zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

日本の年間の中絶の数は自殺者より多いという雑学

役に立つ

2020/12/13

悲しい現実…。日本の年間中絶数は自殺数よりも多い

妊娠は本来、とても希望にあふれたライフイベントのはずだ。多くの人々は、明るい未来を思い描き、その命の誕生を心待ちにすることだろう。 しかしすべてのケースがそうであるとは限らない。悲しいことに、その命が生まれる前に摘み取ってしまわざるをえないケースがある。いわゆる「中絶」だ。 そして日本での中絶数は、あなたが想像しているよりもずっと多いかもしれない…。 【生活雑学】日本の年間中絶数は自殺者より多い 孫ちゃん この前学校でさ、妊娠とか中絶とかいわゆる性教育っていうの?そういう授業があったんだけど、なんか中絶っ ...

カナダには小銭の使用制限があるという雑学

海外の法律

2020/8/26

迷惑なんだよォ!カナダには小銭の使用制限がある

スーパーのレジにて、待ち時間がやたら長いな…と思っていたら、前のお客が出した大量の小銭と店員さんが格闘していた…のような経験はないだろうか。 店員さんとしては面倒だが、同じお金には変わりないのだから…まあ…という気もする。しかし国が変われば法律も変わる。カナダには小銭の使用制限があって、同じことをすると犯罪者になってしまうかもしれないぞ! 【ルール雑学】カナダには小銭の使用制限がある 魔女さん カナダでは一度の支払いに使用できる硬貨や紙幣の量を法律で制限しているんだよ? ネコちゃん え?小銭の使用制限の法 ...

シマウマが「しましま」模様をしている理由に関する雑学

草食動物

2020/6/29

逆に目立たない…?シマウマが"しましま"模様な理由とは?

シマウマといえば、その名の通り白と黒のキレイな縦ジマ模様が印象的だ。その個性的な見た目から、サバンナの草食動物ではキリンと並ぶ人気を誇っている。 ところで彼らはなぜ、あんなにキレイなシマ模様をしているのだろう。もちろん弱肉強食のサバンナにおいても、オシャレを忘れちゃいけない! …などと思っているわけではない。人間からの人気を狙っているわけでもない。 あんなに目立つ模様をしていたら、ライオンなどに簡単に見つかってしまうような気もするが…。今回は、そんなファンキーな見た目のシマウマが、なぜ「しましま」なのかに ...

日本の紙幣はアルファベットの分類があるという雑学

日常のうんちく

2020/6/29

日本の紙幣にはアルファベットの分類がある。現在は"E券"!

ひと昔前は夏目漱石や新渡戸稲造の肖像画がおなじみだったように、紙幣は時代を追って改変を繰り返している。そしてそれらはデザインを一新するだけでなく、時代ごとにアルファベットで分類されていることを知っているだろうか。 ちなみに私たちが現在使っている紙幣のほとんどはE券である。このアルファベットの分類を辿ると、戦後からの日本の紙幣の歴史を感じることができるぞ! というわけで今回は、日本の紙幣についての雑学をご紹介しよう。 【生活雑学】日本の紙幣にはアルファベットの分類がある おばあちゃん 日本の紙幣って、アルフ ...

剣道の掛け声は「面」「胴」じゃなくてもいい?という雑学

武道・格闘技

2020/6/29

ルールある?剣道の掛け声は"面"や"胴"じゃなくてもいい?【動画】

日本の心…剣道。外国人にはいまだに日本に侍がいると思っている人もいるようだが、日本で思いっきり侍気分を味わえる場面は今となっては剣道ぐらいなものだろう。 日本人らしく、作法を大切にする精神性もその醍醐味だが、もうひとつ印象に残るのはあの掛け声だ。 「めーーんッ!」「胴ーーッ!」 アニメの主人公の必殺技じゃあるまいし、叩く場所を叫んだりしたら相手にバレてしまうぞ! この掛け声には、そうしなければいけないルールがあるのだろうか? 【スポーツ雑学】剣道の掛け声は「面」「胴」じゃなくてもいい? 新人ちゃん 剣道っ ...

「バビルサ」というイノシシに関する雑学

草食動物

2020/6/29

"バビルサ"というイノシシは自分の牙が成長しすぎて死ぬ…ってホント?【動画】

どんな人にも動物にも、いずれは死ぬ瞬間がやってくる。どんな死に方がいいかなんてまだまだ考える歳ではないが、筆者はできれば穏やかに死にたい。痛かったり苦しかったりするほうがいい、なんていう人は少ないはずだ。 しかし動物のなかには、その特殊な生態のせいで死に方を選べない者もいるらしい。今回はマヌケというか可哀想というか…なんだか複雑な気持ちになる動物の雑学をお届けしよう。 【動物雑学】「バビルサ」というイノシシは、自分の牙が成長しすぎて死ぬことがある…ってホント? ライオンくん ウサギちゃん!バビルサは自分の ...

「柿の種」はアクシデントから誕生したという雑学

スイーツ・お菓子

2020/6/29

"柿の種"の由来とは?元祖にはピーナッツが入っていない!【亀田製菓】

宅飲みおつまみの定番といえば、あなたは何を思い浮かべるだろう。ポテチやサキイカなんかもいいけど、やっぱり柿の種! という人も多いはずだ。 ピリッとした味わいがお酒のいいアクセントになるし、お米が原料だからか、小粒な見た目の割には食べ応えもある。そしてあの細長く尖がった形も食べやすくてどんどん手が伸びてしまう…。 そう、柿の種のヒットには、あの形が欠かせなかったといえるが、実はあの形になったのは、創業者の大ピンチとも取れるアクシデントからだったという。今回はそんなヒット商品・柿の種のトリビアを紹介しよう! ...

マッチョの語源と由来に関する雑学

ヨーロッパ 暇つぶし

2020/6/29

マッチョの意味と語源とは?海外では使い方に注意しないとマズイ!【動画】

昨今は筋トレが軽いブームになっているのか、SNSでもジムに通う様子をアップしている人をちらほら見かける。みんなムキムキマッチョを目指して奮闘中である。 筆者はいわゆるやせ型で、筋肉になる肉がないので、まったく興味が湧かないのだが…。 ところでこのマッチョという言葉の本来の意味をご存知だろうか。実は筋肉ムキムキの意味で使っているのは日本人だけ。外国人に使うととんでもない失礼にあたる場合があるというぞ。 というわけで今回は、マッチョに関する雑学をご紹介しよう! 【面白い雑学】マッチョの意味と語源とは? 秀吉く ...

完全失業者と失業者の違いに関する雑学

意外なルール

2020/8/27

実はかなり違う…!完全失業者と失業者の違いは?

失業してしまった人のことを失業者と呼ぶのはそのままだが、この失業者に対し、普通に「失業者」と呼ぶ場合と、「完全失業者」と呼ぶ場合があるという。 完全失業者と聞いて、何年も働かずニートを極め、失業者の完全体になってしまった人を想像したのは筆者だけだろうか…。 働いていないのはどちらも同じ、なのになぜ分ける必要があるのか? これには失業率の計算が関係していた! 【ルール雑学】完全失業者と失業者の違いは? ネコちゃん 完全失業者と失業者…うーん…完全に失業してもう社会復帰できない人と、単に失業した人っていう意味 ...

全国にある「○○銀座」の第1号は「戸越銀座商店街」という雑学

地域

2020/6/29

戸越銀座商店街は"○○銀座"の第1号!食べ歩きがおすすめ【動画】

銀座といえば東京屈指、日本一の高級繁華街として、多くの人が憧れる街だ。 そんな銀座にあやかろうと、「○○銀座」を名乗る商店街はなんと、日本各地に300以上も存在している。その数を知ると、改めて銀座という街の影響力に驚かされる。 しかし銀座を名乗る商店街のすべてが、その繁栄にあやかりたいという意味だけで名乗っているわけではない。今回は思わず感嘆させられる経緯から銀座を名乗った、○○銀座第1号の雑学を紹介しよう。 【生活雑学】戸越銀座商店街は「○○銀座」の第1号! 孫ちゃん この戸越銀座商店街ってよくテレビに ...