zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

貯金箱がブタの形をしている理由に関する雑学

ためになる

2020/6/29

貯金箱が豚の形をしている理由とは?実は世界共通!

大人になってからは、めっきり使う機会も減ってしまったが、今もリビングの片隅から、豚の貯金箱がこっちを見つめていることに気がついた。たまにはお金を入れてくれって…? そういえば貯金箱ってなぜ、ブタデザインのものが多いのだろう。家にあるものだけでも、数えたら3つはあるぞ…。ひょっとしたら一家にひとつレベルであるんじゃないか? そう、実はこの豚の貯金箱…日本だけではなく、世界共通で愛されているのだ。その理由は、豚という動物のすごい生態からだった! 【生活雑学】貯金箱が豚の形をしている理由とは? 孫ちゃん はぁ~ ...

ゴルフでホールインワンを達成するとお金がかかる理由に関する雑学

球技

2020/6/29

お祝い!?ゴルフでホールインワンするとお金がかかる理由とは?

「ホールインワン」は遠く離れたグリーンへとボールを放ち、一打でホールへと入れてしまうゴルフのスーパープレイだ。その確率は奇跡にも近いといわれ、達成したプレイヤーは盛大に祝われる。 ゴルフをたしなむ人なら、一度は憧れるホールインワンだが、ある意味、嬉しいのか嬉しくないのか、微妙な気持ちにさせられる雑学がある。なんでも、ホールインワンを達成すると、達成者はかなりのお金を負担しなければいけないというのだ。 ええ…お祝いされるんじゃないのか? そう、その真相はお祝いという慣習にあるのだ! 【スポーツ雑学】ゴルフで ...

飛行機が高度1万メートルで飛ぶ理由に関する雑学

日常のうんちく

2020/10/12

ベスポジなんです。飛行機が高度1万メートルで飛ぶ理由とは?

すっかりテクノロジーが発達した現代だが、アナログ人間の筆者は飛行機に乗るといまだに、「よくもまあ、こんなにでっかい鉄の塊が空を飛んだものだ」などと考えることがある。 渋滞のない空を自由に飛び回れる飛行機を発明した人類は、本当にすごいなと思う…しかしこの「自由に」というのは、ある意味では正しくない。 飛行機は、安全に飛ぶための高度が定められていて、ただ飛ぶにしても、かなり多くのことに気を配る必要があるのだ。 【生活雑学】飛行機が高度1万メートルで飛ぶ理由とは? 孫ちゃん 飛行機ってさ、離陸して、こうグーッと ...

唾液の役割に関する雑学

人体の不思議

2020/6/29

唾液の役割とは?1日に出る唾液の量は1.5リットル。

人は1日に約1.5リットルもの唾液を分泌するという。一ヶ月にすれば、45リットルのゴミ袋を一杯にできてしまう量である。 そこまで大量に分泌されている唾液に、いったいどれだけ意味があるというのだろう。アルパカのように唾を吐きかけて威嚇するわけでもあるまいし…。 しかし唾液がそれだけの量分泌されることには、ちゃんと理由がある。その役割のすごさに思わず感心してしまうぞ! 【人体雑学】唾液の役割とは? ダヴィンチさん 科学者くん、唾液が1日に1.5リットルも分泌されること、知っていたかい? 科学者くん え?そんな ...

「ロードショー」の由来に関する雑学

映画・テレビ

2020/10/14

"ロードショー"の由来とは?もともとは"封切り"の意味じゃない

映画の公開時には、「全国一斉ロードショー」などといって宣伝を行っている。しかしあの「ロードショー」という言葉の意味を、ちゃんと知らない人も多いのではないか? ロードショーは封切り…つまり初上映を意味している。…しかし、英語の「road show」を直訳しても初上映の意味にはならないぞ? そう、このロードショーという言葉には、現在とはまったく意味の異なる由来があったのだ! 【サブカル雑学】「ロードショー」の由来とは? ゆい 『ロードショー』という言葉は、宣伝のために劇の一部を道路で披露したのが由来なんですの ...

大統領と首相の違いに関する雑学

世界のびっくり 言葉・語源

2020/6/29

大統領と首相の違いとは?両方いる場合はどっちが偉い?

アメリカのトップといえば大統領。日本のトップといえば総理大臣…つまり首相である。 国際ニュースでは「○○大統領と○○首相が…」などと報じられているが、どちらも同じ立場のはずなのに、どうして呼び方が変わるんだ? と思ったことはないだろうか。 実は大統領と首相では、似ているようでまったく意味が違う。今回はその役割のトリビアに迫っていこう! 【世界雑学】大統領と首相の違いとは? ロバート アメリカのトップは大統領だけど、日本は首相がトップだよな。おんなじ立場なのに、なんで名前が違うんだ? エイミー ロバート、大 ...

モミジとカエデの違いに関する雑学

植物・木

2020/12/13

どっちが紅葉か分かる…?モミジとカエデはどう違う?

紅葉狩りといえば秋の風物詩だが、その紅葉狩りに対して、妙なことを言う人を見かけたことがある。紅葉はそのまま読んでも「モミジ」と読めるぐらいなのに、「カエデの紅葉」などと言っているのだ。 いや、だから紅葉はモミジのことで…あれ? 言われてみるとカエデとモミジはよく似ている。カナダの国旗はメープルで、つまりカエデのことだが、あれもまるっきりモミジじゃないか? あーもう! 何がモミジで何がカエデなんだ! と、真相に迫ってみたところ、意外な事実が発覚したぞ! 【自然雑学】モミジとカエデの違いとは? じいさん ばあ ...

Googleの名前の由来に関する雑学

企業・商品 笑える

2020/6/29

Googleの名前の由来とは?ロゴの秘密と隠しコマンドも紹介!【動画】

検索エンジンといえばGoogle一強。Yahoo!だって中身はGoogleと同じだというし、もはやこの分野で右に並ぶ企業など、今後出てこないのではないか。 そんなGoogleの創業者であるラリー・ペイジとセイゲル・ブリンは、まさに時代を作った人たちといって過言ではない。 …しかし肝心の「Google」という名前の由来には、偉業を成し遂げた彼らの、とあるミスが隠されているという。彼らのよう天才がやってしまったミスとは…。 Googleってそもそもどういう意味なんだ? と思っていた人も必見の雑学である。 【面 ...

乾杯でグラスをぶつける理由と由来に関する雑学

ヨーロッパ

2020/9/4

悪魔を祓え!乾杯でグラスをぶつける理由と由来とは?

気の置けない仲間との飲み会から、結婚式の披露宴まで、最初の一杯はグラスをぶつけて乾杯するのが通例である。当然、欧米諸国やアジア圏にも乾杯はあり、もはや世界共通の習慣と言っても過言ではない。 あまりに当たり前になっているので、考えたこともなかったが…乾杯って別に、グラスをぶつける意味なくないか? たしかにグラスを合わせたほうが楽しい感じはするが、なんでお酒だけ? 喫茶店でコーヒーを飲むときは乾杯なんてもちろんしないし…。 ということで、乾杯のときにグラスをぶつける理由に迫った。すると、古代の人々がお酒をどの ...

ウルトラマンの故郷「M78星雲」は存在するという雑学

映画・テレビ 盛り上がる

2020/6/29

【M78星雲】ウルトラの星"光の国"は実在する!宇宙スゲえ!【動画】

1966年に登場し、長きに渡ってお茶の間を湧かせてきた特撮ヒーロー「ウルトラマン」。現在までシリーズの続く、言わずと知れた超ロングヒット作品である。 現代のシリーズでは語られることが減ったかもしれないが、ウルトラマンの故郷は「M78星雲」。銀河系から300万光年も離れた場所に位置するとされている。 光が届くのに300年かかる場所から来るなんて、物理的に無理だろ…。まあ、フィクションだし。などと思っていたが、なんとこのM78星雲、実在する星だというぞ! ウルトラマンの住む星はいったいどんな星なのか。今回はそ ...