日本で最初の超高層ビルとは?きっかけはオリンピックだった【動画あり】
外を歩いていると、昔とくらべて町全体に高層建築が増えたと感じる。オフィス街に行けば超高層ビルが立ち並び、住宅街でも高層マンションの建築が進んでいるのだ。 気がつけば周りを超高層ビルに囲まれていたが、最初に超高層ビルが建てられたのはいつなのだろう? 超高層ビルを建てるような、きっかけとなる出来事があったのかもしれない。 早速、超高層ビルについての雑学を調査開始だ! 【歴史雑学】日本で最初に建てられた超高層ビルは「霞が関ビルディング」 秀吉くん 都会に行けば、今はどこもかしこも超高層ビルだらけっすね~。ところ ...
しらすとイワシとちりめんじゃこ…どう違う?
筆者は最近、年を感じている。それというのも、朝食はパン派だったのに、急に炊き立てご飯派になってしまったのだ。味噌汁と熱々の白米、おかずに何をのせるか毎朝真剣に悩んでいる様子はちょっと年寄りくさいかも…。 そんな筆者のイチオシおかずは、「しらす干し」! 納豆、生たらこに並ぶ大好物おかずである。ふと疑問に感じたのだが、しらす干しって何の魚なのだろうか。ちりめんじゃことはどう違うの? 今回の雑学ではこの謎について迫っていく! 【食べ物雑学】「しらす」はイワシの子ども?ちりめんじゃことの違いは? ぷよぷよくん し ...
エイプリルフールでウソをついていいのはいつまで?時間帯に注意!
みなさんはエイプリルフールに嘘をついたことはあるだろうか。 毎年エイプリルフールになるとみんなで嘘をつきはじめる。一部の企業は自社サイトで嘘の商品を宣伝し、それがSNSで拡散されて話題になったりもする。 しかし、エイプリルフールには実はある制限があることをご存知だろうか。エイプリルフールは厳密にいうと、嘘をついてはいけないタイミングがあるのだ。 一体どういうことなのか、今回の雑学では、この真相を探っていくことにしよう。 【生活雑学】エイプリルフールには時間制限がある 孫ちゃん エイプリルフールって最近いろ ...
五輪種目の"トランポリン"の起源は…実はサーカス!【動画あり】
サーカスをご覧になったことがあるだろうか。アクロバティックな演技で観客を感動させるサーカスは、危険と隣り合わせでもある。その際、演者の命綱となるのが空中ブランコなどの際に張る「安全ネット」だ。 実は、この安全ネットからある物が考案されたことをご存知だろうか。それはトランポリンである。トランポリンは、サーカスに使用される安全ネットから考案されたものだったのだ。 この記事では、中世ヨーロッパのサーカスにルーツをもつ、トランポリンの雑学についてご紹介する。 【スポーツ雑学】「トランポリン」のルーツはサーカスにあ ...
心配なし!エレベーターの安全対策はかなりスゴい。
みなさんはエレベーターに乗っているとき「エレベーターの紐が切れて、落下したらどうしよう」と不安に思ったことはないだろうか。 よくエレベーターが落下したときは、地面に激突する瞬間にジャンプすれば助かる、みたいな都市伝説が広まっていることがある。だが、あれは完全に嘘だ。下に落ち続けているエレベーターの中でジャンプできるはずがない。 そもそもエレベーターの安全性はかなりのもので、そんな不安を抱える必要はないのだ。今回の雑学では、エレベーターの安全性について解説していくぞ。 【生活雑学】エレベーターの安全性はかな ...
一握り!マラソンを先導する白バイ隊員にはオーディションがある【動画あり】
マラソンや駅伝において、選手たちを先導する役割をになう「白バイ隊員」。一見すると、選手たちを先導する仕事は、誰にでもできると思うかもしれない。だが、それは大間違いだ。 大会で選手たちを先導する隊員に選ばれるには、毎年開催される「全国白バイ競技大会」で上位に入賞しなければならない。白バイ隊員に選ばれるのは狭き門なのだ。 今回は、マラソンや駅伝で選手たちを先導する白バイ隊員の雑学をご紹介しよう! 【面白い雑学】マラソンを先導する白バイにはオーディションがある 秀吉くん マラソンの白バイ隊員ってかっこいいっすよ ...
働き者〜!ヨーロッパではフェレットに配線工事をさせていた【動画あり】
ちまたでは猫の人気が上昇中だ。猫に関する本やグッズが大人気で、ネットやSNS上で飼っている猫の動画を配信している飼い主も多い。その影響で猫を飼いだした人もいることだろう。 でも実際に、猫や犬は飼うのにハードルが高いという人も多い。その点、ゲージの中で飼える小動物は常にある程度の人気を保っている。小動物といえば一昔前はハムスターやモルモットが主流だった。 今では種類も様々で、中でもフェレットは人気が高い。フェレットは、正式には「ヨーロッパケナガイタチ」という名前で、その名の通りヨーロッパでは歴史が古い。 し ...
シャープペンシルの歴史。開発したのは家電メーカー"シャープ"だった!
鉛筆のように削る必要がなく、ワンタッチですぐに芯を出すことができるシャープペンシル。今でこそ当たり前のように普及しているが、発売当初は革新的なアイデア商品だった。 ところでシャープペンシルを開発したのは、日本のメーカーだということをご存知だろうか? しかも意外や意外…なんと家電メーカーによって開発されたというのだ! 今回はそんなシャープペンシルを開発した、有名家電メーカーにまつわる雑学を紹介しよう。 【生活雑学】シャープペンシルを開発したのは「シャープ」 孫ちゃん おばあちゃん見て~。このシャーペンかわい ...
シマシマなのは外側だけ!シマウマの地肌はグレー。
小さい子どもからお年寄りまで、シマウマを知らない人はあまりいないだろう。シマシマのあるウマだからシマウマ。どストレートなネーミングである。 どれも同じに見えるシマシマだが、実は種類によってシマシマの入り方が違う。同種のシマウマとのみ群れを作るシマウマは、シマシマの入り方で仲間を見分けているのだ。 シマシマが印象的なシマウマだが、地肌はシマシマではなくグレーだという。え、そうなの? というわけで、今回の雑学ではシマウマについて調べてみた。 【動物雑学】シマウマの地肌は白黒ではなくグレー ウサギちゃん シマウ ...
力士が四股をふむのはなぜ?四股ふみダイエットもご紹介!
相撲力士のマネをして! といわれたら「どすこい!」と四股(しこ)をふむ動作を思いつく人は多いのではないだろうか。これはやはり、四股ふみが他の競技にはない相撲独特の動きだからだろう。いかにも力士という印象でとても強そうだ。 ところで、力士の四股ふみにはなにか理由や意味があるのだろうか? 比較的相撲好きなわたしでも四股をふむ理由までは存じ上げない。 四股をふむのが、対戦中ではなく土俵入りや取組前ということから考えてみると、なにかの儀式なのかもしれない。 あまりにもおなじみの動作なので、四股をふむ理由など考えた ...