億単位…!世界一卵を生む生物は"マンボウ"【動画】
平たく大きな体に丸くかわいらしい目。そして体に似合わず小さな口。その独特なフォルムから人気がある魚。そう、マンボウである。 大きな個体だとその体長は3mを超え、その体重はなんと2t以上あるものもいるそうだ。水面近くに住む表層魚であるマンボウの主食はクラゲである。2tの体であんなにふわふわしたものしか食べなくて平気なのだろうか。なんとなく心配になる。 あんなに平たいのに実はフグの仲間であるマンボウ。彼らの産卵数が半端ないというので、今回の雑学ではそれについて調べてみた。 【動物雑学】卵を産む数が世界一多いの ...
4個?5個?みたらし団子の数は関東と関西で違う|食べ物雑学
焼き立てあつあつ、焦げ目のついたお団子に甘辛いタレがたっぷりついた「みたらし団子」。できたてほやほや、湯気の立つみたらし団子を食べるその瞬間は至福の時…。 街中や観光地でふと見かけて、ついつい買って食べてしまうという方も多いのではないだろうか!? 何を隠そう私もそのうちの1人。あのなんともいえない良い香りに誘われると、とてもあらがえる気がしない。 「あれっ!? ここのお店のみたらし団子は、お団子4個しか刺さってないんやね?」 「えっ? それが普通なんじゃないん!?」 おっと!? なぜか友人と意見が食い違っ ...
小学生のアイデア!ドラミちゃんのデザインは作者考案ではない
ドラミちゃんといえば、ドラえもんの可愛らしい妹だ。時折ポンコツになるドラえもんとは違い、しっかり者で優秀なロボット。 今ではドラえもんの妹キャラとして親しまれているドラミちゃんだが、実は彼女は変わった経緯でデザインが決まったことを知っているだろうか? 今回は、知っているようで知らない、ドラミちゃんにまつわる雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「ドラえもん」のドラミちゃんは読者のアイデアからデザインが決まった ひかり あたし、ドラえもんの中では一番ドラミちゃんが好き!だって超かわいいし!! ゆい 確かにかわ ...
ドラえもんは猫型ロボットチームの一員。【ドラえもんズ】
ドラえもんがもともといた時代である22世紀には、ドラえもんと同じような猫型ロボットがたくさんいる。 その猫型ロボットたちの中にも、ドラえもんの親友がいる。ドラえもんと親友たちは、その絆からチームを組んでいることを知っているだろうか? 今回は、個性豊かなドラえもんの親友に関する雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】ドラえもんは各国の猫型ロボットと組んだチームのメンバー ゆい ドラえもんは、『ザ・ドラえもんズ』というドラえもんの親友たちと組んだチームのメンバーの一員なんですの。 ひかり あ~、あたしそれ知ってる ...
鳥の卵はなぜ楕円形?産みやすいからってホント?
卵かけご飯…それは至高の料理。TKGとも呼ばれるその料理は日本人の胃袋をこれ以上ないくらいに満たすものだ。かくいう筆者も大好物なのだが、今回の雑学テーマは卵かけご飯ではない。 先日、卵を割るときにふと疑問に思った。なぜ卵はこの形なのだろう…と。正確にはニワトリやウズラなどの鳥の卵である。いくらのような魚卵はきれいな丸の形だが、鳥の卵は不思議とどれも楕円のようなシルエットだ。 なにか理由があるのだろうか。たとえば楕円のほうが産みやすい形とか。うーん、気になって仕方ない。さっそく調べてみよう。 【動物雑学】鳥 ...
アメリカでは貸し出し制!教科書をタダで配るのは日本だけ
先日、とあるテレビ番組を見ていたところ、世の中の言葉の正式名称を特集している内容があった。なかでも印象的だったのが「教科書」だ。皆さんは教科書の正式名称を知っているだろうか。その名は「教科用図書」である。 へぇ、と雑学を知ったときの定番のリアクションをしつつ、さらに驚いたのが、教科書が無料で配布されているのは日本だけという話だ。思い返してみればたしかに大学などは別だが、義務教育のあいだは教科書代金を支払った記憶はない。 それを当たり前のように感じていたが、海外は違うのだろうか? 先進国ならどこでも無料で配 ...
"雛人形の出しっぱなし"が婚期を逃す理由は?片付けの裏技をご紹介!
雛祭りのときに飾る雛人形。よく、雛人形をいつまでも片付けないでいるとお嫁にいけなくなるといわれるが、それってどうなの? ほんとに? そもそもなぜ人形に婚期を決められなければならないのか。(といったら失礼かもだが) ちょっとモヤッとしてきた人のために、なぜ雛人形を片付けないとお嫁にいけないといわれるようになったのか、今回の雑学ではその理由を調べてみたので紹介しよう。 【生活雑学】雛人形を早くしまわないとお嫁にいけない理由は? 孫ちゃん 雛人形を出しっぱなしにすると結婚できないとかいわれるけど、それってなに ...
包装じゃなくて…!ダンボールは帽子の汗をとる素材だった
引っ越しのときに重宝するダンボール。分別が面倒だから「とりあえずまとめてダンボールに入れておけばいいや」と何でも入れられる箱として使っている方も多いだろう。 しかし、もともとダンボールは帽子専用のものだったらしい。あんな便利なものを帽子専用に使うのは勿体ないと思ってしまう…。調べてみたので、ご覧いただきたい。 【生活雑学】ダンボールは帽子専用のものだった 孫ちゃん お父さんがよくネットで買い物するからダンボールがたまっちゃってる~。 おばあちゃん 湿気を取ってくれるから、押入れの布団の下にでも敷いておこう ...
夕立の雨が大粒なのはなぜ?夕立の前兆、知ってますか?
夏にザーっと急に降り出す夕立。誰しも1度は夕立にあったことがあるのではないだろうか? ここで夕立をよく思い出してほしい。はじめにポツポツと大粒の雨が落ち、そのあと一気にザーっと降ってくる。そう、夕立の降り始めはなぜか大粒の雨なのだ。普通の雨はそれほど大粒でないのに、夕立はなぜか大粒の雨から始まる。 今回はそんな、夕立が大粒なのはなぜ? という雑学に迫っていこうと思う。 【自然雑学】夕立の雨が大粒なのはなぜ? じいさん おぉ、夕立が降ってきおったわい!…ところでどうして夕立の雨は大粒なのかのう? ばあさん ...
葬式が嬉しい…?"ちびまる子ちゃん"の友蔵は、実は酷い人物だった…。
「ちびまる子ちゃん」の主人公である、まる子の大きな味方となってくれるのが、お爺ちゃん・友蔵(ともぞう)。まる子に言いくるめられて甘やかしてしまうことも多いが、孫思いの優しいお爺ちゃんだ。 実は、友蔵がここまで孫に甘々なキャラクターになったのには理由がある。今回は、知っているようで知らない、友蔵に関する雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「ちびまる子ちゃん」に出てくる友蔵は、作者の理想のお爺ちゃん像 ひかり 『ちびまる子ちゃん』に出てくる友蔵って孫にすっごく甘くって、理想のお爺ちゃんだよねっ。 ゆい 友蔵さ ...