zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

野菜

2020/6/29

レンコンにたくさんの穴がある理由とは?実は収穫が大変…【動画】

はさみ焼きにきんぴら・酢のもの・煮物と大活躍のレンコン。料理の名脇役で、食感が好きな人も多いだろう。 食べるだけでなくスタンプにも使われることがあるくらい、穴だらけのユニークな形は遊び心を刺激される。 ところで、レンコンのあの穴が空いている理由はなんなのか? そもそもレンコンってどうやって出来るの? 今回の雑学記事では、知れば知るほど味わい深い、レンコンの穴の秘密に迫ってみよう。 【食べ物雑学】レンコンに穴が空いている理由は? ぷよぷよくん レンコンの穴って何のためにあるのかな?あそこにミンチを詰めて揚げ ...

暇つぶし 野菜

2020/6/29

じゃがいもの歴史は苦難の連続だった…世界中で嫌われた食べ物。

日本でじゃがいもを食べたことのない人はいるのだろうか。非常に珍しいじゃがいもアレルギーの方以外は、必ず学校給食や家庭の食卓で食べたことがあるはずだ。 日本だけでなくジャーマンポテトやポトフなどのように、海外でもじゃがいもは多くの人々に親しまれている。 世界の4大作物にも選ばれるほどの超メジャー作物であるじゃがいもだが、その裏には多くの紆余曲折と苦難があった。今回の雑学ではそんなじゃがいもの歴史を紐解いていこう! 【面白い雑学】じゃがいもの歴史は苦難の連続だった 秀吉くん じゃがいもってどんな食い方しても美 ...

企業・商品

2020/6/29

"星"じゃない!スターバックスの名前の由来とは?

おしゃれで気軽に利用できるスターバックス。コーヒーやフードもクオリティが高く、店内で勉強や仕事もできるので、女子大生やノマドワーカーに人気のチェーン店だ。店員も愛想よく対応してくれるのが魅力のひとつ。 そんなスターバックスだが、その名の由来はどこから来ているのか疑問に感じたことはないだろうか? スターは星だとしてもバックスは何だろう? 今回の雑学ではそんな疑問にお答えするために、スターバックスの名前の由来を検証してみた。 【生活雑学】スターバックスの名前の由来は? 孫ちゃん スタバ大好き! おばあちゃん ...

企業・商品

2020/6/29

1927年誕生!セブンイレブンはアメリカの氷屋から始まった

皆さんがよく利用するコンビニはどこだろうか? ローソン? ファミリーマート? おそらく一番名前があがるのはセブンイレブンだろう。 セブンイレブンはとにかく店舗数が多い。どこに行っても見かけるコンビニであるため、必然的に利用する頻度が増える、それもセブンイレブン好調の要因となっているようだ。 そのセブンイレブンだが、なんと元々は氷屋だったらしい。今回の雑学では、氷屋からどのようにしてコンビニが生まれたのか検証してみた。 【生活雑学】セブンイレブンは元は氷屋だった 孫ちゃん おばあちゃ~ん、セブンイレブンでプ ...

日本最初の自動販売機と現存する最古の自販機に関する雑学

企業・商品

2020/6/29

日本初の自販機はタバコ!では現存する最古の自販機は?

道端の自販機で水を買い、食堂の食券機のチケットで昼食を食べ、駐車場のパーキングメーターにコインを入れる。出かければどこにでもある自動販売機。 あまりにも身近過ぎて普段は意識しない存在だが、今回は改めてこの縁の下の力持ちにスポットを当ててみようと思う。 【生活雑学】日本最初の自動販売機と現存する最古の自販機 日本最初の自販機は、俵谷高七(たわらやたかしち)氏が作った、タバコ販売機が最初とされている。 【雑学解説】日本初はたばこ販売機! 1888年に俵谷高七氏が作成した、たばこ販売機が日本最初の自販機とされて ...

カニは前や後ろにも歩けるという雑学

水中の動物

2020/6/29

カニは前後にも歩ける!横歩きだけじゃない【動画あり】

「カニ歩き」をしてみてほしい。動けない人は、動きを想像して… 脚を前ではなく横に伸ばして、地面についたらもう一方の足をその横にもってきてというのを繰り返して、一歩ずつゆっくりゆっくり進む、といった感じだろうか。 手をチョキにまでしてくれた人、ありがとう。 人間にとってはかなり動きにくいが、この横歩きはカニの代名詞だろう。横歩きといえばカニ、カニといえば横歩き。カニは横にしか進めない…と思いきや、実は彼ら、前や後ろにも歩けるのだ! 今回は、カニにまつわる驚きの雑学をご紹介しよう! 【動物雑学】カニは前や後ろ ...

日本初の新婚旅行は坂本龍馬じゃないという雑学

武将・武士

2020/12/26

日本初の新婚旅行は坂本龍馬…じゃない!小松帯刀が初。

新婚旅行を英語でいうとHoney Moon…日本語に直訳するとハネムーン。 女性ならば誰しも夢見るものではないだろうか。 ところで、よく歴史番組などで日本初の新婚旅行に行ったといわれる坂本龍馬。 今回はそんな幕末英雄の新婚旅行についての雑学を紹介しようと思う。 【歴史雑学】日本初の新婚旅行は坂本龍馬じゃない 秀吉くん 僕もねねちゃんと新婚旅行したいっすな~。ところで日本初の新婚旅行は坂本龍馬が行ったんすよ!えへん。 信長さん それがどうやら、坂本龍馬が日本初ではないらしいぞ。 秀吉くん ええ!?違うんすか ...

「無茶苦茶」の「苦茶」に特に意味はないという雑学

言葉・語源

2020/6/29

無茶苦茶の"苦茶"の意味とは?滅茶苦茶との違いは?

普段何気なく使う言葉「無茶苦茶」。「こいつ無茶苦茶だ!」なんて友達とふざけている時に使ったりする。 また父親に「またお前、無茶苦茶にしやがって!」と言われながら、げんこつを食らったこともあるかもしれない。そんな日常に密接した言葉だが、その由来について気にかけたことはあるだろうか。 実は「無茶苦茶」の「苦茶」には特に意味はないらしい。ということは別の言葉で代用してもいいのか? 今回はこの雑学について検証してみたので最後までご覧いただきたい。 【生活雑学】「無茶苦茶」の「苦茶」に特に意味はない 孫ちゃん 「無 ...

ワイシャツの前と後ろが長い理由に関する雑学

日常のうんちく

2020/6/29

もともとパンツ。ワイシャツの前後が長い理由とは?

サラリーマンであれば仕事の日には毎日袖を通すこととなるワイシャツ。白いワイシャツは清潔感がでるので、ビジネスシーンには最適だ。そんなワイシャツだが、着用していて気になった点はないだろうか? そう、裾の長さが一定ではなく、前後の部分だけ長くなった不思議な形になっていて奇妙さを感じたこともあるだろう。今回の雑学ではワイシャツの前と後ろが長い理由について調べてみた。最後までお付き合いいただきたい。 【生活雑学】ワイシャツの前と後ろが長い理由 孫ちゃん ワイシャツって、なんで前後だけ長くて波型の裾になってるんだろ ...

「おざなり」と「なおざり」は微妙に違うという雑学

言葉・語源

2020/6/29

"おざなり"と"なおざり"は意味が違う!間違いやすい言葉たち

「おざなり」と「なおざり」、2つの言葉があることを皆さんご存知だろうか。見た目も似てるし、聞いても似てるこの2つの言葉、実は意味が微妙に違うらしい。この意味の違いを知っている人は少ないので、ちゃんと使い分けられていれば、カッコいいかも! ただすごい紛らわしいので、一度聞いてもなかなか覚えられないかもしれないが、何度もこの雑学記事を読み返して、頭に内容を叩きこんでいただけたら非常にうれしい。ではみていこう。 【生活雑学】「おざなり」と「なおざり」は微妙に違う 孫ちゃん この前読んだ本に出てきたんだけど、「お ...