zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

ボタンとシャクヤクの違いに関する雑学

植物・木

2020/10/24

似てるけど…!"ボタン"と"シャクヤク"の違いを解説します

「さて、ここに2つの花があります。ボタンはどっちでしょう?」と聞かれて、結構悩んでしまうのが、ボタンとシャクヤク。この2つは花の形がけっこう似ている。 どっちがどっちだかわかんなくても、きれいならそれでいいんじゃね? という声もありそうだが、せっかくなので、今回の雑学をとおして見分けポイントを知っておこうじゃないか。 見分けるポイントをつかんでおけば、どこかで見かけたときにその違いがはっきりわかる。違いがわかると花のことが好きになるかも。そして、花を愛する人は人に愛されるようになる…かも? 【自然雑学】ボ ...

アニメ

2020/8/17

セーラームーンの最終回が衝撃的すぎ。こんな結末にした理由とは?

1990年代初頭に、女の子を中心に絶大な人気を誇ったアニメシリーズ「美少女戦士セーラームーン」。セーラームーンを筆頭に、セーラー戦士に選ばれた女の子たちが、悪に立ち向かうストーリーだ。 アニメ「セーラームーン」シリーズは、1992年から1997年までの5年間続いていたが、なかでも第1作目の「美少女戦士セーラームーン」では衝撃的な最終回となり、社会問題となったことがある。 一体どのような話だったのか? 今回はそんな「セーラームーン」に関する雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】アニメ「美少女戦士セーラームーン ...

エンタメ 笑える

2020/6/29

黒柳徹子は"徹子の部屋"でセーラームーンのコスプレをしたことがある

テレビ朝日系列で、正午に放送されている長寿トーク番組「徹子の部屋」。黒柳徹子のトーク力はもちろん、ゲストとの会話も面白い。 そして、時に黒柳徹子は視聴者を驚かせるパフォーマンスをすることもある。その1つがコスプレだ。実は、黒柳徹子は「徹子の部屋」にて、あるヒロインのコスプレをしたことがある。 今回は、そんな驚きの雑学を紹介しよう。 【面白い雑学】黒柳徹子はセーラームーンのコスプレをしたことがある 秀吉くん 黒柳徹子さん、セーラームーンのコスプレしたことあるんっすか…。 信長さん 『徹子の部屋』のゲスト・小 ...

「ゲンを担ぐ」の「ゲン」はギロッポンみたいな言い回しから生まれたという雑学

言葉・語源

2020/10/27

"ゲンを担ぐ"の"ゲン"の語源は?業界用語みたいな"逆さ言葉"が由来でした

皆さんは、何かを行う前にゲン担ぎを行うことはあるだろうか。そもそも「ゲンを担ぐ」ってどういうこと? …という方もいるかもしれない。 ゲンを担ぐというのは、いわゆる「ルーティン」とか「ジンクス」のようなものだ。たとえば、野球のイチロー選手がバッターボックスに立ったとき、バットを立てて袖をクイッとやること。また、ラグビーの五郎丸選手がやって有名になったポーズなど。 縁起を気にして、成功を願う行動をすること。つまり、自分のテンションを上げる「おまじない」みたいなものだ。 …で、「ゲン」って何? ギロッポンとなん ...

キャラ

2020/8/18

セーラームーンには海外で設定が変更されたキャラがいる。文化と宗教って難しい…。

近年では、日本のアニメが海外でも放送されるようになっている。しかし、日本では問題なく放送できていたものでも、文化の違いなどが原因で、海外では演出や設定が差し替えられることがあるのだ。 1990年代初頭に、女の子たちを中心に人気だった「セーラームーン」シリーズもその1つだ。海外で放送される際に、どのような変更点があったのだろうか? 今回は、そんな「セーラームーン」と海外についての雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】セーラームーンには海外で設定が変更されたキャラがいる ゆい 海外では、文化や宗教などの理由で、 ...

西遊記で沙悟浄がカッパなのは日本だけという雑学

アジア

2020/6/29

日本だけ!西遊記の"沙悟浄"は原作ではカッパではない【流砂河】

  中国の伝奇小説で最も有名といっても過言ではない「西遊記」。日本でも何度も映像化されたり、ゲームや漫画のモチーフになったりしている。そのため、原作をちゃんと読んだことがなくても、そのあらすじを知っている人は多いだろう。 そんな西遊記といえば三蔵法師と仲間の一団が天竺を目指して旅をする物語。そして仲間のメンツといえば孫悟空・沙悟浄・猪八戒だ。それぞれ、サル・カッパ・ブタをモチーフとしたキャラクターである。 しかし、ここで驚くべき情報がある! なんと沙悟浄がカッパとして描かれているのは日本だけとい ...

フンコロガシは、なぜフンをころがすのかという雑学

虫・昆虫

2020/6/29

独り占め…。フンコロガシがフンを転がすのはなぜ?【動画】

自分の体よりも大きなフンを、コロコロと転がすフンコロガシ。テレビでフンコロガシが紹介されると、必死にフンを転がす姿に感心して見ていたが… そもそもフンコロガシは、なんのためにフンを転がしているのか…そして、そのフンをどこへ持って行こうとしているのか? このような疑問をもったことはないだろうか。このように突っ込みどころが多いフンコロガシ…。 というわけで今回の雑学では、フンコロガシがコロコロと頑張っている理由について調べてみたぞ! 【動物雑学】フンコロガシは、なぜフンを転がすのか ライオンくん フンコロガシ ...

「モグラは太陽に当たると死ぬ」というのはウソ!という雑学

小動物

2020/6/29

太陽に当たったから?地上に出てきたモグラが死ぬ理由とは?

土の中をトンネルのように掘って住みかを作るモグラ。モグラといえば、「太陽に当たると死ぬ」という話を聞いたことがないだろうか。 ふだん真っ暗な土の中に住んでいるモグラが、地上で死んでいる姿を見て、「太陽に当たったからだ」と昔の人は思ったのだろう。これが言い伝えられて、「モグラは太陽に当たると死ぬ」と思い込まされてしまった。私もその一人なのだが…。 しかし、モグラは太陽に当たっても死なないのだ。そもそも、地上に出てきたモグラが死ぬのは、太陽に当たったことが原因ではない。 では、地上に出てきたモグラが死んでしま ...

大掃除はなぜ12月にするのか?という雑学

由来

2020/6/29

実は12月13日?大掃除を年末にするのはなぜ?【事始め】

みなさんは去年の年末、大掃除を行っただろうか。「今年の汚れは今年のうちに」という感じで、大掃除を年末にやる人は多い。 しかし、年末は仕事などが忙しい時期でもある。わざわざなんで忙しい時期に掃除なんてやるのだろうか。 本雑学記事ではなぜ大掃除は12月にやるのか、その理由を調べてみたぞ。 【生活雑学】大掃除はなぜ年末にするのか? 孫ちゃん 大掃除って、寒いのに年末にやるのが普通じゃない?しかも年末って結構忙しい時期だし。あれ、もうちょっとあったかい時期とかゆとりのあるときにやったらいいのにね。 おばあちゃん ...

正しい正座をすれば足はしびれないという雑学

役に立つ

2020/6/29

長時間でも大丈夫!正座には"足がしびれない正しい座り方"がある【動画あり】

みなさんは正座が得意な方だろうか。筆者は大の苦手で、短時間だけでもすぐに足がしびれてしまう。 しかも、一度足がしびれるとなかなか治らず、歩けるようになるまで時間がかかる。だからなるべく正座はしたくなかった。 しかし、どうやら正しい座り方を身につければ、足はしびれないらしいぞ! 本当か? 今回の雑学ではその真相を探ってみた! 【生活雑学】正しい正座をすれば足はしびれない 孫ちゃん あたたたっ。ちょっと正座したら足しびれちゃったよ~。 おばあちゃん あんたは正座するとき重心が後ろにあるからねぇ。足に負担をかけ ...

S