90%も…!競馬のサラブレッドは胃潰瘍になりやすい…。
競馬場で風を切って走るサラブレッド。勝ち負けとは別に、その走る姿の美しさも、見ているものを魅了する。そんなサラブレッドのほとんどが、なんと胃潰瘍(いかいよう)であるというのだ。 馬も胃潰瘍になるの? と驚きだが、人間が胃潰瘍になる原因といえばストレスや暴飲暴食だが…。サラブレッドが胃潰瘍になるのも、まさかストレス? というわけで今回の雑学では、サラブレッドが胃潰瘍になるという驚きの事実について調べてみたぞ! 【動物雑学】競馬の「サラブレッド」は胃潰瘍になる? ウサギちゃん サラブレッドの90パーセントは胃 ...
母の日は"赤"だけど…父の日のカラーが"黄色"である理由は?
5月の母の日と6月の父の日は、親への感謝を伝えるいい機会だ。照れくさくて言えない感謝の気持ちも、母の日と父の日なら「そういう日だから」と理由をつけて伝えられる。 母の日のプレゼントは赤いカーネーションが定番だが、父の日のプレゼントの定番を考えても、あまりピンとこない。調べてみると、父の日のカラーは黄色なので黄色のリボンをプレゼントに付けるといいらしい。黄色とは、ちょっと予想外だ。 父の日のカラーがなぜ黄色なのか? より詳しく調べると、きちんとした理由があったので、雑学としてご紹介したい。父の日の贈り物の定 ...
江戸時代から…?"浅草花やしき"は日本で最も古い遊園地【動画あり】
遊園地は子供はもちろん、大人でもワクワクさせられる楽しさが詰まった場所であると思う。ジェットコースターや観覧車など、おなじみの乗り物から、その遊園地独特なアトラクションまであり、今のレジャー事情には欠かせない場所である。 ところで、そんな当たり前のように存在する遊園地は、一体いつからあったのか? 一体何という遊園地なのか? あなたは気になったことはないだろうか。 日本最古の遊園地は皆様も知っている、あの場所だ…。しかも、開園日に驚くこと間違いなし。今回は、日本最古の遊園地についての雑学を紹介していこう。 ...
忠犬?食いしん坊?ハチ公が渋谷駅に通い続けた本当の理由は?
「忠犬ハチ公」の話は、多くの人が一度は聞いたことがあるだろう。いつも駅まで出迎えに行っていた主人が職場で急死してしまい、それを受け入れられなかった犬が、その後9年間渋谷駅に通い続けるという、感動のエピソードだ。 犬が人の死を理解できないということはあるかもしれないが、それにしても人間なら最初の1週間ぐらいで「もう帰ってこないだろうな」と諦めてしまいそうなものだ。…と、感心していると、水を差すような噂が耳に入ってきた。 なんでも、ハチ公は主人を迎えに駅まで通っていたのではなく、渋谷駅前の屋台でエサを貰えるか ...
難聴ではあるが…ベートーベンは全く耳が聞こえないわけではなかった
生涯に渡って優れた楽曲を世に残し続けたベートーベン。そして何より、耳が聞こえなかったという彼の逸話は、その才能をさらに神格化させた。 音が聴こえなくても作曲ができてしまうとは、人並み外れて音楽の素養が染み込んでいたのだと思わざるを得ない。 しかし実はベートーベンは、ピアノで音を鳴らして確認しながら作曲を行っていたという。「じゃあ、耳が聞こえないなんて大嘘じゃないか!」と思ってしまいそうだが、それは早計だ。ベートーベンが難聴だったのは嘘ではない。 …ではどうやって音を確認していたのだろうか。その真相は、耳が ...
地震が変えた!プリキュアには"1人で戦う"企画があったが…
女の子に人気の、朝のアニメシリーズ「プリキュア」。少女たちが変身し、自分たちの生活を脅かそうとする悪役と戦うストーリーだ。大人にも刺さるテーマの話があり、幅広い世代が楽しめるシリーズだろう。 そんな「プリキュア」、最初は2人組だったのが、いつの間にか4人・5人と団体戦になっていることが多くなった。しかし、「プリキュア」シリーズでは、1度だけ「1人で戦うプリキュア」という構想があったのだ。 今回は、そんな知っているようで知らない「プリキュア」についての雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「プリキュア」シリー ...
ディズニーの影響力!海外アニメキャラの指が4本である理由とは?
海外のアニメを見ていて、ふと気になることがある。 「どうして手が4本指のアニメキャラがいるのか?」 ミッキーマウスなど一部のディズニーキャラを筆頭に、シンプソンズやグラビティフォールズなど、海外アニメキャラには4本指のことが多い。別に特別な設定が付けられていることもなく、当たり前のように4本指だ。 実は、アニメキャラに4本指のキャラクターがいるのは、アメリカでアニメが発展していく過程で突然発生したことなのだ! どういうことなのか? 知っているようで知らない、海外アニメキャラの指の数についての雑学を紹介しよ ...
"薄毛対策=ワカメ"はホント?ワカメで髪は生えるのか?
歳を重ねていくと、「髪が薄くなった」「抜け毛が激しい」などの髪の悩みが出てくることがある。かくいう筆者も、髪の悩みは尽きない。昔より髪にハリがなくなってきたような気がしたり、白髪がぽつりぽつりと増えだしたことに悩んでいるのである…。 わたしたち日本人は、昔から「髪の毛にはワカメがいいよ!」というどこから湧いてきたのかわからない先人たちの教えを、なんの疑問も抱かずに信じてきた。果たして「ワカメ」が本当に髪の毛を増やしたりする力をもっているのだろうか…? 今回の雑学では、海にゆらゆらしているあの「ワカメ」によ ...
輸血は大丈夫か!?馬の血液型は3兆種類以上ある
人間の血液型は、ABO式で大きく分けると4種類。 さらに、これをRh式(抗原の有無)でRh+・Rh-などに細かく分類していくと、実に300種類を超える血液分類をもっているという。これでは4種類で分けただけの血液型占いなど、なんのあてにもならないじゃないか…。 しかし、これを大きく上回る血液分類をもつ動物いる。そう、馬である。馬の血液型は大きく分けて8種類(A・C・D・K・P・Q・T・U)あるのだが、さらに細分化していくと、その数は3兆種類を超えるという。 ブラッドスポーツ(血のスポーツ)といわれるほど、血 ...
お肉って…洗う派?洗わない派?正しいのはどっちだ!?
料理をしていて、時々思うことがある。肉って洗う必要あるの? 野菜や果物はよく洗っているのに、肉は洗うイメージがない。そのままだと菌とかがたくさんいそうな気がするけど、大丈夫? 実は、他の人はみんな洗っているのでは……。疑心暗鬼! さて、皆さんは「肉を洗う派」だろうか。それとも「肉は洗わない派」だろうか。 今回の雑学では、肉を洗う必要があるかどうかについて紹介しよう。私はアライグマのように何でも洗いたいのだという人も、私は鉄の胃袋だから何も洗わないという人もぜひ知ってほしい。 【食べ物雑学】肉は洗わなくても ...