食べ放題"バイキング"の名前の由来とは?ビュッフェとどう違う?【動画】
なぜ食べ放題のことをバイキングというのか、考えたことはないだろうか。 バイキングは戦場だから? インスタ映えにとりつかれた者、もとを取ろうと高級食材にばかり群がる者、おかずとデザートがごちゃ混ぜになった無法地帯の皿を持つ者…。 なるほど、フォークは武器、皿は盾というわけか! 一理ある…のだろうか? それでは、なぜ食べ放題のことをバイキングというのか、今回はこの雑学をいっしょに見ていくことにしよう! 【食べ物雑学】食べ放題"バイキング"の名前の由来とは? ぷよぷよくん バイキングはたしかに戦場だよね。どれだ ...
ショートケーキの"ショート"の意味とは?イチゴがあるのは日本だけ!
毎月22日はショートケーキの日だとご存知だろうか?カレンダーを見て欲しい。 22日の上にあるのは15…つまり、イチゴが乗っている、というわけ。 こう種明かしをすると、日本人ならまず通じるのだが、ちょっと考えてみて欲しい。 あなたが今思い浮かべたショートケーキ、つまり「生クリーム・イチゴ・ふわふわスポンジ」の図式のどこに「ショート」の要素があるのか? 今回の雑学記事では、みんな大好きショートケーキについてご紹介するぞ。 【食べ物雑学】ショートケーキの「ショート」の意味とは? ぷよぷよくん ショートケーキの『 ...
ラムネの由来は◯◯の聞き間違いだった!あの玉の名前、知ってる?
皆さん、炭酸はお好きだろうか?筆者のように年がら年中ガバガバ飲んでいる炭酸好きは別にして、多くの人が炭酸が飲みたくなるのは、やはり夏だろう。 雲一つない晴天とヒマワリ畑、まとわりつくセミの鳴き声、ブタの蚊取り線香、テレビから流れる甲子園中継。もしくは、色とりどりに連なる夜店、浴衣の人々、神社の境内、闇夜にぱっと咲く打ち上げ花火。 こういう昭和の夏、エモい夏にあると嬉しい小道具…それがラムネである! 炭酸飲料としてはすっかりマイナーになってしまったが、夏の飲み物となると途端に名前が上がるラムネ。何せ季語にも ...
かき氷を食べると頭が痛くなる理由とは?対処法もご紹介!
昔から不思議だったのが、かき氷などの冷たいものを食べると頭が痛くなる人がいるということ。 実は、自分は経験したことがないのだが、家族や友達には結構な割合で起こっているこの頭痛。思わず食べる手を止めてしまう厄介な存在のようだ。 周りがあまりにも痛みを訴えてくるので、頭痛の原因や対処法を、今回の雑学テーマとして調べてみよう。ついでに、自分はなぜならないのかもわかるかも…。 【人体雑学】かき氷を食べると頭が痛くなるのはなぜ? ダヴィンチさん 急激な冷たさが脳に刺激を与えるから痛くなるんだ。 科学者くん そうなん ...
とんでもないキャパ…!脳の容量はどのくらい?
人間の体の頂点に君臨しているもの、それは脳だ。重さ約1.3kgの細胞が私たち人間のあらゆる機能をコントロールする。その脳は、想像以上にすごい容量をもっていることがわかった。 つまり、頭を良くするには脳を鍛えるしかない! 成長させるにはどうすればいいのだろうか。今回は、そんな脳についての雑学を紹介していくぞ! 【生活雑学】脳の容量はどのくらい? ダヴィンチさん アメリカのソーク研究所の研究で判明したのだが、脳の容量は、全体で約1ペタバイトの情報が記憶できるくらいと言われているよ。 科学者くん 1ペタバイト ...
"レストラン"の語源と由来とは?世界初のレストランはどうやって生まれた?
現代日本の幹線道路はさまざまなレストランチェーンであふれ、小さな通りに入ると小さな個人経営のレストランも見つけることができる。テーブルに座って料理を注文し、美味しい料理に舌鼓を打つ。 現代に深く浸透した「レストラン」だが、その語源には興味深いエピソードがあるのだ。今回の雑学では、そのエピソードについて詳しく解説していこう! 【食べ物雑学】「レストラン」の語源と由来とは? ガリガリさん 『レストラン(restaurant)』 はフランス語で、その語源は『restauer』…つまり『回復させる』っていう言葉な ...
50年以上!セントラリアの火災が消火されない理由とは?【動画】
動物は火を怖がり、人間は火を駆使する…。火は人類の発展には欠かせないエネルギー源として、太古の昔から文明の発展を支えてきた。 しかし火を操る人間にとっても、火災となると人生を一変させてしまう脅威になり得る。ちびまる子ちゃんの永沢くんも性格が変わってしまうぐらいだ。 そして…この世界には、我々がおよそ想像もつかない規模の火災が存在する。何十年も燃え続け、約1000人にも上る人々の人生を狂わせてしまった火災のことをあなたは知っているだろうか。 今回はアメリカで今も燃え続ける、セントラリアの火災の雑学をお届けし ...
受刑者の平均時給は?刑務所の労働環境はけっこうホワイト企業。
あなたがもしも罪を犯せば、刑務所に行くことになる。そこでは受刑者が各種労働を行っているが、彼らは給料をもらって働いているのだろうか。それとも無給で働かされているのだろうか。 万が一あなたが刑務所に行くことになったとき、きっと気になるであろう受刑者の労働環境についての雑学を解説する。 【面白い雑学】受刑者の時給と刑務所の労働環境とは? 信長さん 受刑者の時給は5~40円で、平均すると約25円だ。ちなみに成績が良ければ徐々に上がっていくぞ。 秀吉くん 安っっ!!…でも刑務所ってことを考えると、お金もらえるだけ ...
蛍光灯と同じ?オーロラはどうやって発生する?【動画あり】
みなさんはオーロラという自然現象をご存知だろうか? 実際に目撃したことがある人はほとんどいないだろうが、その現象自体はとても有名である。 夜空を幻想的に染めるオーロラは非常に美しく、ぜひとも一生に一度は見てみたいものだ…。 ではこのオーロラはどのように発生するのだろうか? まるでファンタジーの世界に迷い込んだかのような感覚になるオーロラの景色だが、実は科学的にちゃんと説明できるのだ。今回の雑学ではオーロラに秘められた魅力に迫る。 【自然雑学】オーロラはどのようにして発生するのか? ばあさん 実は、オーロラ ...
お、億…?人間の目の画素数はどのくらい?
テレビやネット、家電製品売り場でよく見かける「高解像度○万画素!」のキャッチコピー。数値が高ければ高いほど、キレイで良い商品だということは理解できる。 でも…それってどんな? たとえば人間が実際に見ている景色の画素数がわかれば、どのぐらい実際の映像に近いか比べたりできるんだけど。 じゃあ、比べてみようよ! 人間の目がどれぐらいすごいのか、調べてみようよ! …ということで、今回は人間の目の画素数に関する雑学をお届けする。 【人体雑学】人間の目って何万画素? ダヴィンチさん 人間の目を画素数で表すと、なんと約 ...