顔採用もない!?アメリカでは履歴書に写真を貼らない
人生でなかなか避けて通ることが難しい一大イベント、それは就活ではないだろうか。読者の皆さんのなかにはこれから就活を控えているという人も、すでに乗り越えて立派に社会人をやっている人もいるだろう。 そんな就活で大変なのが履歴書を用意することだ。筆者も学生時代の就活時、履歴書を書くと文字を間違えてしまい何度も書き直した(もう、あの頃には戻りたくない…) そしてもう1つ大変なのが、履歴書に貼る証明写真だ。応募する企業が多いほど枚数が必要になるし、写真屋さんでプリントしてもらうとけっこうな出費になる。筆者は節約のた ...
狭いのになぜ!?サンタクロースが煙突から入ってくる理由とは?
クリスマスになると、トナカイのソリに乗ってやって来るサンタクロース。みんなが寝静まったころに煙突から入ってきて、プレゼントを置いていってくれる。 子供のころに読んだ絵本で、サンタクロースが煙突から入ってくる絵を見て「外国の家はいいなぁ~煙突があって」と、うらやましく思った記憶がある。しかし、そもそもなぜサンタクロースは煙突から入ってくるといわれているのだろう。 今回は、サンタクロースにまつわる雑学を紹介するぞ! 【生活雑学】サンタクロースが「煙突」から入ってくる理由とは? 孫ちゃん そういえば私ず~っと疑 ...
空と宇宙の境界線はどう決められてる?大気圏とは?
空を見上げると、さまざまなものが見える。太陽や雲、飛行機やヘリコプター…天気の良い日には地平線の向こうに遠くの山や、高層ビルが見えることもあるだろう。また、夜は月や無数の星々が見え、運が良ければ流れ星をおがむこともできる。 どれも空を見上げれば目に入ってくるものだが、太陽や月は「宇宙」にあり、雲や飛行機は「空」にある。 そこでこんな疑問が浮かぶ。「空」と「宇宙」の境界線はどこなのか? どこからを「宇宙」と呼ぶのか? 実はこの境界線、決まっているのである! 今回の雑学では、この境界線について解説していこう! ...
600℃の法則!桜の開花には目安があるんです
春になると気温の上昇とともに、様々な花が咲き始める。春に見ごろを迎える花の中でも特に人気があるのが、桜だ。 桜の時期には仲のいい友人や会社の同僚と集まり、お花見をしている光景は日本各地でみられる。それほどに桜は人気なのだ。 しかしお花見の予定をたてるときに悩むのが、開花時期である。お花見で桜が咲いていないと楽しみも半減だ。そこで今回の雑学では、桜の開花の目安となる「600℃の法則」について説明しよう。 この法則を知ると、自分で開花予想もできるようになるぞ! 【自然雑学】桜の開花には「600℃の法則」という ...
キレられる。イタリアではパスタやピザにケチャップを使わない
日本人が好きなパスタ料理といえば、上位にナポリタンが入るのではないだろうか? ケチャップの甘味のあるパスタは、我々にノスタルジーを感じさせてくれる1品である。 しかし、パスタ発祥の地・イタリアでは、パスタにケチャップを使わない。 ケチャップ入りパスタをイタリア人に振る舞ったら、相手を困らせてしまうかもしれない。今回は、そんなイタリアのケチャップ事情についての雑学をご紹介しよう! 【面白い雑学】イタリアではパスタやピザにケチャップを使わない 信長さん イタリアでは、パスタやピザにケチャップを使わないらしい。 ...
イタリアでは"乾杯"を”Cincin(チンチン)”と言う。下ネタではない。
ちょっといい雰囲気になってきたイタリア人の彼。ディナーに誘われたのはいつもよりワンランク上のレストラン…。うっとりしてしまいそうなこのシチュエーションで、おもむろにワイングラスを傾けた彼がこう言う。 「Cincin(チンチン)!」 …いやいや、いくらイタリア人が情熱的だからって、ちょっとストレートすぎやしないか。さすがに高級レストランでそれはまずいぞ…。 と、日本人なら思ってしまいそうな一幕だが、それはとんでもない誤解である。下ネタでもなければ、彼は別にあなたを誘っているわけでもない。今回はそんなイタリア ...
日本の心…。茶道で茶碗を回す理由とは?【動画あり】
「茶道」は日本が世界に誇れる文化の1つで、現代人が忘れてしまった和の心を思い出させてくれる芸術である。茶道を習っていると聞くと、その人が上品に見えてくるのは決して、私だけではないはず。 茶道には細かい作法がいろいろあるが、経験がない人でも「お茶を飲む前に茶碗を回す」というのは知っているのではないだろうか? ではなぜ回すんだろう? クルクル回さずにいられないほど、茶碗が熱いのだろうか? 今回は、茶道で茶碗を回す雑学について紹介していこう。これを知れば、今まで遠い存在だった茶道が少しだけ身近に感じられるかもし ...
"血が濃い"ってどんな状態?多血症とどういう関係がある?
体内を流れている血。 あまりにも当たり前すぎて、ケガをしたときくらいしか意識しない存在である。しかし、世の中には「血が濃い」状態の人がいるらしい。 今回は、身近なのにあまり詳しく知らない、「血」についての雑学をご紹介するよ! 【人体雑学】「血が濃い」とはどういう状態のこと? 科学者くん 「血が濃い」という状態があまりイメージできないんですが… ダヴィンチさん 「血が濃い」というのは赤血球が多い状態のことで、「血が濃い」の人たちの中には、10万人に2人くらいしかかからない「真性多血症」の人もいるんだ。 【雑 ...
ペットボトルの"ペット"ってなに?正式名称がちゃんとあった。
皆さん、ペットボトルの「ペット」の正式名称はご存知だろうか? そもそもペットボトルの「ペット」とはどういう意味なのだろうか? ペットといえばふつう想像するのが、飼い猫や飼い犬のような生き物だろう。 ではペットボトルは、動物の瓶のこと? しかしペットボトルからは動物の要素など1ミリも感じられない。どうやらこの「ペット」には我々の知らない秘密が隠されているようだ。 今回の雑学ではペットボトルの「ペット」の正式名称について探ってみた。 【生活雑学】ペットボトルの「ペット」の正式名称は? 孫ちゃん このジュース… ...
"魔女の宅急便"はアリ?宅急便を名乗っていいのはヤマト運輸だけ
魔女のキキが修行のために独り立ちをし、行き着いた街のパン屋で宅急便をするというストーリーの「魔女の宅急便」。ジブリのアニメ映画で知っている人も多いかもしれない。 しかし、実はこの「魔女の宅急便」というタイトルに、1つ問題があることを知っているだろうか? それが「宅急便」という言葉。 この言葉は、ヤマト運輸の登録商標なので、本来なら「魔女の宅急便」というタイトルは変更されるべきだったという話がある。だが、今でも「魔女の宅急便」は「魔女の宅急便」というタイトルのままだ。 一体どういうことなのか? 「魔女の宅急 ...