zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

アニメ

2020/10/10

人間>ガンダム…?人間がモビルスーツを破壊するガンダム作品とは?

機動武闘伝Gガンダムは、富野由悠季以外が監督を務めた最初のガンダム作品である。ガンダムといえばリアルな作風で新しいジャンルを確立した作品だが、Gガンダムはそれまでと全く違う世界観の作品だった。 登場するロボットのほとんどがガンダムという点も視聴者を驚かせることになったが、なんといっても1番の衝撃は、生身の人間がモビルスーツを破壊してしまうことである。今回は、そんな驚きのガンダム作品についての雑学をご紹介しよう。 【サブカル雑学】生身の人間がモビルスーツを破壊するガンダム作品がある ゆい Gガンダムってガン ...

京都の焼肉は「出汁」で食べるという雑学

肉・魚

2020/7/10

京都の焼肉はタレではなく出汁(ダシ)で食べる!【動画】

ちょっと贅沢をしたいときの食事といえば、焼肉が思い浮かぶ。高級焼肉店に行くのもいいが、食べ放題に行きひたすら肉を食べるのもまた楽しい。 焼肉は白いご飯との相性もバツグンである。私はタレをつけた肉をご飯の上にのせ、タレを染みこませて食べるのが好きだ。焼肉のタレ最高! そして今回は、そんな焼肉のタレ大好きな筆者にとって、少々耳を疑うような雑学を聞きつけた。 なんでも、京都の焼肉はタレではなく「出汁(ダシ)」で食べるらしい。出汁って、昆布出汁とかの出汁? 焼肉のタレとしては、薄味で物足りないような…。これはどう ...

日本人で最初にネクタイをつけたのはジョン万次郎だったという雑学

江戸時代

2021/1/27

始まりは漂流から。日本人で初めてネクタイをつけたのは誰?

西洋から渡ってきたものには、何にでも「日本人初」というものが付く。サラリーマンの多くがお世話になっているネクタイにも、もちろん「日本人初」がある。 それでは、日本で初めてネクタイを付けた人は、いつの時代の人だったのだろうか? 西洋文化が広まっていく明治時代だろうか? いや、違う。なんと江戸時代だ! 今回は、知っているようで知らない、日本で初めてネクタイを付けた人物についての雑学を紹介しよう。 【歴史雑学】日本人で最初にネクタイをつけたのはジョン万次郎だった 信長さん 日本人で初めてネクタイをつけたのはジョ ...

100円ショップで一番売れている商品は「ネクタイ」という雑学

日常のうんちく

2020/6/29

100均で最も売れる商品とは?ダイソーの発展の歴史がスゴい。

すっかり社会に浸透して、今や当たり前の存在となっている「100均」。とはいえ値段が100円で統一されているのは、改めて考えてみると便利なものだ。実際、他で買えば100円では手に入らないような商品も多い。 そんな100均の数ある商品の中で、最も売れている商品は何なのか、気になったことはないだろうか。実は男性なら誰しも一度は使ったことのある、意外な一品だった! 今回はそんな、100均の人気商品に関する雑学を紹介しよう。 【生活雑学】100均で一番売れている商品は「ネクタイ」 孫ちゃん 100均ってなんであんな ...

バレーボールチームが大げさに喜ぶのは戦略のうちという雑学

球技

2020/6/29

高度な心理戦!バレーボールで大げさに喜ぶのは"戦略"【動画あり】

スポーツマンには元気で明るいイメージがある。プレー中の真剣な表情もいいが、点が入ったときや良いプレーがとびだしたときの、爽やかな笑顔もまた、人を惹き付けてやまない。 どの競技でもそんな場面はみられるが、他競技よりもやたらと笑顔にあふれ、喜びを表す競技がある…バレーボールだ。 点を取っても取られてもハイタッチ! どんなに点数を離されていても、一点入ると逆転したかのようなテンションでガッツポーズ! 特に他競技を経験した人から見ると「なぜあんなに大げさに喜んでいるのだろう?」という違和感すら感じるようだ。 実は ...

八手三郎・葉村彰子は実在しない脚本家という雑学

エンタメ 意外

2020/6/29

八手三郎・葉村彰子は実在しない脚本家。その正体と由来とは?

毎年テーマを変えながらも、5人の仲間が1つの悪の組織と戦う「スーパー戦隊シリーズ」。そして『この紋所が目に入らぬか!』という格さんの名台詞でおなじみの「水戸黄門」。 これらのオープニングの原作に、「八手三郎」「葉村彰子」と書かれているのを目にしたことはないだろうか。 私も以前まで、このお二方は実在すると思っていた。しかし調べてみると、この二人は実在していない原作者であり、架空の人物であることが判明した。 ではなぜ、この二人が原作者の名前で出るのだろうか。今回の雑学では、「八手三郎」「葉村彰子」の謎に迫って ...

おにぎりの由来に関する雑学

米・パン

2020/6/29

おにぎりの名前の由来とは?おむすびと何が違う?

運動会や遠足でのお弁当の定番といえば、おにぎりではないだろうか? 自分で作るのはもちろん、コンビニやスーパーなどで手軽に買え、形も丸や三角とレパートリーに富んでいる。海苔で巻くところもあれば、とろろ昆布で巻くなんて地域もある。最近では「オニギラズ」なる新種も巷を闊歩しているではないか。 おにぎりはいうまでもなく日本人の心の象徴であり、国民食であると断言できる。さて、そうなると「おにぎり」の由来が気になってくる。 今回の雑学記事では、おにぎりとは何なのか? そして、同じような意味でつかわれる「おむすび」との ...

「ウルトラマン」のゼットンは偶然が重なり最強の怪獣になったという雑学

映画・テレビ

2020/10/10

ウルトラマンの"ゼットン"が最強の怪獣になった理由とは?

ウルトラマンに登場する最強の怪獣といえば、ゼットンを挙げる人が多いだろう。 プロレスラーの前田日明(まえだあきら)も、ウルトラマンを倒したゼットンに衝撃を覚え、子どもながらに「ウルトラマンの仇を取るんだ」と、身体を鍛え始めたことを語っている。そのぐらい、作中でも影響力の強い怪獣なのだ。 新作が次々に発表され、新しく強力な怪獣や宇宙人が登場しても、ゼットンの最強の座は揺るがない。やはりウルトラマンを完全に倒してしまった怪獣というのは、あとにもなかなか類を見ないのだ。 しかし実は、ゼットンが最強の怪獣になった ...

横山光輝のあらゆる作品のキャラが登場するアニメがあるという雑学

アニメ

2020/10/10

奇跡の共演?横山光輝のキャラが大集合するアニメがある【ジャイアントロボ】

日本を代表する漫画家の一人・横山光輝(よこやまみつてる)。 『鉄人28号』を手掛け、日本に巨大ロボット漫画のジャンルを生み出したことは有名だろう。また海外ドラマ『奥さまは魔女』から着想を得た『魔法使いサリー』も、魔法少女漫画の元祖だという。 さまざまなジャンルのパイオニアとして、横山氏が日本の漫画界に多大な影響を与えたことは疑いようもない。 そして実は、そんな横山氏が手掛けた作品のキャラクターがこぞって登場するアニメが存在するという雑学を耳にした。以下よりその注目のアニメ作品について迫っていこう。 【サブ ...

地球に優しいとされる「ノンフロン冷蔵庫」に関する雑学

ためになる

2020/10/21

温暖化をストップ!地球に優しい"ノンフロン冷蔵庫"ってなに?

「家にある電化製品のなかで、どれが一番頑張っていると思う?」というような質問を受けたら、筆者は迷わず「冷蔵庫!」と答える。 なぜなら、洗濯機や掃除機、エアコンなどは、動いていない時間があるが、冷蔵庫は常に庫内を冷やしてくれている。買ってきた食材を安心して冷蔵庫に入れられるのは、休まず稼働してくれているからである。 このように、家庭にはとても有難い存在の冷蔵庫だが、地球環境面から考えるとどうなのだろう? 我々人間が便利なものを使うときには、必ずといっていいほど、地球が代償を払うようになっている。毎日稼働して ...