疲労回復の効果あり!アイスクリームはもともと健康食品として誕生した
ひんやり冷たくて、おいしいアイスクリーム。暑い夏はもちろん、冬に食べてもおいしいスイーツとして定着しているアイスクリームだ。 実はアイスクリームが生まれた当初は、今とは扱いが違っていたことを知っているだろうか? 今回は、そんなアイスクリームの意外な一面を知ることができる雑学を紹介しよう。 【食べ物雑学】アイスクリームはもともと健康食品だった ぷよぷよくん 甘くて冷たいアイスクリーム…むふぅ…至福のスイーツ…無限に食べていたいよ! ガリガリさん アイスクリームが生まれた当初はスイーツじゃなくって、疲労回復効 ...
オリンピック史上初!親子で金メダリストになった塚原家とは?【体操競技】
2020年の東京オリンピック、みなさんはどんな競技を応援しているだろうか? 日本勢の活躍はどれも嬉しいものだ。その中でもやはり体操や柔道など応援に力が入る競技は人それぞれだろう。 そんなオリンピック選手の中に親子でメダルを獲得している一家がいるのはご存じだろうか。 今回の雑学ではそんなオリンピック家族の塚原家についてご紹介しよう。パワハラ問題でいろいろとあったのでマイナスイメージが付きがちではあるが、実はスゴい一家なのだ! ※こちらの記事は、パワハラ問題についてではなく塚原家の実績について書いています。 ...
うとうと禁止。ドバイの地下鉄で居眠りをすると罰金。
毎日働きづめで、一日の終わりには疲れてしまって、うっかり電車やバスでうとうと…ということもあるだろう。 「お疲れ様です!」という言葉をかけつつ、どうかドバイではそのうとうと居眠りを絶対にしないように気をつけてもらいたいと思っている。 今回はそんなドバイのルールについての雑学をご紹介しよう。 【面白い雑学】ドバイの地下鉄では居眠りをしたら罰金 ロバート ファァ…眠い…。エイミー、オレちょっと寝るぜ。 エイミー ロバート!ここがアメリカの地下鉄だからいいけど、もしもここがドバイの地下鉄なら、居眠りしたら罰金刑 ...
美しい景観を守る!ローマのスペイン広場でジェラートを食べたら罰金
ヨーロッパは日本人にとって人気の観光エリアだ。その中でもイタリアやスペインなどは有名な建造物が多く、映画にも使われた場所は実際に行ってみたいと感じる方も多いだろう。 イタリアで映画の舞台になったところといわれれば、ローマのスペイン広場が有名だ。オードーリー・ヘップバーンの「ローマの休日」である。 古い映画だが今もなお人気のある作品だ。この映画の中で主人公のオードリーがジェラートを食べるシーンがある。 しかし、現地で再現をすると罰金刑になってしまうのだ。今回はそんな、ローマのスペイン広場についての雑学に迫る ...
最大で80%に!?"鳥インフルエンザ"の恐ろしさは致死率の高さ
インフルエンザにかかると高熱が出るし全身が痛くなるし、本当につらい。できればかかりたくない病気だ。まあ学校や仕事を一週間程度休めるわけだから、なかにはリスクを冒してでもかかりたい人もいるようだが…。 さてこのインフルエンザ、人間だけでなく他の動物もかかる病気だ。代表的なのが「鳥インフルエンザ」。鳥インフルエンザは人間がかかるインフルエンザより恐ろしいと話を聞くが…。真相を調べてみたので、雑学として紹介していこう。 【人体雑学】鳥インフルエンザが怖い本当の理由とは? 科学者くん 『鳥』インフルエンザ…?鳥の ...
イチョウが"生きた化石"と呼ばれている理由は?
今回の雑学テーマは、イチョウについて。イチョウは日本各地で街路樹として利用されている、身近な木だ。木の名前に詳しくなくても、イチョウの名前は知っている人も多いかと思う。 人によっては通勤・通学の道中で毎日見るであろうイチョウが、「生きた化石」と呼ばれる貴重な存在だということをご存知だっただろうか? 生きた化石は、めったに見られない珍しい生き物のイメージだ。イチョウって珍しくないような…。もしかして、生きた化石のイチョウは、私の知っているイチョウじゃない? 何ものなんだ、生きた化石・イチョウ…! 【自然雑学 ...
水中にスピーカー!?アーティスティックスイミングではプール内でも音楽が聴ける
選手たちが一糸乱れぬ動きで演技を行う「シンクロナイズドスイミング」。 2017年からは、「アーティススティックスイミング」と名称が変更された。競技の名称の変更にともない、同調性のみならず、芸術性や力強さも重視されるようになった。 ところで、選手たちの演技を観て、こんな疑問を抱いた方はいないだろうか。彼女たちは演技中にどうやって水中でタイミングを合わせているのか。その際、音楽が聴こえているのか、と。この雑学記事では、その真相に迫っていく。 【スポーツ雑学】アーティスティックスイミングでは水中にスピーカーが設 ...
チゲ鍋の"チゲ"ってどういう意味?いろいろある"チゲ"の種類【動画】
さむーい季節になると恋しくなるお鍋。そんな中でも、若い女性を中心に人気なのがチゲ鍋ではないだろうか? ヘルシーだし、辛いものが流行っているし…。しかしちょっと気になることが一つ。チゲってよく考えたらなんだ? 今回の雑学では、このチゲ鍋の「チゲ」について迫っていきたいと思う。直訳すると…なんだかへんてこな意味になってしまうらしいぞ。 【面白い雑学】チゲ鍋の「チゲ」の意味とは? 秀吉くん 僕、夏場に汗かきながらチゲ鍋食べるのけっこう好きなんっすよ~。……そういえば『チゲ』って何っすかね?『YAH YAH YA ...
食べすぎ注意!ファーストフードばかり食べるとアレルギーが悪化する?
健康には良くない、食べると太ると思いつつも無性に食べたくなることがあるファーストフード。皆さんも街中で看板を見たり、コマーシャルを見たりして、ついつい買ってしまったこともあるだろう。 私も数年前まではよく食べていた。特にハンバーガーとポテトが好きで、2人前を注文することもあったくらいだ。しかし、そのファーストフードがアレルギーに良くないかもしれないという話がある。 今回の雑学では、ファーストフードが体に与える影響についてご紹介しよう。手元のハンバーガーをそっと包み紙に戻して、目を通してほしい。 【人体雑学 ...
マンモスはゾウの祖先ではなく親戚。実はまだ生きてる?
みなさんは「マンモス」についてどんなイメージをもっているだろうか。人によっては「毛の生えたゾウ」といった単純なイメージしか思い浮かばないかもしれない。 筆者も太古の昔に生きていたゾウの祖先なのだろうくらいにしか思っていなかった。原始人がマンモスを狩って、その肉を食べているようなイメージである。 しかし、実はそれが間違いであるという話を聞いた。というのも、マンモスはゾウの祖先というわけではないらしいのだ。シルエットはゾウそのものというイメージだが、祖先ではないとしたらどんな関係が…? 今回の雑学記事では、マ ...