zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

変わった名前の競走馬たちに関する雑学

スポーツ全般 笑える

2021/2/27

応援したい…!競馬のレースを沸かせた"変わった名前の競走馬たち"【動画】

人間たちの夢を背負って走る競走馬。 風を切り颯爽と駆け抜けるその姿は多くの人々を虜にしてきた。競馬場に行けばいつでもいる、競馬新聞と赤鉛筆片手に叫ぶ競馬狂。一度その魅力にはまってしまったらどんなに負けようがなかなか抜け出せない。それほど競馬は魅力的なのだ──。 そんな人々をときには喜ばせ、ときには絶望させ、熱狂させてきた競走馬たちにはもちろん一頭ずつ名前が付いている。 かっこいい名前にかわいい名前。応援するうちに愛着が湧いてくる彼らの名前だが、ときには「えっ?」と驚くようなヘンテコな名前をつけられた馬もい ...

世界で一番高く飛べる鳥は飛行機よりも高く飛べる?に関する雑学

鳥類

2020/7/1

飛行機よりも上空へ!?世界一高く飛べる鳥は"マダラハゲワシ"【動画】

人類の進歩というのは、本当に目覚ましいものだ。コロンブスの時代で考えれば、ヨーロッパからアメリカへ行くことは一世一代の大冒険…それが今や、飛行機に乗れば一日もかからずに辿り着くことができる。 人間ってすげーな…と感じさせられるが、同時に大自然の中に暮らす動物たちだって侮れない。なにせ科学に頼らずとも、自力で飛行機より高く飛べる鳥がいるぐらいだ。 今回紹介するのは、すごいのと同時に、ちょっぴりマヌケなのが憎めない、そんなあの鳥に関するトリビアだ! …いや、鳥ビアだ! 鳥界のアスリートとも呼べる、脅威の飛行記 ...

金魚はなぜ「金」魚?に関する雑学

2020/6/29

鱗が光った?黄金と同じ価値?金魚の名前の由来、知ってます?

金魚は日本で最もポピュラーな観賞魚で、金魚すくいは日本の風物詩にもなっている。さまざまな色の金魚が存在しているが、基本的には赤い魚である。 鱗の色が魚の名前の由来になることもあるが、金魚は赤い魚だ。なぜ、金魚は「金」魚と呼ばれるのだろうか? 今回の雑学では、金魚の名前の由来などについてご紹介しよう。 【動物雑学】金魚はなぜ「金」魚? ライオンくん 金魚ってどうして『金』が名前に入ってるんだろうな?『赤魚』でよかったんじゃないのか? ウサギちゃん 名前の由来は諸説あるみたいだけど、その中のひとつに『昔は高い ...

「名探偵コナン」の灰原哀のモデルは、シャーロック・ホームズが愛した唯一の女性?に関する雑学

キャラ

2020/10/6

ホームズが唯一愛した女性!名探偵コナンの"灰原哀"のモデルはだれ?

名探偵コナンの登場人物は、推理作家や推理小説のキャラクターが名前の由来になっていることが少なくない。灰原哀は、人間が幼児化する薬を作った人物で、作中屈指の人気キャラクターである。 灰原哀の名前も探偵から考えられたといわれていたが、実際は全く違う人物の名前が由来になっていることが判明している。それは、シャーロック・ホームズシリーズで大きな存在感を見せた女性の名前である。 灰原哀のモデルにまつわる雑学をご紹介しよう。 【サブカル雑学】「名探偵コナン」の灰原哀のモデルは、シャーロック・ホームズが愛した唯一の女性 ...

「のろま」は野呂松勘兵衛が由来という雑学

言葉・語源

2020/6/29

人形の愚鈍な動きから!"のろま"の由来は"野呂松勘兵衛"【野呂間人形】

1980年代に「スチュワーデス物語」という人気ドラマがあったのをご存知だろうか? 新人スチュワーデス(現在のキャビンアテンダント)が、教官の厳しい指導を経て一人前になるという作品。堀ちえみ演じる主人公の「私はドジでのろまな亀です!」というセリフが流行った。 このセリフが流行った当時、「野呂」という文字がつく名字の人は絶対に「のろまな亀」と、からかわれたに違いない。これは完全な風評被害であり、該当する名字の人たちは自分の生まれを呪ったはずである(大げさ)。 だが、実は「野呂」がつく名字と「動きが遅い」という ...

世界最古の戦争記録は?に関する雑学

世界のびっくり

2020/6/29

世界最古の戦争は?100年にも及ぶ戦いだった!【ラガシュ・ウンマの戦い】

歴史を学ぶ上で男子諸君が強く興味を惹かれる部分というと、おおよそ国取り合戦だろう。活躍した武将などの話を聞くと、超人的な武勇伝も多く、心躍らされる。 ときに、戦争は元を辿ればいつの時代から行われていたのか、気になったことはないだろうか。そこで今回注目する雑学は、世界最古の戦争記録だ。 文明の発達していない古代の戦いだから、ちょっとした小競り合いのようなものだろう…と筆者は高をくくっていた。しかし真相を辿ってみると、これまた心躍らされる壮大な戦いが繰り広げられていたのだ! 【世界雑学】世界最古の戦争記録は? ...

人前で足を組んではいけない国があるという雑学

アジア

2020/6/29

足の裏に注意!人前で足を組むと"侮辱"ととられる国がある

読者のみなさんは、足組みにどんなイメージをもっているだろうか。スタイルのいい人がやるとセクシーに見える一面もあるが、目上の人と話す態度としては少々お行儀が悪くも映る。足を組むと楽で、つい無意識に組んでしまう人もいるだろう。 イメージとして、特に悪くもなく、良くもない…といったところだろうか。場の雰囲気さえ読んでいれば、足を組んで特にとがめられるようなことはないだろう。……ただし日本国内においていえば…だ。 癖になっている人は海外旅行に行く際、少し気を付けたほうがいい。国によっては、足を組むことがタブーとさ ...

香川県では「年越しうどん」が定番という雑学

麺・カレー

2020/7/10

香川県では"年越しうどん"が定番。年越しそばは食べないのか?

「そばとうどん、どっちが好き?」という質問は、「犬と猫、どっちが好き?」と同じくらい意見が分かれそうな質問だと思う。そば派もうどん派も数としてはいい勝負なのではないだろうか。 しかし「年越しには、そばとうどん、どっちを食べる?」という質問になれば、おそらくほとんどの人が「そば」と答えるのではないだろうか。年越しそばの習慣は昔から日本人につよく根付いた風習である。 ところが「うどん県」として有名なうどんの聖地、香川県では、年末に「年越しうどん」を食べる家庭が多いのだという。うどんは香川県の誇りだから、気持ち ...

スケートは当初、下駄に刃をつけていた?に関する雑学

スポーツ全般

2020/6/29

日本のスケート靴は下駄に刃をつけていた【カネヤマ式下駄スケート】

スポーツ競技の歴史は、スポーツ用具の進化の歴史でもある。その歴史をさかのぼると、現在とは異なった形状や材質だったことは決して珍しくない。 スケートも例外ではない。日本にスケートが普及していく過程において、当時スケート靴は大変に高価なものだった。そこで日本人に馴染みの深い下駄で、その代用にしたのである。 この記事では、日本にスケートが普及することに役立った「下駄スケート」の雑学についてご紹介する。 【スポーツ雑学】スケートは当初、下駄に刃をつけていた? マッチョ課長 明治時代、スケートシューズはとても高価な ...

高校野球ではインフィールドフライでサヨナラになった試合があるという雑学

野球

2020/6/29

サヨナラ勝ち!高校野球では"インフィールドフライ"で勝敗が決した試合がある

全国の都道府県の代表校が、約2週間にわたって熱戦を繰り広げる「夏の全国高等学校野球選手権大会」。毎年、高校球児たちがひたむきに白球を追いかける姿は、高校野球ファンにはたまらない光景である。 本大会に出場するには当然ながら予選を勝ちあがり、都道府県代表の座を掴みとらなければならない。その県予選の試合では、本大会にも負けないドラマが生まれている。 この雑学記事では、予選大会と本大会で生まれた珍しい記録をご紹介しよう。 【スポーツ雑学】高校野球ではインフィールドフライでサヨナラになった試合がある マッチョ課長 ...