サザエさん一家には"ヒトデちゃん"が存在する!公式も公認。【画像】
サザエさん一家は知っての通り7人家族だ。 磯野家の波平・フネ・カツオ・ワカメに、同居するフグ田家のマスオ・サザエ・タラオ。うん、たしかに何回数えても7人である。 しかし…実は8人家族という設定もあったりなかったり。そう、原作にはタラちゃんの妹「ヒトデちゃん」が登場する。 といってもこのキャラクター、アニメにはもちろん出てこないし、原作でもかなりのレアキャラだ。 いったいどんな子なのだろう? 今回はそんなサザエさんのヒトデちゃんの雑学を紹介するぞ! 【サブカル雑学】サザエさんの幻のキャラ「ヒトデちゃん」とは ...
どういうこと?1954年4月11日は"歴史上で最も何も起きなかった1日"。
歴史の教科書の年表には世界で起こった様々な出来事が並んでいるが、日ごとで見てみても、世界中で起こる事件や、著名人の生誕など、世界では毎日何かしら起こっている。 そんな中、イギリスの情報学者ウィリアム・タンストール=ピトー氏により、興味深い事実が発表された。ピトー氏が開発したアルゴリズムにより、歴史上一番何事も起きなかった日が特定されたのだ。 それが「1954年4月11日」。 この日は世界的に見ても大きな事件は発生しておらず、また、著名人の生誕もトルコ人学者・アブドゥッラー・アタラル氏(この人物が著名人かど ...
そんなにいるの!?大阪名物"くいだおれ人形"には家族がいる
たこ焼きにお好み焼き、串カツに「グリコ」や「かに道楽」の看板。江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ、たくさんの物資が集められ栄えた「大阪」。「食いだおれの町」とも呼ばれる大阪は、町全体がたくさんのグルメで楽しめる大きな観光地である。 そんな大阪にある見どころのひとつが「くいだおれ人形」である。あまりにも有名で知らない人のほうが少ないであろうくいだおれ人形だが、ひとつのうわさがあるのはご存知だろうか? なんと、「くいだおれ人形には家族がいる」というのだ!! 今回の雑学ではお笑いの町でもある大阪で、観光の名所と ...
ヒゲが1日で1番伸びる時間は!?ヒゲ剃りはいつが正解?
男性の方なら共感していただけるとは思うが、ヒゲ剃りというのは本当に面倒なものだ。 社会人になると身だしなみに気をつける必要があるので、毎朝剃らなければならない。時間がない朝、寝起きの重たい体でヒゲを剃るのは容易なことではない。 では、ヒゲが一日で一番伸びる時間はいつなのか? これが分かればその時間が過ぎたあとに剃るのが効率がいいということになる。 というわけで今回は、ヒゲの雑学をご紹介しよう! 【人体雑学】ヒゲが一日で一番伸びる時間はいつ? 科学者くん ボクはまだ生えてませんが…ヒゲが一日で一番伸びる時間 ...
ゆずだけじゃない!冬至に"ん"がつくものを食べる地域がある
12月。年末が近づき、クリスマスのころになると訪れる「冬至」。意識しないでいると、毎年なんとなーくやってきて、一瞬で通り過ぎてしまう日だけど、「冬至っていったいなんなの?」そう疑問に思ったことはないだろうか。 一般的なイメージでは、「柚子(ゆず)をお風呂に浮かべて入る日」の冬至だが、日本は広い…! 柚子風呂以外にもさまざまな「冬至の慣習」をしている地域が存在する。今回の雑学では、その中から「ん」のつくものを食べるという一風変わった慣習についてご紹介しよう! 【生活雑学】冬至には名前に「ん」がつくものを食べ ...
渡辺魁の人生がスゴい。エリート→逮捕→脱獄成功→裁判官!
世の中にはさまざまな犯罪がある。そして捕まってしまった先に収容されるのは、監獄。現在では「刑事施設」という名称が用いられているが、なんとなく「監獄」の方がしっくりくる呼び方である。しっくりきてはいけない場所ではあるが。 監獄・刑務所を舞台にした映画やドラマ、小説ではさまざまな塀の中でのできごとがドラマチックに描かれていて、不謹慎ながらも好奇心がくすぐられる。そしてなんといっても、一番ワクワクするのは「脱獄」ではないだろうか? 今回はなんと、その脱獄を成功させ、しかもその後就いた職業が裁判官。事実は小説より ...
知っておきたい!お辞儀の起源と種類まとめ【動画あり】
排泄よりも大切なのは挨拶。 冒頭からなにやら失敬ではあるが、挨拶はどこにいても忘れてはならない大切なものである。そのなかで、日本人の代表的な挨拶は「お辞儀」で、海外制作の映画の中での日本人はこれでもかというくらいにお辞儀をしていることが多い。 日本人の挨拶の象徴でもあるお辞儀。そもそもどこからやってきたのか。そして、ひとくちにお辞儀といってもいろいろな種類や作法がある。今回は襟を正して、お辞儀についての雑学をご紹介しよう。一同、礼! 【生活雑学】お辞儀の起源と種類 孫ちゃん お辞儀って日本の文化みたいにい ...
雲は何でできてる?なんで白い?…答えられる?
小さなころに雲に乗って、ふわふわと気持ちのよい夢を見た経験はないだろうか? かくいうわたしも、入道雲の多い日なんかは妄想をふくらませて、雲の向こうに天空の城があるのでは! と心躍らせていた…。 そもそも「雲」はなにでできているのだろう? 今回は、雲ができるしくみを中心に、さまざまな「雲」にまつわる雑学をご紹介しよう。 【自然・宇宙雑学】雲は何で出来ている? ばあさん 雲は、水や氷の「つぶ」が集まってできているんですよ。 じいさん なんじゃて!?じゃあ…雲を触っても「ふあふあ」ではないのか!? ばあさん ふ ...
落雷が近いか遠いかは、光と音で判断できるぞ!
地震・雷・火事・親父といえば、世の中の怖いものを怖いとされる順番で並べたものだ。「親父」はどうかわからないが、どの災害も恐ろしいもので、年間何人もの命を奪っている。 その中でも「雷」は、直接人命をおびやかすこと自体は少ない。しかし、建物に落ちて電気製品を破壊したり、ときには火事の原因になることもある。なによりも「ピカッ!」とう光や「ドーン!」という激しい音はびっくりするし、単純に怖い。 わたしも自宅に落ちた落雷によって、テレビ・パソコン・ゲーム機が一気に壊れ、放心状態になったことがある…。 今回の雑学記事 ...
偉大すぎる…!自然と触れ合うと集中力がアップするんです
皆さんは集中力に自信があるだろうか。仕事や勉強などに取り組む際に欠かせない集中力。実はちょっとしたひと工夫で高めることができるのだ。 今回は集中力をアップする方法についての雑学を紹介しよう。集中力に自信がある人もない人も、必要な人もそうでない人も(必要ない人って?)、ぜひ試してみてほしい。 【人体雑学】自然と触れ合うと集中力がアップする 科学者くん 明日学校で、みんなの前で発表があるから準備しないといけないんだけど、なんか集中できません…。 ダヴィンチさん おや、そうかい?じゃあ自然の多いところで作業をす ...