カニ・エビなどの甲殻類というと、ちょっと贅沢な食材のイメージがある。日ごろよく食べるコロッケさえも、カニクリームコロッケ・エビクリームコロッケだと豪華さが増す。
このように多くの人がカニ・エビにもつ認識は、美味しいというぐらいのものだろう。好物だという人も、その生態に関してはよく知らないのでは?
彼らもまた、彼らにしかない生態をもった生き物である。詳しく辿っていくと興味深いトリビアが目白押しだ! 今回はそんな、カニ・エビの雑学をまとめて紹介していくぞ!
カニ・エビの雑学まとめ14選!トリビア&豆知識を一覧にしました
カニ・エビの気になる雑学記事をチェックだ!
ロブスターの寿命に関する雑学
-
ロブスターには寿命がないってホント?不老不死の生物なのか?【動画】
続きを見る
「永遠の命がほしいわ~」なんて言ってみても、それは叶わない願い。どんな生物にも寿命はある。
ところがどっこい、ロブスターには寿命がないだって!? いやいや、そんな生物いるわけないだろ? じゃあロブスターは死なないのか?
驚くことに、これは本当のようだ。しかし、寿命がなくたって死ぬ原因はたくさんある。やはり永遠の命はそれほど容易いものではないのだ…。
タラバガニの名前の由来に関する雑学
-
タラバガニの"タラバ"の由来は?魚のタラが関係してました
続きを見る
毛ガニやズワイガニなど、いろいろなカニがいる中でも、私は「タラバガニ」が特に好きだ。大きなタラバガニは食べ応えがあり、満足感がある。
そんなタラバガニの名前の由来は、魚のタラと関係していたのだという。またタラバガニの「タラバ」を漢字で表記できることも、知らない人が多いのでは…。
カニの歩き方に関する雑学
-
カニは前後にも歩ける!横歩きだけじゃない【動画あり】
続きを見る
「カニのモノマネやってよ」といわれたら、多くの人が手でハサミをつくり横歩きをするだろう。だが、このモノマネをくつがえす事実が発覚した。なんでもカニは前後にも歩けるらしい。
紹介されている動画のカニは「この歩き方が当然です」といわんばかりに、前後に歩いている。人間からしてみれば珍しい光景なんだぞ…カニくん。
エビの心臓と胃の位置に関する雑学
-
そんなところに!?エビの心臓と胃は○○にある
続きを見る
エビの頭と尻尾の位置はわかっても、内蔵の詳しい位置なんて普通は知らないだろう。頭と尻尾の間は、身だよな…。このどこに内蔵が入るっていうんだ? まさか、心臓も胃もないのか!?
しかしエビには心臓や胃だけでなく、なんと肝臓まである。気になる位置については、記事の中で!
タラバガニの正体に関する雑学
-
ヤ、ヤドカリ…?タラバガニの正体はカニではない。縦歩きもできます
続きを見る
「タラバガニの正体って、カニだろ?」と多くの人は思うはずだ。私もそうだった。だが、これは違った…。タラバガニはヤドカリなのである。
しかし名前がカニになっている理由が「今さら変えられないから」だということには笑ってしまう。
スポンサーリンク
カニカマの誕生に関する雑学
-
海外でも人気なカニカマの由来とは?カニは入ってません。
続きを見る
高級品であるカニの風味をお手ごろ価格で楽しませてくれるカニカマは、庶民の食卓の強い味方だ。そんなカニカマの誕生ストーリーをみてみよう。
人工クラゲの挑戦失敗から誕生したとは…。カニカマなのに材料がカニじゃないって、マジかよ!?
カニ缶の紙の役割に関する雑学
-
カニ缶に入ってる紙の役割とは?カニ缶の種類ってたくさんある!
続きを見る
カニ缶を開けると、缶の中でカニの身が紙にくるまれている。サンマやイワシの缶詰だと缶の中に身がそのまま入っているのに、なぜカニ缶には紙があるんだ?
食べるときには「ちょっと邪魔だな~」と感じていたカニ缶の紙だが、その役割を知ったら、もう邪魔だなんて思えない。カニ缶の紙よ、ありがとう!
伊勢海老の名前の由来に関する雑学
-
伊勢海老の由来は"三重(伊勢)が名産だから"ではない!?
続きを見る
日本の高級エビといえば、やはり「伊勢海老」だ。その名前の由来は伊勢の名産だという説が広く知られているが、どうやら諸説あるようで…?
後半の追加雑学では、美味しい甘エビの年齢と性別についても触れられていて、これがまたおもしろい! こちらも要チェックだ!
「かに座」の神話に関する雑学
-
踏み潰された!カニが星座になった理由がつらすぎる【かに座】
続きを見る
かに座のみんな、待たせたな! かに座誕生のきっかけとなった、「カルキノス」というカニが登場する神話をご覧いただこう。
全知全能の神ゼウスや英雄ヘラクレスと並び、神話に登場したカニのカルキノス。どんな武勇伝が隠されているのかと思ったら…踏み潰されて死んだなんて悲しすぎるだろ…!
カニみそに関する雑学
-
臓器です!"かにみそ"はカニの脳みそのことではない【中腸線】
続きを見る
カニみそは脳みそではなく消化器官!? と驚いたものの、…味の特徴を踏まえれば妙に納得させられる。そしてほかの魚の臓器にしたって、我々はそれなりに食べているものなんだな。
また臓器なのに"みそ"といわれている理由も諸説あるようで…?
スポンサーリンク
毛ガニの"毛"に関する雑学
-
毛ガニにはなぜ毛が生えている?毛の役割とは?
続きを見る
毛ガニの毛は、なんと水の流れから周囲の状況を把握するためのセンサーだった! …と、思いきや、一概にそうとも言い切れないって?
ほかにもさまざまな説が唱えられていて、そのどれもがあり得そう…。毛ガニが毛深い理由は、このまま迷宮入りしてしまうのか?
ズワイガニの求愛行動に関する雑学
-
オラオラすぎる恋愛!ズワイガニのオスの求愛方法がヒドい。【動画あり】
続きを見る
オスのズワイガニはDV野郎っぷりがハンパない。どんな俺様彼氏でも、出会いがしらから暴力を振るうなんて話は聞いたことがないぞ!
それでもズワイガニ界では、結局DVしたもの勝ちなのである。挙句、出産にも立ち会わない。ズワイガニの幸せの基準…どこにあるのだろうか…。
甘エビの性転換に関する雑学
-
大人はみんなメスだと…?甘エビは性転換するって知ってた?
続きを見る
甘エビは大人になるとみんなメスに性転換する。彼らはそれぐらいしないと子孫を繁栄させていけないぐらい、過酷な環境に暮らしているのだ。
というか甘エビの子孫繁栄に対する徹底っぷりはマジですごい。状況によっては、メスになるタイミングも変えられるというぞ…?
ヤドカリの引っ越しに関する雑学
-
貝から貝へ…。ヤドカリの引っ越しの様子が面白い。【動画】
続きを見る
ヤドカリは"宿借り"という名前の通り、生まれたころから殻をもっているわけではない。殻を見つけてこもるのは、自分の弱点を隠すためである。
そう、ヤドカリにとっていい殻にこもれるかどうかは死活問題。そのためほかのヤドカリを追い出して自分がこもってしまう荒っぽいヤツもいるのだとか…。