑いを誘ったこの競技、いったいどういうものだったのだろうか?

スポンサーリンク

シャープペンシルに関する雑学

シャープペンシルを発明したのは有名家電メーカーという雑学
シャープペンシルの歴史。開発したのは家電メーカー"シャープ"だった!

続きを見る

日本にシャープペンシルがやってきたのは明治時代の話。これを実用的な商品に変え、普及させたのはなんと大手家電メーカー「SHARP」の創業者・早川徳次である。だからSHARPなのか!

海外からやってきたシャープペンシルは、使われている素材の関係で耐久性に難があった。それを打開したのが、後に家電メーカーで大成功を収める早川さんの知恵だったのだ!

鉛筆と色鉛筆の形状に関する雑学

鉛筆は六角形なのに、色鉛筆が丸いのはなぜ?という雑学
鉛筆と色鉛筆のトリビア!形は六角形?丸い?その理由とは?【動画】

続きを見る

鉛筆は六角形なのに、色鉛筆は丸形…。同じ鉛筆なのになんで!

実は色鉛筆を六角形にすると、いろいろ不都合があるんだよね。「丸いと転がってって折れちゃうじゃん」って思うけど、色鉛筆を六角形にしちゃうと逆に折れやすいって知ってた? 答えは記事のなかで!

視力検査の「C」に関する雑学

視力検査の「C」には名前があるという雑学
ランドルトさん考案。視力検査の「C」の名前、わかります?

続きを見る

視力検査に使われる「C」マークには、カッコイイ正式名称があった!

そしてあの「C」マークの登場によって、視力検査は一気に進化した。同じ立ち位置でも、マークの距離が遠くに見えたり、近くに見えたり…この距離の調整が正確にできるのは、「C」マークならではなのだ!

セーラー服に関する雑学

海軍の軍服だったセーラー服がなぜ女子高生の学生服になった?という雑学
セーラー服が女子の制服になった理由とは?海軍の軍服だったのに!

続きを見る

女子中高生の制服といえばセーラー服。ブレザーもいいけど、やっぱりセーラー服はカワイイ。

しかしセーラー服はそもそもイギリス海軍の軍服である。それがなんで学生服に? なんでも、ある人がそのファッション性に注目したことがきっかけだとか。

また女子のセーラー服と男子の学ランはまったく雰囲気が違うけど…これにも理由があるというぞ?

理科室の椅子に関する雑学

理科室の椅子に背もたれがない理由に関する雑学
子供を守る!理科室の椅子に背もたれがない理由とは?【動画】

続きを見る

理科室の椅子にはなんで背もたれがないのか?

背もたれにもたれて、ダラっとしているようなヒマはない! …からではない。

理科の実験には万が一の事故など、危険が付いて回る。背もたれのない椅子は、そんな事故から子どもたちを守る工夫のひとつなのだ。背の高い大人ではなかなか気付きにくい理由も…。

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。