野球が由来?左利きが"サウスポー"と呼ばれる理由とは?
野球やボクシングの試合などを見ていると、左利きの人のことを「サウスポー」と呼ぶことがある。なんか横文字でカッコイイな、なんて思っていたが、よく考えてみればどうしてサウスポーっていうのか謎である。 左って、そもそも英語だとレフトでしょ? レフティという言い回しもあるし…ますますわからなくなってくる。なんでもその答えは1891年当時の野球場に隠されているというぞ? 【生活雑学】左利きが「サウスポー」と呼ばれる理由とは? 孫ちゃん 野球で左ピッチャーのことを「サウスポー」っていうじゃない?なんでその言葉になった ...
"野次馬"の意外な意味、知ってる?語源は"親父馬"!
どこか昭和の匂いがする「野次馬」という言葉。なにか火事の現場を見に来て、ガヤガヤと騒ぎ立てるようなイメージがある。 そう、野次馬というのは、関係ないのにギャーギャーと騒ぐ人たちのことを指す。他人の不幸は蜜の味といわんばかりに、ここぞとばかりに揚げ足をとりにくる…迷惑だなと思いながら、自分がそうなっていないか要注意だ。 しかし…どうして野次馬というんだ? 馬に失礼な気がするのだが…。というわけで今回は、「野次馬」についての雑学をご紹介しよう! 【生活雑学】 野次馬の意味と語源は? 孫ちゃん 野次馬って、あれ ...
一円玉に描かれた植物の意味とは?実は架空の植物です【若木】
「一円を笑う者は一円に泣く」とはいったものの、そのありがたみを実感するのはなかなかに難しい。だって一円だけじゃなんにもできないし…。要はささいなことにも感謝するべきだという意味なのだが。 今回はそんな一円玉のデザインに関するトリビアだ。なんでも一円玉に描かれているあの植物は、この世に存在しないものだというぞ…? ファンタジー世界に登場する伝説の木みたいな設定とか? なんだか中二病くさくなってきたが、真相にはそれにも勝る壮大なテーマがあった! 【生活雑学】一円玉に描かれた植物の意味とは? 孫ちゃん 硬貨って ...
ドラえもんが浮いている理由とは?実はクレームがきっかけだった…
ドラえもんはその放送期間の長さもあって、子どもから大人まで、幅広いファンをもつ作品である。 未来の便利な道具を出してくれるロボットという設定でありながら、「道具に頼りすぎると痛い目に遭う」という教訓が毎回込められているのも、この作品の深いところ。子どもたちも自然と道徳を学べるような作風といえる。 …ところがそんなドラえもんにも、アニメの放送が始まったころには、PTAからクレームが寄せられるようなことがあったという。今回は、ドラえもんに寄せられたクレームについての雑学をご紹介しよう! 【面白い雑学】ドラえも ...
オウンゴールのみ…!149対0の"サッカー史上で最大得点差の試合"とは?
日本でも野球と並ぶ人気のスポーツ、サッカー。一昔前と比べると、海外でプレーする選手も多く、ワールドカップ常連国となっているので、注目している人も多いのでは。 一方で、サッカーをあまり好きではないという人も多いはず。たしかにルールがわかりにくかったり、何よりも野球やバスケットボールのようにポンポン点が入らないので、爽快感がないというのもわかる意見だ。 しかし…そんなサッカーの試合で、野球よりもバスケットボールよりも多くの点が入った試合があるのだ! 今回の雑学ではその試合をご紹介していこう! 【スポーツ雑学】 ...
サッカーから戦争に…。ホンジュラスとエルサルバドルのサッカー戦争
世界で最も人気のあるスポーツのひとつ、サッカー。激しいタックルやスライディング、時には相手に噛みついて、レッドカードが出されることなんかもあるスポーツ。 しかし、当然サッカーもスポーツ。その意義は平和な社会を作ることにある。その一環として、子供たちと手をつないでピッチに入場し、フェアプレー精神を示したり、試合終了後のユニフォーム交換などがあるのだ。 そんな平和のためのスポーツが…サッカーが…なんと、戦争の原因になったことをご存じだろうか!? ということで、今回はサッカーに関する雑学を紹介していこう! 【ス ...
競馬で誰も当たらなかったら!?ちゃんとルールがあります。
数少ない公営ギャンブルの中でも、人気の高い競馬の世界。馬は人間よりも血統が如実に現れるため、競馬はブラッドスポーツ(血のスポーツ)とも呼ばれている。 スポーツとはいえ、ギャンブルなのでお金を賭けるわけだが、競馬では特殊な計算方法によってはじき出されたオッズ(Odds)という倍率によって配当を決めている。たとえばオッズが5.0倍の馬券を100円購入し、これが的中すれば500円の払い戻しを受けることできる。 1レースの総投票数によってオッズは常に変動し、投票締め切り後に確定のオッズが発表される。当然人気のある ...
【動画】ハワイで夜に虹が見える理由とは?【ナイトレインボー(ムーンボウ)】
雨上がりの晴れた空を見上げると運が良ければ見ることが出来る虹。 太陽の光が作り出す自然の芸術だが、ハワイでは夜でも虹が見えることがあるという。 太陽が出ていない夜に、ハワイで多く見られるのはなぜ? 日本では見られないの? など、今回の雑学ではその秘密を探ってみよう。 【自然雑学】ハワイでは夜に虹が見えることがある じいさん 「ナイトレインボー」といって、ハワイでは運がよければ夜でも虹を見ることが出来るんじゃよ! ばあさん 夜に虹…!なんだかロマンチックですねぇ。 【雑学解説】なぜハワイでは夜でも虹が見える ...
長かったら…!スターバックスのレシートには当たりがあるぞ!
スターバックスでドリンクやフードを購入した際に、やけに長いレシートが出てくるのを見たことはないだろうか? 普通のレシートの倍ほどもある長いレシートである。 ぐちゃぐちゃに丸めて捨てるのはお待ちあれ! 実はそれ、スターバックスのいわゆる「当たりレシート」なのだ。 今回は知って得する、スターバックスのレシートについての雑学をご紹介しよう! 【生活雑学】スターバックスのレシートには当たりがある 孫ちゃん この前友達とスターバックスに行ったんだけどさ、なんか「当たりレシート」ってのがあるんだって! おばあちゃん ...
ゆっくり浸かって効果UP!冬至にゆず湯に入る由来は?
日本には文化や風習が数多く存在する。たとえば、新しい年を迎える際には年越しそばを食べたり、節分には豆をまいて鬼を祓ったりと、日本独特の行事が多々ある。 小さい頃からそういった風習が身近にあるため、特にその理由について考えたことはないのではなかろうか。この日はこうする日なんだ、といった認識で昔から伝わる風習をまた子孫へと伝えていく。 しかし、どうしてそうするのか理由を知りたい人もいるだろう。今回の雑学では、「冬至にはゆず湯に入る」という風習について調べてみたいと思う。なぜ冬至にはゆず湯なのか? その理由を解 ...