まさかの交代制!鼻の穴は片方しか呼吸に使っていない
「人間の鼻の穴は2つある」そんな当たり前のことを、いきなりいわれても困ってしまうだろう。では、「鼻は片方の穴しか使っていないのだ」といわれたらどうだろうか。「いやいや、片方しか使っていないのなら2つある意味がないだろう」という声が聞こえてきそうである。 しかし、実際に人間の鼻は片方の穴しか使っていないようである。本当であれば、実に興味深い雑学になる! 今回はこの噂を検証してみた。 【人体雑学】鼻は片方の穴しか使っていない? ダヴィンチさん 人間の鼻は、片方の通りが良いときはもう一方の鼻は詰まり気味になって ...
ここが限界。人間が生存できる限界体温はなぜ42度?
皆さん、平熱はどれくらいだろうか。おそらく36~37度の範囲に収まるのではないだろうか。そして、38度を超えたあたりになると熱があると判断して、会社を休もうかなと思うことだろう。 インフルエンザなどの場合は、39度や下手すると40度を超える場合もあり、そうなってしまうととてもつらく「自分、このまま死ぬかもしれない」と思った方も少なくないのではなかろうか。 しかし、人間の生存限界体温は42度らしい。今回はこの人間の生存限界体温について調べてみた。雑学として紹介していくので、最後までご覧いただきたい。 【人体 ...
よーく見て!缶のプルタブの穴は左右対称じゃないぞ!
缶ジュースを開けたとき、プルタブの穴をしっかり見たことがあるだろうか。実は左右の形が少しだけ違うのだ。 また、「プルタブ」という名前そのものが間違いだったという事実も! 力の弱い女性や子供でも開けられるように、ちょっとした工夫がされているプルタブの穴。今度缶ジュースを買ったときには、ぜひこの雑学を思い出しながらしっかり切り口を眺めてみてほしい。 【生活雑学】缶のプルタブの穴は、左右対称ではない 孫ちゃん おばあちゃん、この缶ジュースの穴見て!左右の形が違うよ。不良品かなぁ…。 おばあちゃん それは、プルタ ...
硬貨投入口に"縦"と"横"がある理由とは?自販機と券売機で違うよね…
ジュースや切符などの自動販売機。普段あまり深く考えずに商品を購入していると思うが、縦向きと横向きの硬貨投入口があることに気付いているだろうか? 縦向きと横向きの投入口。何か意味があるのだろうか。まさか作った人の思いつき? いやいや、そこにはしっかりした理由があったのだ。 投入口の向きは、自動販売機の中にある硬貨識別機という機械が関係している。今回は硬貨投入口にまつわる雑学をご紹介しよう。 【生活雑学】硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ? 孫ちゃん ジュースや切符の自動販売機の硬貨投入口って、縦向きと横向きが ...
イケメンを"二枚目"と呼ぶ理由とは?8つある"◯枚目"を一気にご紹介!【歌舞伎】
カッコイイ男性のことを「イケメン」と呼ぶようになって久しいが、昔から使われている言葉に「二枚目」という表現がある。 今さらこの言葉の意味が通じないことはないと思うが…、よく考えてみればどうしてイケメンが二枚目なんだ? 2番手だったら、それってちょっと微妙じゃない? わからないのも無理はない。イケメンが二枚目と呼ばれる理由は、江戸時代の歌舞伎文化からきているものだからだ。今回の雑学はそんな歌舞伎からきた「二枚目」という言葉について。 現代にも、知らず知らずに歌舞伎の文化が染み付いていることに気付かされるぞ! ...
"後祭"が関係してる?"あとの祭り"の由来は祇園祭?
「いまさら嘆いても、あとの祭りだよ」というように、「後悔しても手遅れなこと」を表す言葉「あとの祭り」。お祭りといえば、華やかで明るいイメージなのに、どうしてマイナスのイメージの言葉となっているのだろうか? 実は、「あとの祭り」というのは、実際にある有名なお祭りが由来だったとされている。「あとの祭り」についての雑学を知れば、どうして今のような意味になったのかしっくりくるかもしれない。 【生活雑学】「あとの祭り」は祇園祭が由来だった? 孫ちゃん 「今さらもう遅いよ」って意味で「あとの祭り」っていうけど、あれっ ...
化学的に解説!冷凍したジュースが最初めっちゃ甘い理由とは?
スポーツドリンクを冷凍庫で凍らせ、遠足や部活に出かけた記憶はないだろうか。当時、パンパンに膨れたペットボトルに破裂の危険を感じながらも、少しずつ溶けていくジュースにのどを潤したことも、今となっては遥か昔の青春の思い出である。 ところで、あの凍らせたジュース。最初の方がとても甘く、後半になるにつれ味が薄くなっていくのはなぜだろうか。溶け出すのを待ちきれず、甘い部分を飲み干してしまった後の後悔は今でも忘れられない。 今回はその謎を解く、化学の雑学をご紹介しよう。 【生活雑学】凍らせたジュースが甘い理由とは? ...
vs武士!鯉のぼりの起源と変遷とは?
5月5日は「こどもの日」であると同時に、男の子の行事「端午の節句」でもある。この日が近づくと、鯉のぼりがなんとも気持ちよさそうに泳いでる姿をよく見かけるのではないだろうか。そして、鯉のぼりのユラユラと動く姿に、なんともいえない安らぎを感じるという人も多いだろう。 さて、この鯉のぼり。そもそもの起源が魔除けだというのだ。飾りだと思っていたが意味があるのか…(失礼) というわけで今回は、鯉のぼりについての雑学を紹介していこう。これを知れば、こどもの日が今よりも楽しめること間違いなしだ! 【生活雑学】鯉のぼりの ...
かつてコーヒーが刑罰に使われていた理由とは?一生飲む刑。
みなさんは、普段から習慣的に飲んでいるものはあるだろうか。朝は必ず野菜たっぷりのスムージ・寝る前は必ずウイスキーを少々など、人それぞれ違った習慣があるだろう。 その中でも、コーヒーを愛飲している、もしくは無意識のルーティーンとしてコーヒーを飲んでいる人は多いのではないだろうか。仕事の休憩中にほっと落ち着きたいとき。勉強の合間に気持ちを入れ替えたいとき。休日の読書中、コーヒーを片手になどといったこともあるだろう。 わたしたちの暮らしに寄り添い、癒してくれるコーヒーという飲み物。そのコーヒーがなんと、刑罰に使 ...
ロゴまで似てるけど…"ブックオフ"と"ハードオフ"は別会社!
「ブックオフ」には「B・KIDS」や「B・SPORTS」、「B・STYLE」などの系列店が存在する。一方「ハードオフ」は、名前やロゴがブックオフに似ているため、ブックオフの系列店と思われがちである。実際、ブックオフとハードオフが同一店舗のように、同じ建物内にある場合もある。 しかし、「ブックオフ」と「ハードオフ」は全く別の会社なのだ。一体どういうことなのだろうか? 今回の雑学では「ブックオフ」と「ハードオフ」のややこしい関係についてご紹介しよう。 【生活雑学】「ブックオフ」と「ハードオフ」は別会社 孫ちゃ ...