芸術・文学 驚き

To.レミゼ作家。世界一短い手紙のやり取りがカッコよすぎ【ヴィクトル・ユーゴー】

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

世界一短い手紙をやりとりしたのはヴィクトル・ユーゴーとその出版社という雑学

遠く離れたところにいる相手に自分の気持ちを伝える方法は、現代ではずいぶん手軽になったものだ。伝えたいときにすぐに送れるメールやライン、SNSでのメッセージ。声が聞きたければ電話もできる。

一方、昔ながらの手紙の文化も根強いものはあるが、今さらめんどくさい感も否めない。手紙というと、ラインのようなスタンプも絵文字もないし、なんとなくかしこまった文章を書かないといけない気がしてしまうんだよね…。

しかし…それはひょっとすると思い込みかもしれない。

今回は、フランスのある作家と出版社のあいだで交わされた、世界一短い手紙のやりとりを紹介しよう! この雑学を知れば、あなたの持っている手紙のイメージもきっと変わるはずだ。

【歴史雑学】世界一短い手紙をやりとりしたのはヴィクトル・ユーゴーとその出版社

世界一短い手紙をやりとりしたのはヴィクトル・ユーゴーとその出版社に関する雑学

信長さん
この話、超カッコいいぞ。お互いに送り合った手紙の文字数は、1文字ずつだ。

秀吉くん
は!? 1文字じゃなにも伝わらないっすよ!?

【雑学解説】あらゆるムダを省いたヴィクトル・ユーゴーの手紙

世界一短い手紙を出したユーゴー

ヴィクトル=マリー・ユーゴー

世界一短い手紙としてギネス世界記録に認定されているのは、19世紀フランスの小説家ヴィクトル=マリー・ユーゴー(Victor-Marie Hugo)の手紙である。

1862年のこと、ユーゴーは代表作の『レ・ミゼラブル』を発表した。問題の手紙が送られたのは、その直後のこと、担当の出版社に宛ててだった。

その内容は…

ヴィクトル・ユーゴーの手紙

「?」

出版社の返事

「!」

たったのこれだけだ。

『レ・ミゼラブル』を書き終えたユーゴーは自身の日頃の労をねぎらうためか、海外旅行に出かけていた。しかし…やっぱり本の売れ行きが気になりソワソワを抑えきれず…かどうかまでは不明だが、旅行先から出版社に手紙を送ったのだ。

その際、ユーゴーは便せんの真ん中に「?」のみを書いて送ったのである。

そして…それを受け取った出版社の対応がこれまたユニーク。なんと「!」だけを書いて送り返したのだ。

つまり…

ヴィクトル・ユーゴー

「ボクの本、売れてるかなぁ?」

出版社

「めっちゃ売れてますよ!」

というやり取りを、お互いにたった1文字で行ったのである!

秀吉くん
か、かっけえええええ!!

無駄がなさすぎる!

…と、思ったけど…こんなラインスタンプのようなやり取りをわざわざ手紙でやっていたと思うと、ちょっと郵送料が無駄な気もしないではない。

ちなみにこの手紙がギネス認定された理由は、「手紙として双方にちゃんと意味が通じていたから」である。「そんなギネス記録だったら俺でも達成できるぞ!」と思った人もいるかもしれないが、そんなに甘いもんじゃないのだ!

『レ・ミゼラブル』は幾度となく映画化されてきた不屈の名作

せっかくなので作品についてもちょっと触れておこう。1862年に発表されたヴィクトル・ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』は、20世紀以降何度も映画化されてきた歴史的大作である。

そのあらすじは、囚人として19年間捕まっていた男がとある出来事をきっかけに生き方を悔い改め、聖人となるまでの生涯を描いた感動のストーリー。当時のヨーロッパ事情などが詳しく描写されていて、歴史を肌で感じられるのも魅力のひとつである。

以下は2012年に公開されたヒュー・ジャックマン主演の映画『レ・ミゼラブル』の予告編だ。本好きの人は、小説も合わせて読んでみるとさらに楽しめる!

 

【追加雑学①】世界一短い手紙の記録は破られている?

実は、世界一短い手紙の記録はヴィクトル・ユーゴーがもっていたけど、もう破られてるよ! という説もある。

当時のソースなどは残っていないが、1960年ごろのイギリスにて、職場をストライキ中の部下から上司に宛てて、こんな手紙が送られたという。

「拝啓」「敬具」だけ。

もちろん英語なので言い回しは違うが、意味はこれと同じである。要するに誰に宛てたものか、誰から送られたものかのみで、肝心の中身は空白だったということだ。

これには

「ストライキ中だから沈黙を守っているけど、あなたへの信頼は変わりませんよ」

という意図がある。

拝啓と敬具を文字数に含めるなら世界一短いとはいえない気もするし…、内容だけなら世界一短いといえる気もする。うーん…微妙な線である。

とりあえず、ギネス認定されていないなら記録はまだユーゴーのものということになるか。

【追加雑学②】「?」・「!」マークはどこからきたのか?

「?」・「!」マークの由来に関する雑学ユーゴーと出版社、それぞれの手紙の真ん中に記された「?」と「!」。これらの由来についても辿ってみよう。

「?」マークの由来

「?」マークの由来に関する雑学クエスチョンマーク・耳垂れ・はてなマーク・インテロゲーションマークとも呼ばれるこのマークの由来には諸説がある。

  • ラテン語説①:ラテン語の「quaestio」の最初の「q」と最後の「o」を縦に重ねた合字
  • ラテン語説②:ラテン語で文末に書かれていた「.~」が変形した
  • 猫ちゃん説:スマートな犬と違ってぼんやりしている猫の後ろ姿から作られた(曲線はしっぽ、点はお尻の穴)
  • 発音記号説:文末を表す記号「.」に、語尾を上げる発音を表している「~」を組み合わせた、疑問文の文末表記「.~」を記号化した

うーん…どれも捨てがたいが、猫の説が本当だとしたら、お尻の穴を書くのはちょっとあからさますぎないか…。わかりやすいけど。

「!」マークの由来

「!」マークの由来に関する雑学雨垂れ・ビックリマーク・エクスクラメーションマーク・バン・スクリーマーなどと呼ばれる「!」も、由来の説はさまざまだ。

  • ラテン語説:ラテン語で喜びを表す間投詞「 io」の2字を縦に重ねた合字
  • 人の様子説:人がびっくりして飛び上がる様子から作られた
  • 猫ちゃん説:猫がびっくりして尻尾がピンと立っている後ろ姿

なるほど…ぼんやりしている猫が「?」で、びっくりした猫が「!」というのは、なんかしっくりくる気がするぞ! …でもお尻の穴…。

おすすめ記事

「?」と「!」の由来は人の様子から生まれた?に関する雑学
"?"と"!"の由来には3つの説がある。読み方はわかる?

続きを見る

「!?」は「ダブルダレ」と読むという雑学
「!?」の読み方は「ダブルダレ」。その由来とは…?

続きを見る

スポンサーリンク

【追加雑学③】日本一短い手紙は…?

日本一短い手紙で有名な本多重次

本多重次

世界一短い手紙を紹介したので、併せて「日本一短い手紙」も読んでおきたい。

本多重次

「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」

手紙というより短歌みたい。

これは、戦国時代、徳川家康の家臣であった本多重次(ほんだしげつぐ)が、長篠の戦いの陣中から妻に送った手紙である。

「一筆啓上」は相手を敬う気持ちを表した文、妻を尊敬しているよという表現で、「火の用心」はそのまま。当時の建物はほとんどが木造であったため、燃えてしまうとひとたまりもないから気をつけよという意味だ。

続いて「お仙泣かすな」は、彼の5人の子供のうち「仙千代」が唯一の男の子であったため、より大切にせよという意味。最後の「馬肥やせ」は、武士にとって戦場で命を預ける馬の世話を怠りなくせよ、という意味が込められている。

たった4つの文脈だけで、妻に敬意を払いつつ、必要なことが超コンパクトにまとめられているのだ!

この本多重次の手紙は、現代の手紙の実用書手本としても用いられている。しかし実のところ、上で紹介したものは原文をよりスマートに表現したもの。実際に送られたものはこんな感じだ。

「一筆申す 火の用心 お仙痩さすな 馬肥やせ かしく」

これでも十分にコンパクト! そしてスマートバージョンより風情がある気がする。

雑学まとめ

世界一短い手紙についての雑学まとめ今回は世界一短い手紙についての雑学を紹介した。

お互いの手に渡るまでにいろいろな過程を旅をした2文字。なんともソリッドで粋なやりとりだろう。ほんとに信頼している相手でもなければ、とても送れない内容である。

伝えたい気持ちが強くなるほど文章は長くなってしまいがちだ。しかし、ときとしてシンプルな一言がなにより説得力をもつ場面もあるということを、今回の教訓として覚えておきたい。

ここまで読んで下さって「あ」。

信長さん
お礼はしっかり言えよ…

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。