zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

ハエトリソウの葉を閉じる攻撃は一生に数回しかできないという雑学

植物・木

2020/10/19

必殺技!ハエトリソウの葉を閉じる攻撃は一生に数回しかできない【動画】

ツボの中に落とし込んで水攻めにするウツボカズラ、甘いネバネバで絡めとるモウセンゴケ…なんともクセのあるメンツがひしめき合う食虫植物界。そのなかで一番の人気者といえばやはり「ハエトリソウ」だろう。 トゲトゲが並んで生える二枚の葉を開けて虫を待つ姿は、マリオのパックンフラワーさながらのキャッチーさ。その口を0.5秒もの速さで閉じるというから、虫たちも逃げられるはずがない! そんなハエトリソウ、日夜その口をパクパクさせているのかと思いきや…なんとこの動作、一生に数回しか発動できない超必殺技だというのだ! 【自然 ...

風邪を引くとなぜ熱が出る?という雑学

体の仕組み

2020/6/29

下げようとしたらダメ?風邪を引くとなぜ熱が出る?

風邪なんて何も珍しい症状ではないし、咳や鼻水が出る程度なら仕事や学校にもそこまで支障は出ないと考える人は多いだろう。「風邪ごときで休んでられるか!」などよく聞いたセリフである。 しかし熱が出るとなればまた話は別だ。それ以上悪化する前に薬でなんとかせねば! いや、ちょっと待ってほしい。 発熱によって風邪が悪化しているわけではない。むしろ、体は熱を出して風邪を治そうとしているというぞ。 【人体雑学】風邪を引くとなぜ熱が出る? ダヴィンチさん 風邪を引いたときに熱が出ても、それは風邪が悪化しているという訳ではな ...

肉まんの下についている紙の正体に関する雑学

料理

2020/6/29

肉まんの下の敷き紙の意味ってある?きれいに剥がす方法を伝授ッ!

肌寒い季節になると、コンビニで肉まんを買うのが楽しみになる。ピザまんやあんまん、角煮まんのような変わり種も年々増えてきて、いろんな味を楽しめるのもまたうれしい。 そうやって肉まんを堪能する時間はまさに至福だ。しかし、ひとつだけ気がかりなことがある。 「あの下についてる紙、いらなくね?」 そう、肉まんを買うとどういうわけか、いつも下に薄い紙がついてくる。どうせ剥がして捨てるのだから、最初からないほうがいいのではないか? などと思っていたが…あの紙には重要な役割があったのだ! 【食べ物雑学】肉まんの下の敷き紙 ...

アメリカンコーヒーは「薄くて量が多いコーヒー」ではないという雑学

飲み物・お酒

2020/6/29

アメリカンコーヒーってどんな種類?薄いコーヒーではないッ!

筆者はコーヒーなら俄然ブラック派。濃い目のものもおいしいが、喫茶店などで少し長居したいときは量が多くてあっさりしたアメリカンコーヒーを注文する。 しかしアメリカンはニーズがある割に、お店としてもお湯で薄めているわけだから、コストも安く付く! 抜群の優れもの商品ではないか! …何? アメリカンコーヒーがお湯で薄めたコーヒーだというのは、日本人の勘違いだって!? 【食べ物雑学】アメリカンコーヒーってどんな種類? ぷよぷよくん アメリカンコーヒーって、コーヒーを薄めたものじゃないの? ガリガリさん 違う違う。ア ...

「ピラミッド」と名付けたのはエジプト人ではなくギリシャ人という雑学

世界史

2020/6/29

ピラミッドの名付け親はエジプト人ではなくギリシャ人。その由来とは?

エジプトの広大な大地に悠然と佇むピラミッドは、古くから見る者を圧倒してきた。海外旅行に興味のない人でも、一度は間近で見てみたいと思うものではないか。 ピラミッドという名前の響きも、なんだかミステリアスでその風貌に華を添えている…。と、思うところだが、その由来には、実は拍子抜けするような意味が込められているのだ。 またどうやら、古代エジプトの人たちはピラミッドとは呼んでいなかったというぞ…? 【歴史雑学】「ピラミッド」と名付けたのはエジプト人ではなくギリシャ人 秀吉くん 『ピラミッド』って名前を付けたのって ...

盲腸の存在意義に関する雑学

健康

2020/7/11

盲腸の存在意義とメリットとは?いらないと思いきや大事!

盲腸の手術を受ける人は1,000人に1人と、意外にも少ない。こう聞くと大掛かりに思えるが、手術を受けた人も術後は何不自由なく過ごしている…。 ん? 切除しても別に困らないということはもしや、もともといらない臓器なんじゃないか? なんの役にも立たず、ただ病気になると痛いだけなら、さっさと退化してなくなってほしいものである。 などと思っていたが…盲腸の知られざる能力が、近年になってわかってきたというぞ? 【人体雑学】盲腸の存在意義とメリットとは? 科学者くん ダヴィンチさん!盲腸って病気で切ってしまう人もいま ...

夏目漱石の脳は東大に保管されているという雑学

芸術・文学

2020/6/29

天才ゆえに…?夏目漱石の脳は東大に保管されている

『吾輩は猫である』『坊ちゃん』などで知られる文豪・夏目漱石。歴史好きや作品のファンでない人にとっても、旧千円札の人として認知されている偉人である。 小説家のイメージが強い漱石だが、それは晩年の話で、もともとは凄腕の英文学者。イギリスでの英文学研究を文部省からお願いされるほどの天才なのだ! 私たち凡人とはそもそも脳ミソの出来が違うのだろうな…。何? 今でも漱石の脳は残ってるって!? ということで、今回は夏目漱石の脳に関する雑学である。 【歴史雑学】夏目漱石の脳は東大に保管されている 秀吉くん 夏目漱石の脳ミ ...

産卵期のはまぐりは時速400キロ以上で移動するという雑学

水中の動物

2020/7/11

世界最速の生物!産卵期のハマグリは時速400キロ以上で移動する

地球上で最速の生物は? と問われたらあなたは何を思い浮かべるだろう。 チーター? たしかに彼は陸上では一番速い生物である。しかしたかだか100キロ程度で最速を名乗れるほど、地球は甘くない。 そう、地球上で最速の生物は、水中に潜むアイツ。網焼きに酒蒸し、味噌汁の具にもぴったりのアイツだ! 【動物雑学】世界最速の生物はハマグリ。 ライオンくん 地球上で最速の生き物…やっぱりオレの仲間・ネコ科のチーターだろ? ウサギちゃん 残念ながらネコ科ではなく、『ハマグリ』なんだ。最高速度はなんと時速440キロにも及ぶんだ ...

小岩井農場は小岩井という地名が由来ではないという雑学

地域 意外

2020/6/29

小岩井農場の由来は地名ではない!その歴史をご紹介します【動画】

小岩井農場といえば「小岩井ミルクコーヒー」などの乳飲料がおなじみ。コンビニやスーパーに行けば必ず並んでいるし、愛飲している人も多いだろう。 しかし農場の所在地になったことで、ひとつの地名が全国区のブランドになってしまうとは、これまた壮大な町おこしである。…なんだと? 小岩井農場は小岩井にはないって? 所在地を詐称しても農場にメリットはないと思うのだが…。なんで小岩井を名乗っているんだ? というわけで今回は、小岩井農場に関する雑学をご紹介しよう! 【面白い雑学】小岩井農場の由来は地名ではない。その歴史とは? ...

石焼き芋が甘い理由に関する雑学

野菜

2020/6/29

石焼き芋の甘みの正体は?なぜ甘くなる?

秋ごろになると恋しくなる「い~しや~きいも~」のメロディ。聞こえてくると「あ、焼き芋屋さんだ」と、共通認識になっているのは地味にすごいと思う。 そしてお店で買った石焼き芋は、甘くてとってもおいしい。家で作ってあんなに甘くなったことないぞ? 何か特殊な仕掛けでもしているのだろうか…。それとも芋自体が違うのか? いやいや仕掛けなんてしていない! 甘さの秘密は、芋の成分と加熱される温度にあったぞ! 【食べ物雑学】石焼き芋が甘い理由は? ぷよぷよくん うふふ…石焼き芋ってなんでこんなに甘いんだろう…無限に食べれち ...