zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

硬貨・紙幣の製造コストはどのくらい?に関する雑学

ためになる

2020/6/29

硬貨と紙幣、お金の製造コストはどのくらい?【動画】

現在、日本で使われているお金は10種類。紙幣には「日本銀行券」と印字されており、日本銀行が発行していることを表している。それに対し硬貨は「日本国」と刻印され、その製造元が日本政府であることを表している。 日本銀行で発行された日本銀行券は各民間金融機関を通じて市場に出回っていくのだ。一方、硬貨は日本政府が自ら製造し、日本銀行に買取りされることで、市場に流通していく流れとなっている。 ここで気になるのは紙幣・硬貨のそれぞれの製造コストだ。1万円札を作るのに1万円もかかるわけがないのは容易に推測できるが、いった ...

女の人からいい匂いがする理由に関する雑学

人体の不思議 意外

2020/6/29

女子からいい匂いがする理由とは…?臭くなるのはどんなとき…?

男性と女性では匂いが異なると思う。私も香水や美容に気を使うように頑張っている。どんな匂いが好まれるのかは気になるところだ。 男性にあんまりそういうイメージがあるかは思いつかないが、基本的に女の人は「いい匂いがする」というイメージがある気がする。 実は、イメージではなく本当にそうなのだ。今回は、男女の体の違いを説明しつつ、女子からいい匂いがする理由についての雑学をご紹介しよう! 【人体雑学】女子からいい匂いがする理由は? 秀吉くん 女の人っていい匂いするっすよね~!もう無限に嗅いでいられるっすよ! 信長さん ...

カバのあくびはあくびではないという雑学

肉食・巨大動物

2020/6/29

喧嘩上等!カバのあくびは戦闘態勢なんです【動画】

大きな体で、水辺をのんびり歩いているカバ。ときには大きな口を開けて、あくびまでしている…のんきな奴だなぁ~ これがカバに対してほとんどの方がもっているイメージではないだろうか。 実はあのあくび、あくびではないのである。どういうこと? 実はカバのあくびには、ちょっと意外なわけがあるのだ。ということで、今回の雑学記事では、カバのあくびについて調べてみたぞ! 【動物雑学】カバのあくびはあくびではない ライオンくん カバのあくびって、なんだかのんびりしてるように見えるよな。 ウサギちゃん 実はそうでもないんだよ。 ...

手の爪が足の爪より早く伸びる理由に関する雑学

体の仕組み

2020/6/29

手の爪が足の爪より早く伸びる理由、知ってる?

ふと指を見てみるといつの間にか伸びている爪。 「また伸びたなぁ…」と爪が伸びていることに気がついてから切っている人もいれば、ネイルアートなどをしていて常々気にしている人もいる。ちなみに筆者は前者だ。 手の爪を切ったついでに、足の爪も確認してみる。そうするとそんなに伸びていない。同じ爪だというのに、どうして伸びるのに差が出てきてしまうのだろう。今回の雑学ではこの不思議に迫っていく! 【人体雑学】手の爪が足の爪より早く伸びる理由 ダヴィンチさん 手の爪は、足の爪よりも使われることが多いため伸びやすいんだ。 科 ...

レシートは爪磨きとして優秀!ほかにも利用法があるという雑学

役に立つ

2020/6/29

レシート利用方法いろいろ!爪磨き/油取り紙/水滴予防にも【動画】

コンビニやスーパーなどで買い物をするともらえるレシート。気づいたら財布の中でたまってしまっている、なんてことはないだろうか。ちなみに私はズボラなのでついつい財布にレシートをためがちである。 しかし、どうやら財布に眠っている不要なレシートは爪磨きとして使うことができるとの噂があるようだ。いったいどうやって使うのか? そもそもレシートで本当に爪はきれいになるのか? 今回の雑学では「レシートは爪磨きとして使えるのか」調べてみた! 【生活雑学】レシート利用方法をいろいろご紹介! 孫ちゃん 買い物したときにもらうレ ...

シールやテープをキレイに剥がすにはドライヤーを使うという雑学

役に立つ

2020/6/29

ドライヤーが万能!シールやテープをキレイに剥がす方法とは?【動画】

雑貨や食器を買ってきたものの、商品に貼ってあるシールがなかなか剥がせない…なんてこと、皆様も一度は経験しているのではないだろうか。私はこのシールを剥がすことが苦手で、ベタベタした跡が残ってしまうことが多い。 しかし、どうやらこの剥がしにくい頑固なシールはドライヤーで簡単に剥がせるとの噂があるようだ。特別なコツはいるのか? 本当に簡単に剥がすことができるのか? 今回の雑学では「ドライヤーを使ったシール剥がしの方法」を調べてみた! 【生活雑学】シールやテープをキレイに剥がすにはドライヤーを使う 孫ちゃん あ~ ...

部屋のいやなニオイは「茶葉」をフライパンで炒るとニオイが消えるという雑学

得する

2020/6/29

部屋の臭い対策!茶葉をフライパンで炒ると効果的なんです

ホームパーティーで活躍するホットプレート。パーティー自体は楽しくても、ホットプレートを使った料理の後は部屋のニオイが気になる…なんてことはないだろうか。ちなみに私の家ではよくたこ焼きを作るのだが、作るたびに部屋がたこ焼きのニオイで充満してしまっている。 手軽にいやなニオイを消せればいいのに…と考えていたのだが、どうやら茶葉をフライパンで炒るだけでいやなニオイを消せるという噂があるようだ! 炒るのにはコツが必要なのか? どういう仕組みでニオイが消えるのか? 今回の雑学では「茶葉とフライパンを使って部屋のいや ...

アンパンは初代「木村屋」が発明したという雑学

米・パン

2020/7/5

アンパンの由来とは?"木村屋"の酒まんじゅうから誕生!

きっとアンパンを食べたことのない日本人はいない。 洋食の主食であるパンに、和菓子の基本であるあんこを入れた、和洋折衷のお手本のような菓子パンだ。 日本人の甘味にかかせないあんこは、もはや和菓子の血液といえるだろう。骨の髄まで日本人のDNAに染み込んだあんこの力は半端じゃない。これをパンに合わせるなんて…。アンパンを発明した人は間違いなく天才だ。 今回はそんなアンパンの発明についての雑学を紹介する。 【食べ物雑学】アンパンの由来とは? ぷよぷよくん あんことパン…和と洋の至高の組み合わせを考えた人は神だよ… ...

ポカリスエットが飲む点滴といわれている理由に関する雑学

食べ物の由来

2020/6/29

ポカリスエットはどうやって生まれた?アクエリアスとの違いは?

ポカリスエットは大塚製薬から販売されている清涼飲料水。スポーツ後に飲むポカリの味はホントに格別で、思わず「生き返った~」と口に出る。あの味を嫌いな人はいないといってもいいだろう。 さて、スポーツだけでなく風邪をひいて食欲がないときなども「ポカリを飲め」と親から勧められた経験はないだろうか? 実は、ポカリは飲む点滴といわれている。なぜ、こんな二つ名がついているのか? 【食べ物雑学】ポカリスエットはどうやって生まれた? ぷよぷよくん 暑い日に飲むポカリスエットって最高だよね。スポーツドリンクっていったらコレだ ...

日清焼そば「UFO」は、「未確認飛行物体」という意味ではないという雑学

麺・カレー

2020/6/29

日清焼そば"UFO"の意味は?"未確認飛行物体"じゃないぞ…!

日清焼そば「UFO」といえば、とっても美味しいカップ焼きそば。実はわたしの今日の昼飯はUFOだった。しかも大盛。大盛でも量が足りないと思うほど、美味しく感じた。 それはどうでもいいとして、皆さん焼きそば「UFO」がなぜUFOという名前が付いたか、ご存知だろうか。 UFOには未確認飛行物体という意味があるのはご存知だろうが、焼きそば「UFO」には別の意味が隠されているそうだ。 【食べ物雑学】日清焼そば「UFO」は「未確認飛行物体」という意味ではない ぷよぷよくん ズルズルッ…『UFO』って美味しいよねぇ。で ...