カキ氷とアイスクリーム、どっちが冷たい?その理由とは?
暑い夏になると、急に食べたくなるアイスクリーム。特に暑い日には、冷たいカキ氷が食べたくなる。 このアイスクリームとカキ氷、カキ氷の方が冷たいと感じている人が多いのではないだろうか? カキ氷を食べると頭がキーンと痛くなる経験は、誰もが一度はしたことがあるだろう。 ところが、実際はアイスクリームの方がカキ氷より冷たいらしい。しかし、いまいち納得できない。やはりカキ氷の方が冷たいのでは、と疑ってしまう。 今回の雑学記事では、カキ氷よりアイスクリームの方が冷たい根拠について話したいと思う。 【食べ物雑学】カキ氷と ...
きゅうりがギネスに認定!野菜で一番カロリーが低いんです
夏はやっぱりきゅうりの丸かじりが一番! カッパが重宝することもうなずける瑞々しさがたまらない。 そして…きゅうりはなにもおいしいだけではないぞ。「安くていいよね」ぐらいにしか思っていない人もいるかもしれないが、実はギネス認定されたこともあるすごい野菜なのだ! あのきゅうりがギネス認定…? もっともカッパに愛された野菜とか? なんて冗談はよしてほしい。きゅうりは世界に誇れるだけの可能性を秘めている! 今回はそんな、みんなが大好きなきゅうりの雑学を紹介しよう。 【食べ物雑学】きゅうりはギネスに認定されたことが ...
こだわるアナタへ。コンセントの左右の穴は大きさが違うぞ
誰の家にも必ずあるコンセント。普段何気なく使用しているが、このコンセントの穴は左右で大きさが違うことをご存じだろうか? しかも、コンセントにプラグを挿すときは、左右を気にして挿したほうがいい場合もあるらしい。 今回は、知っているとちょっと得をする(かもしれない)コンセントに関する雑学を紹介する。 【面白い雑学】コンセントの2つの穴は大きさが違う 信長さん よーーーく見たら違うんだよね。左のほうがデカい! 秀吉くん マジすか!?全然注意して見たことないっす! 【雑学解説】コンセントの2つの穴の大きさ&大きさ ...
視線に注目!目の動きでウソを見抜く方法とは?
「目が泳ぐ」・「目が据わる」・「目くじらを立てる」など、目にまつわる言葉や慣用句はとても多い。 では、「目は口ほどにモノを言う」というのは、果たして本当なんだろうか? 冷静に考えれば、口で話した方が思っていることは伝わるんじゃないだろうか? 見つめ合うだけで心が伝わるのは、80年代に「週刊少年ジャンプ」で連載していた「キックオフ(※)」くらいなものだ! ※主人公とヒロインが見つめ合い、名前を呼びあうだけで甘い会話をするのが特徴の、昭和世代には懐かしいラブコメ漫画。 そんな疑問を解き明かす、今回の雑学をご確 ...
まさかの万能薬。江戸時代の日本ではミイラは薬だった
ミイラと言えば、エジプトのイメージだ。ピラミッドの棺桶の中に眠るミイラは、古代エジプトでは来世での復活が信じられており、そのために肉体を保存し、守るために作られたといわれている。 が! 江戸時代の日本では、ミイラを薬として利用していたというのだ! 考えただけでぞっとする話である。子供の頃は、ミイラの写真など目を背けたくなる怖さがあった。大人になった今でもあまり気持ちの良いものではない。 そもそも、ミイラをどうやって薬に使っていたというのだろうか…。そして、ミイラは何に効くのだ!? 今回は、そんな謎多きミイ ...
人口が5人しかいない"ワイ公国"とは?家族で国を作っちゃいました。
「国」と聞いてまず思い浮かぶのはどんなことだろうか。トップのエライ人がいて、役人がいて、国民がいて、政治とか貿易とか…そんな壮大なことを思い浮かべる人も多いだろう。 しかし、世の中には人口がたった5人の国家が存在するのだ! 今回は、元は一般市民だった男が作った人口5人の「国」に関する雑学を紹介しよう。もしかしたらあなたも、一国の主になれるかもしれない。 【面白い雑学】人口が5人しかいない国「ワイ公国」とは? 信長さん オーストラリアにある『ワイ公国』は、家族5人の自称国家だ。 秀吉くん え……?国って家族 ...
止まると死ぬ!マグロなどの回遊魚はいつ眠ってる?
お寿司はマグロに始まりマグロで終わるといってもいいほど、マグロほど庶民に愛されている魚はいない。 外洋を高速で泳ぎ回るマグロを見ると、寝ている姿を想像できないかもしれない。マグロは寝るのか? 寝ないのか? 実ははっきりとはわかっていないのだが、知られざるマグロたち回遊魚の睡眠を知れば、その進化の凄さがわかるはずだ! 今回はそんな、回遊魚たちの睡眠についての雑学を見ていこう! 【動物雑学】マグロなどの回遊魚は眠らない? ライオンくん マグロって寝てるイメージないよな。 ウサギちゃん マグロは完全に眠ることは ...
まさかの場所。ガッツポーズはガッツ石松が生み出したのではなく…
こぶしを突き上げて、勝利の雄たけびをあげる姿はスポーツでお馴染みのシーンだ。このポーズは、誰もが「ガッツポーズ」と呼んでいる。 今の若者には馴染みが薄いかもしれないが、40歳を超える人々であれば、ガッツポーズはプロボクサーのガッツ石松が由来だと答える人が多いのではなかろうか。 しかし実際のガッツポーズは、ガッツ石松から始まったとする説よりも有力な説がある。今回の雑学ではそんなガッツポーズにまつわる雑学を紹介していこう! 【スポーツ雑学】ガッツポーズが広まったきっかけは? マッチョ課長 ガッツポーズは、ボウ ...
サメの弱点はどこ?もし襲われたら◯◯をパンチだ!
1位サメ・2位ウツボ・3位ミノカサゴ。 これは何の順位かというと、欧米人ダイバーが好きな海の生物ベスト3だ。 サメには危険なイメージを持つ人が多いが、巨大な体に筋骨隆々の姿で、その美しさから日本人にもファンが多い。海でサメに襲われたら、人間は敵うわけないと思いがち。しかし、サメはそんなに強い生物ではないのである。 強い・怖いというイメージを覆す、サメの弱点をこの雑学記事で知れば、逆に愛すべき存在に思えてくるのではないだろうか。 【動物雑学】サメの弱点は鼻の頭 ライオンくん 陸の王者はオレたちライオンだけど ...
左ヒラメで右カレイ?ヒラメとカレイの目の秘密。【動画あり】
ヒラメのえんがわの握り寿司は美味い! カレイの唐揚げもいける! おかずやおつまみにも人気のヒラメやカレイは、平べったい魚というイメージがあるが、なんであんな不格好な姿をしているんだと不思議に思う人も多いのではなかろうか。 ヒラメやカレイの雑学を知れば、その成長や進化に驚き、彼らの見方が変わってくるに違いない! 【動物雑学】ヒラメやカレイの目は生まれてから移動する ウサギちゃん ヒラメやカレイは、ふ化直後は他の魚と同じ姿をしているんだけど、生後1か月もすると目が片方によっていくんだ。 ライオンくん え?!目 ...