0℃じゃないよ!"絶対零度"って何度のことか知ってますか?
あなたは「絶対零度」という言葉を知っているだろうか? 10代や20代なら、ポケットモンスターの一撃必殺技「ぜったいれいど」として知っているかもしれない。要は一撃でやられてしまうぐらい寒いわけだが…それって具体的には何度なんだ? …0℃だったらそこまで寒くないよね? ということで、今回の雑学記事では絶対零度の意味、それに加えて絶対零度の世界で起きる「面白い物理現象」を2つ紹介するぞ。 【生活雑学】「絶対零度」って何度のこと? 孫ちゃん ドラマとかアニメとかで「絶対零度」ってたまに聞くけど、あれって「完全に0 ...
64歳…!オリンピックの最年長金メダリストは射撃の名人だった
ニュースを見ていると、「高校生でオリンピック出場!」「18歳で見事メダルを獲得しました!」など、時折こんなフレーズが耳に飛び込んでくる。 そんなニュースを聞くたびに同じ日本人として誇らしくなる一方、自分が高校生だった頃を思い出して物思いにふけるのだ。あのとき何か必死になったことってあったっけ? うん、一つだけあった。親にエロ本の場所がバレないように必死に隠してたな…。 しかし! そんな私にだってまだチャンスはあるのだ! 今回ご紹介する雑学を知れば、皆さんの中にも金メダルを目指す人が現れるかもしれない。 【 ...
"うざいがき"という面白い四字熟語…その意味とは?
言葉は悪いが、走り回るうるさい子供に対して「うざいガキだな」なんて思う人もいるだろう。 ムシャクシャすると使ってしまうこの言葉だが、どうやら「うざいがき」という四字熟語があるらしい。しかし、四字熟語は四文字の漢字で出来ている。うーん、「うざいがき」にあてはまる漢字が思いつかない。 やっぱり意味は「うるさい子供」なのだろうか。というわけで今回は、面白い四字熟語についての雑学をご紹介しよう! 【面白い雑学】"うざいがき"という四字熟語の意味とは? 信長さん 『有財餓鬼』と書いて『うざいがき』と読 ...
その名はデザートローズ。"砂漠のバラ"と呼ばれる鉱物の結晶が美しい…
「砂漠にバラが咲いている!」 こんなことを言ったら、あなたは発言者の正気を疑うかもしれない。砂漠の暑さに頭をやられてしまったと思うだろう。 しかし、これは事実なのだ。現実は小説よりも奇なり。砂漠にも、バラは咲くのだ。 …そう、バラのように咲き広がる鉱石の花なら。今回は驚きの鉱物「砂漠のバラ」についての雑学である。 【世界雑学】「砂漠のバラ」と呼ばれる鉱物の結晶がある ロバート 『砂漠のバラ』…?へぇ!砂漠にも花が咲くのか!! エイミー ちがうわよロバート。バラみたいな形に成長する鉱物の結晶があるのよ。 ひ ...
闘牛の裏話!赤い布に牛は興奮しない。人間のテンションが上がる【動画あり】
闘牛士がひらりひらりと猛牛の突進を華麗によけるスペインの国技・闘牛。闘牛といえば牛を挑発して暴れさせるために振る赤い布だが、実は赤い色は牛を暴れさせるためのものではないことをご存じだろうか。 そんなわけで今回は闘牛の布が赤いわけ、さらに牛がなぜ興奮して突進をするのかも併せてご紹介していく。闘牛に秘められた雑学をぜひご堪能あれ! 【世界雑学】闘牛で赤い布を振った時、牛より人間のほうが興奮している ダヴィンチさん 布の色が赤いのは闘牛士本人や観客を興奮させるため、という意味合いが強いんだ。 科学者くん 牛に向 ...
生卵とゆで卵はどちらが日持ちする?それぞれの保存方法をご紹介!
朝ごはんをきちんと食べる人にとって、卵は定番食材だ。卵焼きにオムレツ・スクランブルエッグ・ゆで卵。卵かけご飯も忘れてはならない。調理法の手軽さとバラエティの多さが、忙しい朝には大活躍である。 しかし、一人暮らしの人や家族のために買いすぎて、いつの間にか消費期限が過ぎた卵が大量に…。それを泣く泣く処分するということもあるのではないだろうか。それならば、いっそのことゆで卵にして保存しておけばいい、と思ったアナタ。 甘い! 意外かもしれないが、実はゆで卵は逆に日持ちが悪くなる。普通は生の食材を加熱すれば長持ちす ...
東京ドーム74個分…!中国では50年間燃えていた火災があった【烏海】
火災といえば、地震や雷と並んで恐ろしい災害の代名詞となっている存在だ。しかし、火災の多くは人災でもあるため、天災と違ってある程度対処しやすいという特徴がある。 わが国の場合、消防システムが整っていることもあり、火災の80%は出火から放水開始までは10分以内。そして、起こった火災の半数は30分以内に鎮火しているのだ。 ところが、世界には驚くべき火災がある。なんと中国には出火から50年経っても未だに燃え続けている火災があるというのだ! 今回は、知られざる恐怖のスーパー火災についての雑学を紹介しよう! 【世界雑 ...
ペットに有害!犬・猫にアボカドを与えてはいけない理由とは?
森のバターとも呼ばれるアボカドは、人間にとってはご馳走食材のひとつ。切ったものをお醤油でいただくと、まるでマグロのトロのよう! さらにもっとも栄養価が高い果実という話もあって、好んで食べている人も多いだろう。 近年は食べたあとの種を植えて、観葉植物として育てるのも流行っている。私も実際育てているし…と、ここで犬や猫など、ペットを飼っている人は十分に注意してほしい。 なにせアボカドはその実、茎や葉など、どれもが動物にとっては有害で、誤って食べれば死に至ってしまうこともあるからだ。え…でもアボカド入りのペット ...
実は一緒?パフェとサンデーの違いと由来とは?
皆さん「パフェとサンデーってどう違うの?」と聞かれて、はっきり答えることができるだろうか。 筆者はパフェとサンデーの違いを「えーっと、パフェは細長いグラスに入っていて、サンデーは、もっとこう、平たい形の、脚のついたお皿みたいなのに入ってて…あれ? でも細長い器に入ってるのにサンデーって呼んでるお店もある気がする…」と、取り留めもない答えしかだせる気がしない。 …皆さんも同じ状態であることを期待しながら、今回の雑学記事ではパフェとサンデーの違いについてしっかりと紐解いていこうと思う。 【食べ物雑学】パフェ ...
食パンの留め具の名前とは?実はいろんなバリエーションがある【バッグ・クロージャー】
この世の中に、正式名称を知っている人はどれだけいるのだろう。アレのことだ、アレ。食パンの袋とかを止めているアレである。 凹凸マークの凹っぽい形をした、白とか青のプラスチック製留め具「食パンのアレ」。実際に包装をよく見ると袋自体が密閉されており、アレがついてる意味ってないじゃん? と思ってしまうのだが…。 今回の雑学テーマは、この「食パンのアレ」について。実は画期的な発明品であるうえに、その後の使い道もある便利な道具だったのである。 【面白い雑学】食パンの留め具の名前は? 秀吉くん 食パンの袋を止めるアレ… ...