zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

きんぴらごぼうの「きんぴら」ってなに?という雑学

食べ物の由来

2020/6/29

きんぴらごぼうの"きんぴら"ってなに?江戸時代の人気料理【動画】

「きんぴら」といえばきんぴらごぼう。千切りやささがきにしたごぼうをゴマ油で炒め、砂糖と醤油で甘辛く味付けした昔ながらの日本の味だ。 ところですっかり浸透した呼び名のため、あまり意識したことがなかったが、きんぴらごぼうの「きんぴら」の意味を知っている人って、けっこう少ないんじゃないか? きんぴらにんじんやきんぴらレンコンもあるし…調理法のことだとは思うのだが、それにしたってきんぴらの意味がわからない。今回はそんなきんぴらごぼうの「きんぴら」に関する雑学だ! 【食べ物雑学】きんぴらごぼうの「きんぴら」ってなに ...

ワニの噛む力は恐ろしいが、口を開く力は超弱いという雑学

肉食・巨大動物

2020/6/29

ワニの噛む力は世界最強。だが口を開く力は超ザコ。

ワニというと、どこか恐竜の末裔っぽい見た目がカッコよく、男のロマンを感じさせる動物である。 そして見た目だけではなく、その噛む力にしても映画『ジュラシックパーク』でおなじみの暴君・ティラノサウルスに匹敵するほどだというぞ! まさに現存する恐竜といってもいいのではないか。 うむ…ワニが恐ろしく強いことはたしかだ。しかし彼らには、意外な弱点も存在するという…。 【動物雑学】ワニの噛む力は恐ろしいが、口を開く力は超弱い ライオンくん ワニの噛む力はすごいぞ…オレは絶対近寄りたくないぜ…! ウサギちゃん そうだよ ...

緊張するとトイレに行きたくなる理由に関する雑学

体の仕組み

2020/6/29

勘違い…?緊張するとトイレに行きたくなる理由とは?

就職面接や会社の会議、大事な試験の前など、緊張しているとアイツは突然やってくる。 「ヤバい! トイレ行きたい!」というどうしようもない感覚だ。 一度尿意を感じると、もうトイレのことしか考えられない! 行きたいのに行けない焦燥感。冷や汗とともに、勉強したことも頭からどんどん抜け落ちていく…。 どうして人は緊張するとトイレが近くなるんだ…? 何か改善策があるなら知りたいところだが…。今回はそんな緊張とトイレにまつわる雑学である。 【人体雑学】緊張するとトイレに行きたくなる理由とは? 科学者くん この間学校でボ ...

クラゲには心臓・脳・血液がないという雑学

水中の動物

2020/6/29

どうやって生きてるの!?クラゲには…心臓も脳も血液もない…【動画あり】

半透明のボディで、海中をゆらりゆらりと漂う神秘的なクラゲ。 水族館などでふわふわと泳ぐ姿を見ると「クラゲはきっと悩みなんかないんだろうなあ」と、つい思ってしまう。そりゃあ悩みも何も、クラゲには脳ミソ自体ないんだから当たり前だ。 …え!? 脳ミソがないのにどうやって泳いで、どうやってエサを食べるんだ!? それどころか心臓も血液もないだって? う…宇宙人か何かですか。今回はそんなクラゲの生態のトリビアに迫った! 【動物雑学】クラゲには心臓・脳・血液がない ライオンくん 心臓も脳も血液もない…。クラゲって生き物 ...

警察の取り調べでカツ丼を出すと賄賂になってしまうという雑学

意外 意外なルール

2020/6/29

警察の取り調べでカツ丼を出すのが違法な理由とは?タバコやジュースはあり?

「カツ丼でも、食うか?」 今でこそ時代錯誤丸出しのセリフだが、昭和の刑事ドラマにおいて、クライマックスの取調室にカツ丼は欠かせなかった。主人公の優しさに触れ、犯人が涙ながらに自白し始めるというのがお決まりの流れである。 うん…きっと警察官にとってカツ丼は、自白を促すためのマストアイテムなのだろう! …と、思っていたら、カツ丼を出すのが違法行為だと!? 今回はそんな取調室のカツ丼に関するトリビアだ。 【ルール雑学】警察の取り調べでカツ丼を出すのは違法! 秀吉くん 刑事ものといえば、『取調室のカツ丼』っすよね ...

青い光には犯罪抑制効果があるという雑学

人体の不思議

2020/6/29

ダイエットにもいい?青い光には犯罪抑制効果があるって知ってた…?

色が人間に与える心理的な効果は意外とバカにできない。赤色を見ればやる気が起きるし、オレンジ色は温かさや陽気な気持ちを与えてくれる。そして青色というと、あなたはどんな印象を覚えるだろうか。 一般的に青色には人を落ち着かせる効果があるといい、その効果を使って素晴らしい結果をもたらした実例がある。今回はそんな青色効果のトリビアに迫っていこう。 【人体雑学】青い光には犯罪抑制効果がある 科学者くん ダヴィンチさん、青い色ってなんだか心が落ち着きますね。 ダヴィンチさん そうだね。実際、青はリラックスを司るセロトニ ...

ヤンキーとはもともとアメリカ人のことという雑学

アメリカ

2020/9/3

不良じゃない!"ヤンキー"とはもともとアメリカ人のことだった

「ヤンキー」といえば、誰もが思い浮かべるのはガラの悪いお兄ちゃんだ。ヤンキーという響きだけで途端に近寄りがたくなるから不思議である。 ところで、なんでヤンキーをヤンキーと呼ぶかを知っているだろうか。そもそもはアメリカ人のことだというが…。あのお兄ちゃんたちとアメリカ人って、繋がりなくないか? どういうこと? 今回はそんなヤンキーにまつわる雑学である。夜露死苦! 【世界雑学】ヤンキーとはもともとアメリカ人のこと ロバート エイミー、日本ではガラの悪い兄ちゃんたちのことを『ヤンキー』って呼ぶらしいな? エイミ ...

甘エビは性転換するという雑学

水中の動物

2020/6/29

大人はみんなメスだと…?甘エビは性転換するって知ってた?

甘くてとろける食感が子どもから大人まで人気の甘エビ。お寿司のネタになるのは小さい甘エビだが、スーパーに行くと体長10センチほどの大きな甘エビも売られている。 10センチの甘エビなどというと、本当に甘エビか? と疑いたくなるが、彼もまた立派な甘エビだ。おっと失礼…彼ではなく彼女だった。だって、大きな甘エビはみんなメスなのだから。 なるほど、カマキリみたいにメスのほうが大きい感じなのね…と思っていたらちょっと違う。今回は甘エビたちが子孫を繁栄させるためにとった、その生態のトリビアに迫っていこう! 【動物雑学】 ...

読経するとき、木魚をたたく理由に関する雑学

寺・神社

2020/6/29

リズム?お坊さんが読経するとき、木魚を叩く理由とは?【動画あり】

ポクポクポク…法事の際にお坊さんがお経を読みながら叩いている木魚は、とても心地の良い音色がする。法事以外のときでも、仏壇で見かけて叩いてみたことがある人は多いはずだ。 ところであの木魚。お坊さんはなんのために叩いているのか知っているだろうか? お経を読むのは集中力がいるもの。手持無沙汰とか、かっこがつかないとかいう理由ではないぞ! 今回はそんな知る人ぞ知る木魚の雑学をお届けしよう。 【歴史雑学】読経するとき、木魚を叩く理由とは? 信長さん 経だけでは単調で眠くなってしまうため、木魚を叩いてリズムを整えてい ...

ボクシングでパンチを打つときに声を出す理由に関する雑学

武道・格闘技

2020/6/29

シュッ!ボクシングでパンチを打つときに声を出す理由とは?【動画あり】

ボクシングの試合などを見ていると、ボクサーたちはパンチを打つたびに「シュッ! シュッ!」と声を出していることがわかる。 …選手たちはみんな当然のようにやっているけど、あれってマンガの必殺技と同じで、相手に攻撃のタイミング教えているようなもんじゃないか? なんでわざわざ声を出してパンチするんだ? 単にかっこをつけるためにそんなデメリットを追うとは思えない。今回はそんなボクシングの「シュッ! シュッ!」に関する雑学である。 【スポーツ雑学】ボクシングでパンチを打つときに声を出す理由とは? 新人ちゃん ボクシン ...