zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

得意な事を「十八番」「おはこ」という意味に関する雑学

言葉・語源

2020/6/29

なにが由来?得意なことを"十八番・おはこ"という理由とは?

1番得意な事を「十八番」または「おはこ」という。「この歌は私の十八番だ」という風に使う人もいるだろう。 しかしこの言葉、不思議ではないだろうか? なぜ「1番得意な事」なのに「十八番」なのか? なぜ「十八番」と書いて「おはこ」と読むのか? そう聞かれて、パッと答えられる人は少ないだろう。実は、「十八番」という言葉はある伝統芸能が関係している。今回は「十八番」にまつわる雑学を解説していこう。 【生活雑学】得意な事を「十八番」「おはこ」という由来とは? 孫ちゃん 久しぶりにカラオケでも行きたいな~! おばあちゃ ...

お年玉はもともとはお金ではなくモチの玉をあげていたということに関する雑学

由来

2020/11/2

お金がいいっす!お年玉はもともと"モチの玉"をあげていた

子供のころ、お正月になると楽しみだったのが「お年玉」。「今年はいくらもらえるのかな?」と、親戚が集まる日はワクワクしていたものだ。大人にとっては、ただでさえ出費が多い年末年始に、さらなる打撃となる痛いイベントかもしれない。 しかしこのお年玉、昔からお金をあげる習慣ではなかったのだ。実をいうと、もともとは「お年玉=モチ」だったのだ! そう、お雑煮やお汁粉などに入れて食べるあのモチだ。 知っていると思わず誰かに教えたくなる、お年玉の雑学を紹介していこう。 【生活雑学】お年玉はもともとはお金ではなくモチの玉をあ ...

アホウドリはアホウが原因で絶滅しそうになったということに関する雑学

笑える 鳥類

2020/6/29

逃げろよ…アホウドリは"アホ"が原因で絶滅しかけたことがある

アホウドリ、一度聞いたら忘れられないインパクトのある名前だ。 こんな気の毒な名前で呼ばれている鳥とは、いったいどんな鳥なのだろう。もしかしたら、鳴き声が「アホウ~アホウ~」でアホウドリ? それとも本当に残念な鳥? そんなアホウドリの謎を調べてみたら、「やっぱりそうか!」と「そんなことが!」な雑学があったので紹介してみよう。 【面白い雑学】アホウドリはアホが原因で絶滅しそうになった 信長さん アホウドリは『阿呆』呼ばわりされるが、ほんとにアホっぽいところがあるんだよな…。 秀吉くん アホで絶滅しかけるって… ...

70年を超えて生きるコイがいるということに関する雑学

2020/6/29

ケタ外れの長生き…コイは70年以上生きられるって知ってた?

コイは長生きな魚として知られている。数十年生きる魚はいるが、コイの最高齢とされる年齢は、文字通りケタ外れである。その歳を聞いたら、驚く人も多いだろう。人間よりはるかに長生きで、ギネスブックに掲載されたコイもいるのだ。 また、コイは淡水魚としてはかなり大きな部類であり、コイの仲間には世界最大級の淡水魚も存在するという。 今回の雑学では、コイはどのくらい長生きなのか? どのくらい大きなコイがいるのかについてご紹介しよう。 【動物雑学】70年を超えて生きるコイがいる ライオンくん コイってすごく長生きするらしい ...

日本のゴルフ場の総面積は住居の総面積とほぼ同じということに関する雑学

意外 球技

2020/6/29

日本のゴルフ場の面積=住居の総面積って知ってた…?

ゴルフと聞くと、あなたは何を思い浮かべるだろうか? 紳士のスポーツ・タイガーウッズ・千葉県・某配管工兄弟などなど… 筆者がはじめてゴルフというスポーツを知ったときの第一印象は、「やたら面積の必要なスポーツだな」というものだった。ゴルフはその競技の特徴上、広大な面積がいる。打ち放題ならともかく、18ホール完備となるとそれこそべらぼうなヘクタールであーる。 そんな面積マシマシのゴルフ場。この狭い日本でどの程度の土地を占めているのだろうか? 今回はそんなゴルフ場にまつわる雑学をご紹介する! 【面白い雑学】日本の ...

白コショウと黒コショウの違いは?に関する雑学

料理

2021/4/28

白コショウと黒コショウの違いとは?使い分けと健康効果をご紹介!

料理に欠かせないスパイスの1つといえば、コショウ。コショウには、白コショウと黒コショウがある。魚は白・肉は黒という話もあるが、皆さんはどう使っているだろうか。 今回の雑学では、そんな白コショウと黒コショウの違いについてご紹介しよう。さあ、白黒はっきりつけようじゃないか。 【食べ物雑学】白コショウと黒コショウの違いとは? ぷよぷよくん 白コショウと黒コショウって違いがあるの? ガリガリさん 両方とも同じコショウからできてるぜ。でも収穫のタイミングや加工方法によって、色・味・香りなどに違いが出るんだ。 【雑学 ...

カニ缶に入ってる紙の役割とは?に関する雑学

食べ物の由来

2020/7/2

カニ缶に入ってる紙の役割とは?カニ缶の種類ってたくさんある!

みんな大好きなカニ。カニ缶は手軽に食べられ、お値段も手頃だ。そんなカニ缶だがあの白い紙は何だろうと気になったことはないだろうか? 汁漏れを防ぐため? それとも見栄えを良くするためなのか…。 一時期カニ缶にはまり、酒のあてに食べていたので、よく見たあの白い紙。今回の雑学ではそんなカニ缶の白い紙の謎に迫りたいと思う。 【食べ物雑学】カニ缶に入ってる紙の役割とは? ぷよぷよくん カニ缶ってお手頃価格で贅沢できる神的缶詰だよね。ところで、あの白い紙ってなんか役割あるのかなぁ?正直邪魔なんだけど… ガリガリさん あ ...

サモアでは、妻の誕生日を忘れることは犯罪とされているということに関する雑学

世界のびっくり 驚き

2020/6/29

犯罪だと…?サモアでは妻の誕生日を忘れると罰金刑

みなさんは「サモア」という国を知っているだろうか。なんだか南国の暖かい国…というイメージをもつ方も多いだろう。 私は何となく南国=おおらかといったイメージがあるので、みんな陽気で楽しく暮らしていると勝手な想像をしていた。 しかし、実際はおおらかではいられないとてもシビアな法律があったのである。今回はその法律についての雑学をご紹介していこう! 【面白い雑学】サモアでは、妻の誕生日を忘れることは犯罪 信長さん サモアでは、妻の誕生日を忘れると犯罪になる。忘れた場合は罰金を払わなければいけないぞ…。 秀吉くん ...

野菜

2020/6/29

トウモロコシの粒の数は必ず偶数になる。その理由とは?【動画】

子供から大人まで好きな人が多い夏野菜「トウモロコシ」。甘くて黄色い粒がたくさん付いているのが印象的な見た目だが、その粒の数を数えたことがある人は少ないだろう。実は、トウモロコシの粒の数には決まりがあるのだ。 1粒ずつ食べている人は少ないと思うが、この雑学を読んだらトウモロコシの粒を数えずにはいられないかもしれないぞ。 【食べ物雑学】トウモロコシの粒の数は偶数 ガリガリさん トウモロコシの粒の元は雄花なんだぜ。これは2つ1組で咲くから、粒の数は絶対に偶数になるんだ。 ぷよぷよくん えぇホント?今からトウモロ ...

人体の不思議

2020/9/14

犯罪者とは限らない。サイコパスとサイコパシーの違いは?

「サイコパス」という言葉を聞いたことはないだろうか。サスペンスホラー映画や小説が好きな人は、もしかしたら耳にしたことがあるかもしれない。 最近では大型書店だけでなく、コンビニでも「サイコパス」について書かれた本を見かけるようになった。あまり馴染みのない言葉であるが、その存在は広く認識されつつある。 サイコパスの正体とは? そして、サイコパスと関係のある「サイコパシー」の雑学も解説していこう! 【人体雑学】サイコパスとサイコパシーの違いは? 科学者くん ダヴィンチさん、最近よく聞く『サイコパス』って何ですか ...