2015年、ラグビーワールドカップ。ラグビー発祥の地・イングランドのブライトンで行われたこの大会において、日本は世界の強豪チームを相手に、世紀の番狂わせを演じてみせた。
ワールドカップ過去2回の優勝経験をもち、世界ランキング第3位の南アフリカ代表を相手に、試合終了間際の逆転トライで大金星を挙げたのである。この試合は世界に衝撃をあたえ、「ブライトンの奇跡」とまで報じられた。
日本代表の選手たちは屈強な相手に怖気づくことなく、自己犠牲をいとわない献身的なプレーで、見事に世界の強豪をうち破った。それは同時に、日本ラグビーの神髄を世界に見せつけた試合だったといえるかもしれない。
ジャパンウェイと称し、日本ラグビーが独自の進化を遂げているのは、プレーや戦術面のみならず、「ノーサイド」というラグビー精神にも見てとれる。
今回はそんな「ノーサイド」にまつわる雑学を紹介していく!
【スポーツ雑学】ラグビーの試合終了を「ノーサイド」という理由
ラグビーの試合終了をノーサイドと呼ぶのは、試合の勝ち負けや敵味方に関係なく、お互いの健闘をたたえあう、フェアプレー精神(文化)に由来する。
【雑学解説】日本人のメンタリティーに合致したラグビーのプレー精神
ラグビーの試合終了のことを、日本では「ノーサイド」と呼ぶ。それは勝敗が決した後、自陣と敵陣、敵味方の区別に関係なく、お互いの健闘をたたえあうフェアプレー精神に由来しているからだ。
ラグビーはご存知の通り、タックルやスクラムといったコンタクトプレーが多く、時には選手同士がエキサイトするシーンもたびたび見られる、身心ともに激しく相手にぶつかるスポーツだ。
だからこそ、選手たちにはいっそう高いフェアプレー精神が求められる。ラグビーが「紳士のスポーツ」といわれるゆえんだ。
「紳士のスポーツ」と書くと、ラグビーが男性のみで行われるスポーツのように聞こえるが、実際には、ラグビーを女性も行う時代になったので、ここは「紳士・淑女のスポーツ」としておこう。
「ノーサイド」のことばの起源は、日本人が海外で目にした試合終了後の、ある習慣にあるとされる。両チームの選手・スタッフ・審判がそれぞれの健闘をたたえあい、「アフターマッチ・ファンクション(after match function)」というパーティーが開かれることにあるという。
このパーティーは、試合が終了すれば、敵味方の区別がなくなる「ノーサイド」の精神を表すもので、その習慣に感銘をうけた日本人が、「ノーサイド」という用語を日本で広めたとされる。この習慣は、現在でも広く行われている。
なお海外では試合終了のことを「フルタイム」と呼ぶのが一般的で、その例からも、日本のラグビー風土に「ノーサイド」が、いかに根づいているかがわかる。
スポンサーリンク
【追加雑学①】「一人は皆のために、皆は一人のために」は元ネタがある
日本独自のラグビー用語をご紹介したが、それは「一人は皆のために、皆は一人のために(One for all , All for one)」という有名なフレーズからも伺える。
このフレーズは、試合に勝利するためには選手ひとりひとりが自己犠牲をいとわず、 仲間やチームの勝利のために、また他の選手たちは仲間のひとりのために全力を尽くさなければならないことをうたったものだ。
筆者は高校ラグビーファンだが、毎年青年たちがひたむきに楕円のラグビーボールを追いかけ、仲間とチームのために全力でフェアプレーをする姿は、まさにそのメンタリティーを見事に体現していていつも感心させられる。
ところで、このフレーズには原典があるのをご存知だろうか。アレクサンドル・デュマ著『ダルタニャン物語』の第一部、「三銃士」の一節だという。作中では、「un pour tous, tous pour un」(アン・プル・トゥス、トゥス・プル・アン)と表記されているらしい。
私はてっきり、ラグビーに心をうばわれた日本人が、ひと晩、ふた晩、頭を悩ませひねり出したフレーズだと思っていたが、そうではなかったようだ。
日本人の集団性・民族性に合致したこのフレーズは、実際、日本からはるか遠い、おまけに時代も異なる19世紀のフランスの小説からとった一節だった。勉強になった、ガッテン!
【追加雑学②】松任谷由実は『ノーサイド』という曲を発表している
「恋愛の教祖」といわれる松任谷由実も、ラグビーに魅せられたひとりかもしれない。なぜなら、ラグビーの試合終了後の光景を歌った『ノーサイド』という曲を発表しているからだ。荒井由実時代を彷彿とさせる、スローナンバーが特徴的な楽曲だ。
この曲は、1984年に開催された高校ラグビー決勝の光景を歌ったものだとされる。また一部の歌詞の内容から、大学ラグビーの対抗戦を歌ったものともいわれるが、真偽のほどはわからない。
当初は、別のアーティストに提供された曲だったが、後に本人がアルバムの収録曲として発表した。なお2013年12月の大学ラグビー対抗戦「早稲田対明治」の試合終了後のセレモニーで、この曲が披露されている。ラグビーファンの方にはおなじみのナンバーかもしれない。
雑学まとめ
以上、「ラグビーの試合終了をノーサイドという理由」についての雑学をご紹介した。こう見ると、いかにラグビーのプレー精神が日本の風土に上手くマッチングしているか、わかってもらえただろうか。
スタンドプレーが多い、協調性のない私がいうのも変だが、「一人は皆のために、皆は一人のために(One for all , All for one)」の精神で、これからも日本ラグビーの神髄を選手たちに見せてもらいたい。ラグビーワールドカップでの日本代表の躍進が楽しみだ。
おすすめ記事
-
実は高度なプレー!ラグビーの"ジャッカル"について解説【動画あり】
続きを見る
-
観客席にいた!ラグビーの試合では監督はベンチに入れない。
続きを見る