薄口醤油と濃口醤油の違いとは?塩分が高いのは実は…!【動画】
みなさんは醤油を購入する際、どんな基準で選んでいるだろうか。醤油には大きくわけて薄口と濃口があるが、料理好きでもなければ細かい違いなど、詳しくは知らないものだ。 なんとなく「薄口のほうが味が薄いのだから、塩分とかも少ないんでしょ」などといって選んでいる人もいるのではないか? 実はこれは大きな間違いで、薄口のほうが濃口よりも塩分濃度は高いのだ! その秘密はまさに、「薄口が薄口であるため」の製造工程にあった! 【食べ物雑学】薄口醤油と濃口醤油の違いとは? ぷよぷよくん えぇ?『薄口』なのに塩分が高いの?なんで ...
五・一五事件!チャップリンは日本で暗殺されそうになった
喜劇王の異名をもつイギリスのコメディアン、チャールズ・チャップリンは、大の親日家だったことでも知られている。 彼の秘書を日本人の高野虎一氏が務めたことは有名だし、そのほか日本の著名人との交友関係も広かったという。 ここまで好意を示してくれているのだから、日本人としては大いに歓迎するべき人物である。…しかし、そんなチャップリンが来日した際、実は暗殺されそうになったことを知っているだろうか? 【歴史雑学】チャップリンは日本で暗殺されそうになったことがある 信長さん 海軍の青年将校が政府への抗議で首相を暗殺した ...
私人逮捕!警察でなくても現行犯逮捕はできる!…けど注意点もある
刑事ドラマの見せ場といえば、犯人を取り押さえ、ガチャン! と手錠をはめる逮捕のシーンだ。一般人にはおよそ体験できない非現実とあってか、警察官のかっこよさもひとしおである。 しかしそれが、どうも一般人にとっても非現実とはいえないようだ。なんでも条件次第では、警察でなくても犯罪者を逮捕することができるという。 一般市民が事件を解決! なんて、それこそドラマの主人公みたいではないか! ということで、今回は一般人が行う現行犯逮捕について、迫っていくこととしよう。 【ルール雑学】警察じゃなくても現行犯逮捕はできる ...
セーラー服が女子の制服になった理由とは?海軍の軍服だったのに!
セーラー服といえば女子高生、女子高生といえばセーラー服。 …一歩間違えれば変態のような始まり方だが、筆者にそんな趣味はない。今回セーラー服に注目したのは、その成り立ちがイギリス海軍の軍服という、女子高生とは繋がりもないところから始まっていることに興味が湧いたからだ。 海の上で生死をかけて戦う彼らのシンボルがどうして学生服に? たしかに軍服にしてはファッショナブルな気もするが…。そう、偶然ファッショナブルだったことに、目を付けた人がいたのだ! 【生活雑学】セーラー服が女子の制服になった理由とは? 孫ちゃん ...
かっぱえびせんの"かっぱ"の意味とは?味のルーツは"おふくろの味"だった【動画】
「やめられないとまらない」でおなじみのかっぱえびせん。 本当に食べ出したらやめられないから、このフレーズも言い得て妙だ。新商品が数多く開発されるなか、昔から変わらず、長く愛され続けているお菓子のひとつである。 ところで…おいしいのは重々承知だが、ひとつ気になることがある。なんで「かっぱ」なんだ? カッパって、あの妖怪のカッパだよね? まさかカルビーの工場には本当にカッパが住んでいて、かっぱえびせんの製造に携わっているとか…。 そんなわけはないが、小さな子どもに教えたら本気で信じそうだ。今回は、そんなかっぱ ...
カフェイン中毒になる量はどのくらい?コーヒーだと何杯ぶん?
コーヒーやエナジードリンクに含まれるカフェインに、眠気を飛ばしてくれる覚醒作用があることは誰もが周知するところだ。しかし覚醒するということは言い換えれば血流を速くする、つまり心臓に負担がかかるということでもある。 常識を超えた範囲で摂取すればめまいや嘔吐、過呼吸といった急性中毒の症状が現れ、最悪の場合は死に至るケースもあるというぞ! とはいえ、徹夜の仕事や試験勉強など、どうしてもカフェインに頼らざるを得ないシーンはあるものだ。 いったいどのぐらいの量なら問題がなくて、どれぐらい飲めば危険なのか? 実例も挙 ...
"パンダ"は外国語。じゃあ和名はなんという?【動画】
白黒模様にノッソリとした動き、モシャモシャと笹を食べる姿などが可愛いと、動物園で人気者のパンダ。熊の仲間で本来は危険な動物であることを忘れてしまうぐらい、その見た目には癒されるものがある…。 ところで彼らのことをみんな揃って「パンダ、パンダ」と言っているが、実はこれは外国語だと知っているだろうか。 なんだと…それなら山田太郎さんに同じ日本人が「Taro Yamada!」と呼び掛けているようなものではないか。人間に直すとかなり寒いノリである。 では、日本語でパンダを呼ぶとどうなるのか…? 今回はそんなパンダ ...
まさかの語源。ハイジャックの由来は"ハイ、ジャック"という呼びかけ
「ハイジャック」というと、強盗がナイフ片手に飛行機を乗っ取るイメージがある。 高い空の上を飛ぶ飛行機をジャックするから、ハイジャックなのかな…などと思っていたが、どうやらバスやトラックを乗っ取る場合にも、ハイジャックという言葉は使われるという。 …バスやトラックの何がハイなんだ? というか「ジャックする」などと言ってみたが、そもそもジャックの意味もわからない。 ということでハイジャックという言葉の由来に迫ってみたが、恐ろしい犯罪とは裏腹に、案外マヌケな語源が隠されていたぞ! 【世界雑学】ハイジャックの由来 ...
アメリカでは父の日にバラを贈る。その由来になった感動エピソードとは…?
あなたは父の日にどんな贈り物をしているだろう。ネクタイなど実用性のあるものか、はたまた旅行やお酒など、息抜きをしてもらうためのものか。 このように日本では父の日のプレゼントに決まりはなく、多用なものが贈られる習慣となっている。一方アメリカでは、父の日が発祥して以来、現在にいたるまでバラを贈るのが一般的だというぞ! バラというとキザな男性が女性を口説くときに贈るイメージだが…どうしてまた父の日に? 「たまにはお母さんを口説いてあげて」とでもいうのか? とんでもない! アメリカで100年以上続くこの風習には、 ...
トルコでコーヒーが禁止されていた理由とは?飲んだら死刑。【ムラト4世】
喫茶店にモーニングという言葉があるように、朝の1杯をコーヒーから始める人は多い。かと思えばランチの後の一息タイムや、お疲れの缶コーヒーなど、1日を通して私たちはコーヒーとかなり密接に関わっている。 そんなコーヒーだが、一時は飲んだだけで死刑になるような重罪と捉えられていた国があるというぞ? まるで違法ドラッグ…いや、それ以上の扱いではないか。 スタバでドヤるビジネスマンも、自家焙煎を楽しむこだわり派も、缶コーヒーで束の間の休息を取る現場のおっちゃんも、この法律に従えば即刻死刑? そんな嘘みたいなトルコの黒 ...