zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

鯉のぼりのふきながしには魔除けの意味があるという雑学

役に立つ

2020/11/3

鯉のぼりにはどんな意味がある?5色の"ふきながし"に注目!【動画】

毎年5月5日といえばそう「こどもの日」だ。「こども」とはついているが、一般的には端午の節句。つまり、季節の節目にして男の子の日ということで知られている。 そんな「こどもの日」ならではの光景といえば、町の家々に立てられた「鯉のぼり」であろう。風になびく大きな鯉の姿はあらためて考えるととても不思議な光景だ。 現代では生活が都会化したり、空きスペースがなかったりして「鯉のぼり」を立てる家も少なくなってきたが、小さなものでもいいので、ちゃんと飾っておいたほうが良いという。というのも、なんと「鯉のぼり」には魔除けと ...

手のひらにあったら超強運の「神秘十字」に関する雑学

人体の不思議 盛り上がる

2020/9/25

手相の中でも超強運の"神秘十字"とは?私にはあるんだぜ…【画像】

手のひらのしわで自分の運勢がわかるなんて、不思議で楽しい。さまざまな手相がある中、私にもあったぞ、とびきり強運な手相! 男運もなけりゃ金運もない、ないないづくしの私にも、つ、つ…ついにきたか!? 今回は、300~400人にひとりがもっているという「神秘十字」という手相についての雑学をご紹介するね! 【面白い雑学】手のひらにあったら超強運の「神秘十字」とは? 信長さん おいサル、『神秘十字』という手相を知っているか? 秀吉くん しんぴ…じゅうじ…っすか? 信長さん ああ、知能線と感情線のあいだにある十字のこ ...

「バナナ」という名前のぶどうがあるという雑学

果物

2021/5/8

や、ややこしい!"バナナ"という名前の"ぶどう"があるんです

あなたは"バナナ"というぶどうがあることを知っているだろうか。 「…コイツ、導入からいきなりおかしなことを言い出したぞ」などと思わないでほしい。バナナっていうぶどうが、ほんとにあるんだから! で、それってバナナなの? ぶどうなの? という話だけど、バナナというぶどうは、バナナだけどぶどうである。しかもめちゃくちゃ貴重なうえ、甘くてとってもおいしいんだぞ! …なんかすごくややこしい感じになってきたので、さっさと雑学にいってしまおう! 【食べ物雑学】「バナナ」という名前のぶどうがある ぷよぷよくん え?その果 ...

アニメ

2020/7/31

ジブリの裏設定!"もののけ姫"のコダマ→進化→トトロになる

  同じ作者が作った作品は、時に何らかのつながりをもつことがある。それは、日本を代表するアニメ制作会社・スタジオジブリの作品にもいえることだ。 実は、ジブリ作品には一見すると関係のないように思えるが、何らかのつながりをもっている作品がある。 今回は、知っているようで知らない、ジブリ作品のつながりについての雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「もののけ姫」のコダマが進化すると「となりのトトロ」のトトロになる ひかり 「もののけ姫」のラストで、1匹だけ残ったコダマは進化して「となりのトトロ」のトトロ ...

神戸市には日本で1番短い国道があるという雑学

地域

2020/6/29

187mだと…?神戸市には日本一短い国道がある【国道174号線】

全国的に広がっている国道。その長さは国道によって違い、長いものもあれば短いものもある。 実は、日本で1番短い国道が兵庫県神戸市にあるのを知っているだろうか? そして、その日本で1番短い国道が、どれくらい短いのかも…。 今回は、衝撃的すぎる短さの国道についての雑学を紹介しよう。 【生活雑学】神戸市には日本で1番短い国道がある 孫ちゃん ねぇおばあちゃん、国道ってやっぱり距離が長いものなの?長さがないと国道にならないイメージだけど…。 おばあちゃん いやいや、そんなことないよ。日本で一番短い国道が神戸にあって ...

蜘蛛は7種類の糸を使い分けているという雑学

虫・昆虫

2020/6/29

図解!蜘蛛は7種類の糸を使い分ける。能力者っぽくていいな…!

8本の長い足、左右対称な形・円に近い形でつくられる糸の巣…そう、蜘蛛である。 多くの罪を犯し地獄に落ちた罪人の目の前に垂らされたのは、蜘蛛の糸…。子供の頃は、蜘蛛は背中に神様を乗せているから殺さない方がいい、と教えられたこともあった。 ある文化では糸を使うことから“束縛”を連想させ、またある文化では糸を伝って上ることから“自由”を連想させる。 どこか神秘的なものを想像させる蜘蛛だが、そのフォルムやイメージから、本体や巣のシルエットは模様のデザインとしても多く活用されている。蜘蛛柄の服、メッセージ性はちょっ ...

日本で一番大きな古墳は大阪にあるという雑学

日本史

2020/6/29

全長840m!日本一大きな古墳は大仙陵古墳。大阪にあるよ〜!【仁徳天皇陵?】

古墳(こふん)とは、土を盛り上げて作った権力者たちが眠る古代の墓で、世界中に存在する。 日本国内でも、盛った土で墓を作るという風習は古くより存在している。しかし、日本史で古墳といえば、3世紀中ばから7世紀終わりまでの古墳時代に作られていた墓のことを限定的に指す。 ちなみに、弥生時代に作られた墓は「墳丘墓(ふんきゅうぼ)」・奈良時代に作られた墓は「墳墓(ふんぼ)」と、それぞれ分けて呼ばれている。 たった(?)400年間の古墳時代ではあったが、その時代に作られた古墳は、国内にはなんと16万基以上もあるのだとい ...

"富士山へGO"の滑落事故。斜面の様子

地球

2020/6/29

冬に"富士山へGO"は絶対にダメ。滑落事故からの教訓

「ここも危ないな…滑る……うわっ!!」 そう言い残して亡くなったTEDZUさん。 2019年11月6日、山梨県の長崎幸太郎知事は「富士山は決してやさしい山ではない」と話し、富士登山への注意喚起を行った。 これは冒頭で紹介した、富士山山頂からの滑落事故を受けてのものだ。10月28日に発生した事故だが、この時期の富士山は閉山中。なぜこのような事故が起こってしまったのか…。 この滑落事故、ニコ生の配信中に起きてしまった悲劇だった。冠雪した富士山を登り、下山する動画を配信していたところだったのだ…。 【冬山登山】 ...

地域 暇つぶし

2020/6/29

男1人の京都日帰り旅行①|六角堂→本能寺跡→二条城→銅閣寺→八坂神社を巡る

我ながら仕事しすぎだ。 もうやだ! どっか行きたい! パワーほしい! そうだ! 京都行こう! …というなんだかベタな展開で京都に行くことに。とはいえ、仕事から逃げただけなので日帰りで…。 京都は10年ぶりぐらいだ。最近は外国人がめちゃめちゃ多いと聞くが、実は盛ってるだけじゃないのか? そのへんもレポートしていきたい。 今回は、男30代の一人旅。誰にも邪魔されずに行きたいところに行くんじゃーーー! いきあたりばったりの一人旅だが、京都に行く予定の方はぜひ参考にしてほしい。 信長さん 京都か…俺が果てた地だな ...

男1人の京都日帰り旅行②伏見稲荷大社の山頂まで登ってみた

地域 暇つぶし

2020/6/29

男1人の京都日帰り旅行②|伏見稲荷大社の山頂まで登ってみた。

男1人の京都日帰り旅行・後編。 前編だけでもかなり回れた。 秀吉くん けっこう充実してた感じっすよね。 信長さん 俺にゆかりがある土地に行ったのだから当たり前だろう。京都で一番大事なスポットだぞ? さて! 今回はいよいよメインイベントの伏見稲荷大社へ。 伏見稲荷大社といえば「千本鳥居」のインスタ映えでおなじみだ。外国人にも超人気。 いやいや! 男一人旅だからバエとかいらないのだ。 伏見稲荷大社は、全国の「稲荷系」神社の総本社。つまりボス。これはパワーがエゲツない違いない。英気を養うにはもってこいだ。 友人 ...