zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

夜は朝よりも1cmほど背が低くなるという雑学

体の仕組み

2020/6/29

重力でアレが凹む!身長は夜より朝のほうが1cmくらい高い

なんとなーくそうかな? とは感じていたが、実は我々人間の身長は、朝と夜では違っているらしい。 「うそでしょ! 大人になって身長が伸び縮みするなんて…。」という人も「やっぱり!! 私はちゃんとそんな気がしてた。」という人もどちらもいるのでは!? 毎日、もしくは1日に何回も体重計に乗る人はいるかもしれない。だが、1日に何回も身長を計る人はなかなかいないだろうから、身長が変わっていても気が付かないのも無理はない。 まず、体重計ならほとんどの家庭に置いてありそうだが、身長計がある家なんてかなり稀だろう…。せいぜい ...

「正露丸」は体に悪い薬だといわれたことがあるという雑学

健康

2020/6/29

正露丸は体に悪い?発ガン性のリスクがある?大幸薬品の見解は…

「良薬は口に苦し」というが、その典型的な薬といえば「正露丸」であろう。あの独特のニオイは強烈だが、その効果は絶大であり、長く売れ続けているベストセラー商品である。 誰もがお世話になったことのある正露丸だが、一時期は体に悪い薬であるといわれていたのをご存知だろうか? いったい、なぜ正露丸が体に悪いといわれたのか、その理由と真相についてについての雑学を説明したい。 【人体雑学】「正露丸」は体に悪い薬だといわれたことがある ダヴィンチさん 正露丸は、誤解から体に悪い薬とされたことがあるんだよ。 科学者くん 誤解 ...

ラッパのマークではない正露丸もあるという雑学

企業・商品

2020/6/29

パクリ商品…じゃない!正露丸は"ラッパのマーク"ではないものもある【大幸薬品】

「正露丸」といえば、日本でもっとも有名な下痢止め薬である。あの独特のニオイと苦々しさは「良薬は口に苦し」を具現化した存在であろう。 そして、正露丸で思い浮かぶのは大幸薬品の「ラッパのマークの正露丸」。CMで高らかに鳴り響くラッパの音は、とてもインパクトがあるものだ。 しかし、先日ドラッグストアに行ったとき、あるものを発見してしまった。そう、ラッパのマーク「じゃない」正露丸である。 え、これってパクリじゃないの? このご時世、こんな商品が認められるなんて…と思い調べてみたところ、思いもよらない事実がわかった ...

マラソンの距離が42.195キロという半端な数字である理由という雑学

五輪トリビア

2020/6/29

なぜハンパ!?マラソンの距離=42.195kmの理由は王妃のわがまま?

オリンピックなどでマラソンは定番の陸上競技だが、その距離は42.195キロとかなり中途半端だ。 「なぜ42.195キロ? 42キロでいいんじゃない?」と思った人は多いことだろう。そもそもどういう基準でマラソンは42.195キロになったのだろうか。 今回の雑学では、マラソンの距離が42.195キロである理由を調べてみたぞ。「それで決まっちゃったの?!」とびっくりすること間違いなし! ついでにマラソンで最も遅い記録も紹介させてほしい。おそらく誰にも破れないすごい記録が残っていたぞ! 【オリンピック雑学】マラソ ...

世界で一番古い地下鉄はロンドンにある

世界一

2020/6/29

世界最古の地下鉄はロンドン地下鉄!そのころ日本は江戸時代…

通勤や通学で利用する「地下鉄」。毎朝、寝坊してしまって慌てて駆け込んでいる人も多いのではないだろうか。筆者は地方住まいなので、あまり利用する機会はないが、大阪や東京などの都市部へ行くとその路線の複雑さに毎回迷子になってしまう。 そんな今や当たり前となっている地下鉄だが、世界で最初に地下鉄が作られた国はイギリスだそうだ。しかも、その地下鉄がいまだにロンドンで稼動しているという。 世界で最初の地下鉄というのだから、それはさぞや古いのではないだろうか。気になったので、この雑学の詳細を調べてみた! 【世界雑学】世 ...

板ガラスは水中ならハサミで切れるという雑学

役に立つ

2020/7/13

ガラスは(水中なら)ハサミで切れる!ステンドグラスの作り方もご紹介〜

ハサミでガラスが切れると言ったら、どのくらいの人が信用してくれるだろうか。窓やコップなどに使われる板ガラスは、本当にハサミで切ることができる。 しかし、これは一定の条件の下でのことであり、空気中でガラスを切ろうとすれば、それはそれは凄惨なことになるので、早まらずにこの記事を読んでいただきたい。 その条件とは「水の中で切る」ことである。これだけ守っていただければ、誰でも安全にハサミでガラスを切ることができるのだ。 これはケモメカニカル効果という働きによって可能となる。今回の雑学ではケモメカニカル効果について ...

和歌山県には、日本から独立した「イノブタ」の王国がある?という雑学

地域 暇つぶし

2020/6/29

イノブータン王国って知ってる?和歌山県の"イノブタの国"とは?

皆さんは「イノブタ」という生物をご存知だろうか。名前から連想される通りイノシシとブタの混血種である。日本では主に家畜として飼育されているが、一部では野生で生息しているケースもあるそうだ。 そんなあまり馴染みのない生物「イノブタ」についての、耳を疑う雑学を入手した。 なんと和歌山県に日本から独立した、イノブタの王国があるというのだ。…書いていて意味がわからない。王国ということはイノブタの王様がいるということだろうか? しかも、日本から独立しているだなんて…。 【動物雑学】和歌山県にある「イノブータン王国」と ...

童話作家・アンデルセンは「私は死んでません」というメモを置いて眠っていたという雑学

笑える 芸術・文学

2020/6/29

童話作家アンデルセンの性格は超心配症。寝るときに何をしていた…?

「人魚姫」や「雪の女王」などを作った、童話作家・アンデルセン。貧しい家に生まれ、その人生は苦労に満ちたものだった。報われない恋や、貧しさへの嘆きを描いた、童話らしくないストーリー構成が特徴的だ。 ところで、苦労の多い人生を歩んできたアンデルセンは、超が付くほど心配性だったことを知っているだろうか? 心配性でありすぎたがあまり、アンデルセンは少々変わったことをする人物だったのだ。 今回は、そんなアンデルセンにまつわる雑学を紹介しよう。 【歴史雑学】童話作家アンデルセンの性格は超心配症 秀吉くん アンデルセン ...

三蔵法師は1人ではないという雑学

世界史

2020/6/29

日本人も!三蔵法師は何人も存在していた【玄奘三蔵】

モンキーマジック!  そう、今回お届けするテーマは、何を隠そう「西遊記」だ。西遊記は中国の伝奇小説だが、日本では何度もドラマ化されたり、ゲームのモチーフとして描かれたりするので知っている人は多いだろう。 その西遊記の主人公といえば、「三蔵法師」だ。孫悟空をはじめとする仲間たちと共にありがたい経典を求めて天竺(てんじく)まで旅をする僧侶。日本では夏目雅子さんや深津絵里さんなどの名女優が演じてきた。どの女優さんをイメージするかで世代が分かれるくらい映像化されているのだ。 そんな三蔵法師だが、ここで気になる情報 ...

「鮨」と「寿司」の違いに関する雑学

食べ物の由来

2021/5/5

由来はけっこう違う…!"鮨"と"寿司"はどう違う?使い分けは?

日本人のソウルフード、おすし。晴れの日にはおすしを食べる人も多いだろう。 日常的でもあり、おめでたい席でも食べられるおすしはまさに日本人の心に根ざしたソウルフード。最近では日本だけでなく海外でも注目されている。「SUSHI」の名は世界にも轟く日本が誇る食事だ。 ところで漢字で「すし」って、どう書くだろうか。寿司? 鮨? さすが国民食。表記もひとつではないのだ。この2つに違いはあるのだろうか。 今回の雑学では、そんなすしの秘密に迫る! 【食べ物雑学】「鮨」と「寿司」の違いは? ガリガリさん 『鮨』は2000 ...